相原 瑞貴さん(前女)
東京大学(理科三類)
慶應義塾大学(医学部医学科)


適度な緊張感のあるテンポの良い問答に、最初は圧倒されてばかりでしたが、口頭英作をし続けることで、体が内容を覚えて、条件反射のようにすらすらと答えが出てくるようになり、次第に授業を受けることが楽しみになっていきました。

私は、現役時代第一志望に合格できませんでしたが、諦めきれず今年再受験し、希望を叶えることができました。MEには中1の春からお世話になり、適度な緊張感のあるテンポの良い問答に、最初は圧倒されてばかりでしたが、口頭英作をし続けることで、体が内容を覚えて、条件反射のようにすらすらと答えが出てくるようになり、次第に授業を受けることが楽しみになっていきました。同じ内容を何度も反復し、反射になるまで鍛えられるところがMEの強みです。たくさん口頭英作をし、体で覚えた様々な例文は、二次試験での英作文において強力な武器となりました。また、授業のスピードに慣れることで情報処理能力が上がり、時間勝負である共通テストで緊張に負けず、高得点を取ることができました。
七里先生、佐々木先生、野上さんをはじめとする事務の方々本当にありがとうございました。そして、岩間先生、鍛えていただき本当に感謝しています。MEの後輩の皆さん、夢を諦めず頑張ってください!

岡田 桜子さん(前女)
東京大学(理科一類)
早稲田大学(基幹理工学部学系Ⅱ)
慶應義塾大学(理工学部学門C)
東京理科大学(薬学部薬学科)共通テスト利用

全例文を流暢に口頭英作できれば基礎が盤石になり、難しい内容にも安心して手が出せます。MEで培ったこの考え方は、数学や理科を勉強する姿勢にも影響を与えました。知らなかった単語・イディオムをまとめる「単語ノート」を古典と地理に応用したことで、どちらも得意科目にまでなりました。

私はMEには中1の春からお世話になりました。通い始めた当初はメモを取るだけで精一杯で、得た知識も断片的でした。しかし授業を重ね、同じ話を繰り返していくと、書く速度が上がり、さらに頭の中で個々の話が繋がりハッとする瞬間が増えていきました。その納得した瞬間の快感と、そこで得た体系立った知識を使って実際に問題が解ける喜びが、私は癖になりました。そして優秀なクラスメイトの刺激も大いに受け、MEノートや口頭英作に積極的に取り組むようになり、英語力が向上していきました。本番直前期には個人授業をしてくださって、不安なことを質問できたり、また励ましの言葉をもらえたりしたことが本当に心の支えになりました。
さらにMEで学んだことは他教科にも活きました。MEは文法をとにかく繰り返します。「またか」と思いがちですが、全例文を流暢に口頭英作できるところまでやれば基礎が盤石になり、難しい内容にも安心して手が出せるようになります。MEで培ったこの考え方は、数学や理科を勉強する姿勢にも影響を与えたと感じています。また、知らなかった単語・イディオムをまとめる「単語ノート」を古典と地理に応用したことで、どちらも得意科目にまでなりました。
MEで学んだからこそ、教科数の多い東大入試を突破できたのだと思っています。充実した授業をしてくださった先生方、事務の方々、6年間本当にありがとうございました。

村上 直哉くん(前高)
京都大学(法学部)
早稲田大学(政治経済学部)共通テスト利用
早稲田大学(法学部法学科)共通テスト利用
中央大学(法学部法律学科)共通テスト利用

入塾して間もない頃はME独特のスピード感や問答形式に全くついていけませんでした。しかし「来週即答」と言われたところの見直しやノートの清書、丁寧な予習を心がけ、レベルの高い他の塾生に必死に食らいついているうちに、自分の実力が向上していることを実感しました。

私は中学3年生の夏に入塾しました。入塾して間もない頃はME独特のスピード感や問答形式に全くついていけませんでした。しかし「来週即答」と言われたところの見直しやノートの清書、丁寧な予習を心がけ、レベルの高い他の塾生に必死に食らいついているうちに、自分の実力が向上していることを実感しました。スランプに陥ってやる気もなくなり、先生に「後ろの子は壁見てるん?」と言われたこともありましたが、毎週の授業と今では高く積みあがったMEノートが英語を私の得意教科にさせてくれたと思います。
MEに通う中で一番身についたと感じたものは文法です。特に高1の序盤で高校文法を全てさらい、早い段階で文法の基礎が定着したことは、学校での英語表現のテストはもちろん、受験期における文法の学習に充てる時間の削減に繋がり、大いに役立ちました。しかし、英語での重要な要素に単語もあります。私は単語の勉強を疎かにし結局単語ノートも作らなかったため苦しむこととなりました。自分で単語力を補強しつつMEで文法を吸収すれば英語の力が大きく伸びると思います。
受験期終盤には添削指導がありました。自分の目線では分からないクセや誤りを指摘していただき、改善点を見出すことができました。そして何より、先生方の期待のこもった熱いご指導によって、合格に対する決意がより強固になりました。
最後になりますが、MEの先生方、スタッフの方々、4年間本当にありがとうございました。

田部井 一輝くん(前高)
京都大学(経済学部経済経営学科)
慶應義塾大学(経済学部経済学科)
慶應義塾大学(商学部商学科)
上智大学(経済学部経済学科)
早稲田大学(社会科学部)共通テスト利用
明治大学(商学部商学科)共通テスト利用
立教大学(経済学部経済学科)共通テスト利用

和文英訳ではミスの訂正はもちろん、私の発想の範囲内で洗練された解答を教えていただきました。英文和訳に関して先生から「あなたなら何も問題ない」と言われ、確固たる自信を持って試験に臨みました。入試本番では、長文読解の設問全てが和訳のみで、試験中に思わずガッツポーズをしてしまうほどでした。

私は小学5年生の春にMEに入塾しました。最初は授業のスピード感に圧倒され、必死に食らいつくことが精一杯でした。しかし、一度答えられなかった問いは二度と間違えることのないよう、MEノートに清書し口頭英作を行っていくうちに、徐々にMEの授業スピードが「普通」になってきました。また、私の勉強に対する集中力は、MEの100分の授業の中で鍛え上げられ、MEの授業に集中することが結果として全ての成績の向上に繋がりました。MEには、1つの文法事項に対して、お決まりの文やフレーズがあります。それさえ覚えてしまえば、文法問題にせよ、長文読解にせよ、悩むことはありません。
受験直前期では個人授業が中心となり、志望大学に特化した対策を行っていただきました。和文英訳では、初歩的なミスの訂正はもちろん、私の発想から考え得る範囲で、より洗練された解答を教えていただきました。頻出の英文和訳に関しては、岩間先生から「あなたなら何も問題ない」と言っていただき、確固たる自信を持って試験に臨むことができました。実際の入試本番では、長文読解の設問全てが和訳のみで構成されており、試験中に思わずガッツポーズをしてしまうほどでした。
最後に、七里先生、岩間先生、佐々木先生、久永先生をはじめとする先生方、野上さんをはじめとする事務局の皆さんには大変お世話になりました。本当にありがとうございました。

加納 森生くん(高高)
京都大学(経済学部経済経営学科)
慶應義塾大学(商学部商学科)
早稲田大学(政治経済学部経済学科)
上智大学(経済学部経済学科)
立教大学(経済学部経済学科)
学習院大学(経済学部経済学科)共通テスト利用

文法力の向上を実感し、先生に指されて答えられれば快感を覚えるようになりました。苦しみは喜びになりました。高校でもMEで学んだことを駆使し難しい英文に食らいつくことができました。受験直前の個人授業ではやればやっただけ先生に見てもらえ、最後は先生方の気合も伝わり本当にありがたいものでした。

私は中学3年の春に入塾しました。本当はもっと以前から母から勧められていたのですが渋っていたのです(もっと早くに始めていればよかった!と何度も思いました)。最初は授業のスピードに圧倒されて授業は恐怖でした。指されるたびに嫌な汗をかき、普段なら分かるようなことも緊張で答えられず悔しい思いをしました。しかし不思議とMEを辞めようとは思わなかったのです。徹底した基礎の反復により文法力の向上が実感でき、先生に指されて正解を答えることができれば快感を覚えるようにもなりました。苦しみは喜びになっていきました。高校生になってからもMEで学んだことを駆使して難しい英文に食らいつくことができました。受験期に入ると、ある意味学校よりもきめ細やかに受験校や受験日程に対応してもらえました。受験直前の個人授業ではいつも通りの基礎の反復に加え、志望校の傾向と対策も叩き込んでいただきました。やればやっただけ先生に見てもらえて、俄然やる気が湧きました。この最後の追い込みは先生方の気合も伝わり本当にありがたいものでした。私はMEを信じて小中の頃から他の塾には通っていません。私の受験の成功はMEあってのことと心から感謝しています。週に1度の通塾で大変効率の良い授業で気持ちも引き締まります。
4年間本当にありがとうございました。

佐藤 慧汰くん(中央中等)
東北大学(医学部医学科)
日本医科大学(医学部医学科)
慶應義塾大学(理工学部学門A)

そうすることでMEに通っていることは皆さんの最強の武器になります。MEで教えられる文法はどんな参考書よりも分かりやすく、論理的で合理的であることを保証します。だから皆さんも頼りある最強の講師の方々の教えに全力で食らいついてください。

私は小学校高学年からME外語学院にお世話になっていました。入塾した頃は授業のレベルの高さ、周りの生徒の賢さに気圧されていたのを覚えています。私は周りの生徒に置いて行かれまいと必死に勉強しました。MEの授業で教わったことは必ず復習し、間違えた問題は次の週には即答するように心がけていました。そうして週1回通っているうちに私の最も得意な教科は英語になりました。英訳問題は瞬時に脳内で文章を組み立てられるようになりました。これはMEで口頭英作をし、長文や文法問題を解き、授業でたくさん発言し、間違ったおかげです。
これから先に大学受験を控えている皆さん、ただMEに在籍しているだけで英語ができるようになる訳ではありません。授業では間違いを恐れずに発言し、間違ったならば次の授業で答えられるように復習する、そうすることでMEに通っていることは皆さんの最強の武器になります。MEで教えられる文法はどんな参考書よりも分かりやすく、論理的で合理的であることを保証します。だから皆さんも頼りある最強の講師の方々の教えに全力で食らいついてください。
最後になりますが、授業でお世話になった七里先生、岩間先生、佐々木先生、柳沢先生、久永先生、亀井先生をはじめとした諸先生方、野上さんをはじめとするスタッフの皆さん、長い間本当にお世話になりました。皆さんのおかげで英語を大好きになれました。本当にありがとうございました。

佐藤 豪くん(中央中等)
東北大学(医学部医学科)共通テストAOⅢ期
防衛医科大学校(医学部医学科)
順天堂大学(医学部医学科)一般・共通テスト利用
早稲田大学(社会科学部)共通テスト利用

もはやその存在は神の域に達しているA先生。いつも愛の鞭で生徒をやる気にさせてくれるB先生。1人1人に合わせて丁寧に教えてくれるC先生。凄まじい熱量で生徒を包み込むD先生。きめ細かい個別指導をしてくれたE先生。優しく教えてくれたF先生。

受験において合格を確実にする一番の要素は、英語だと思います。これから受験を控えた高2、高3生には実感がないかもしれませんが受験期になると気づくはずです。今年の東大入試がいい例です。どれだけ他教科が苦手でも英語ができれば巻き返すことが可能な入試でした。こういった事例は大学入試ではよくあり、英語の出来が合否を分けるといっても過言ではありません。
ではどうすれば良いのか。答えは明らかです。MEに入りましょう。ME生にとっては自明なことですがこれからMEへの入塾を検討している方にとっては自明ではないので、MEの魅力を紹介したいと思います。
MEの最大の魅力は、スタッフの皆さんだと思います。もはやその存在は神の域に達している七里先生。いつも愛の鞭で生徒をやる気にさせてくれる岩間先生。1人1人に合わせて丁寧に教えてくれる佐々木先生。凄まじい熱量で生徒を包み込む久永先生。きめ細かい個別指導をしてくれた柳沢先生。中学時代、優しく教えてくれた亀井先生。そして何より僕たちのことを全力でサポートしてくださった野上さん。僕にとっては中2の入塾時から直前期の選抜クラスや個別指導まで全てがMEでの思い出です。
MEのことが好きすぎて、いつも一番前の席に座り、七里先生の授業時にはRalph Laurenの服を着て、岩間先生の授業時には黒マスクを付けて行きました(笑)また、反復学習もMEの強みだと思います。数々の文法事項は中1から高3までどんなレベルでも確認します。それにより、揺るぎない文法力が身に付きます。長文読解や和訳、英作文など全てにおいて必要な力です。字数の関係でMEの魅力を語り尽くせないのが誠に残念ですが、MEのスタッフの方々には本当にお世話になりました。

太田 雪絵さん(前女)
群馬大学(医学部医学科)学校推薦
慶應義塾大学(薬学部薬科学科)
上智大学(理工学部物質生命理工学科)
東京理科大学(創域理工学部建築学科)共通テスト利用
明治大学(理工学部電気電子生命学科)共通テスト利用
立教大学(理学部化学科)共通テスト利用

高校に入ってから理系科目が苦手だった私にとって英語は得点源であり、定期テストでも模試でも入試本番でも、MEで培った「英語はできる」という自信が私を支えてくれました。MEにはたくさんの優秀な生徒がいて、自分が答えられなかった問題に答えるのを見ると悔しく、もっと頑張ろうと思えました。

私は中学一年生の春にMEに入塾しました。入塾する前はアルファベットも満足に書けないような状態でしたが、MEに通い始めると春休みのうちから基礎的な文法を習い、あっという間に英語が自分の得意科目になりました。高校に入ってからは特に、理系科目が苦手だった私にとって英語は得点源であり、どんな定期テストでも模試でも、そして入試本番でも、MEで培った「英語はできる」という自信が、私を支えてくれました。また、MEにはたくさんの優秀な生徒が在籍していて、自分が答えられなかった問題に答えている人がいるのを見ると悔しくて、自分ももっと頑張ろうと思えました。さらに、私は高校二年生の夏休み頃から失速し、家ではほとんど勉強しないような日々が続いていました。自分でもこのままではいけないと思いながらもそのまま三学期へと突入したところ、岩間先生に「そろそろ真面目にやらなきゃだめ。真面目っていうことは、普通にやれば良いってこと」と言われました。先生にはなんでもお見通しなんだなと思うと同時に、この言葉は受験直前の時期でも常に私の心にありました。「普通にやれば受かる」と思うことで、心に余裕を持ちながら勉強することができました。
最後に、六年間お世話になった七里先生、岩間先生、佐々木先生をはじめとする先生方、そして野上さんをはじめとする事務局の皆さん、本当にありがとうございました。

横尾 若菜さん(中央中等)
群馬大学(医学部医学科)学校推薦

完答しにくい英語の小論文も対策により形式に慣れ、本番で力を出すことができました。勉強計画が立てにくい直前期もMEの個人授業があったことで英語の時間が確保でき、かなりの量を演習できました。医学部の面接では、不安だと相談したら本番さながらの練習をしてくれて本当に感謝しています。

私は中学2年生からMEに通い始めました。最初は先生の勢いも周りの生徒さんの英語力も怖く感じていました。でも自分も英語が好きになり始めると、MEで周りに追いつきたいと思うようになり、口頭英作やノート作成に取り組み積極的に授業でも答えるようになりました。答えられないと悔しかったり、もっと英語ができるようになりたいと思ったり、気持ちの面でも成長できたと思います。受験期に入り、本格的に大学受験の勉強や個人授業に入るとMEに通っていて本当に良かったと実感しました。英検を取得し、英語が得意になるくらいのレベルになったのはMEのおかげだと思います。また個人授業では自分に合った授業をしてもらえたことでラストスパートがかけられました。完答しにくい英語の小論文も対策してもらえたので、形式に慣れ、本番でも力を出すことができたと思います。やることが多く、勉強の計画が立てにくい直前の時期でもMEの個人授業があったことで英語の時間が確保でき、かなりの量を演習できました。医学部の面接練習では、不安だと相談したら本番さながらの練習をしてくれて本当に感謝しています。自分では分かりにくい面接官からの見え方や印象も教えてもらえて、練習したことで面接においてレベルアップできたと思います。MEの先生方を信じてよかったです。

富澤 彰俊くん(前高)
群馬大学(医学部医学科)

授業中に質問に対して流暢に答えられなかった時、周りのライバルが自分の知らない事を答えていて、先を越された感覚に陥る時、授業内容を反復して自分自身の学力に定着させる時、そのすべてが受験に生きてくる所がMEの強みだと考えます。

私は小学4年生からMEでお世話になりました。MEに入った当初は、そのスピード感に圧倒され、不安で押しつぶされそうでした。それも今では良い経験だったと思います。授業中に質問に対して流暢に答えられなかった時、周りのライバルが自分の知らない事を答えていて、先を越された感覚に陥る時、授業内容を反復して自分自身の学力に定着させる時、そのすべてが受験に生きてくる所がMEの強みだと考えます。また、何か相談をしたいことがあれば、どんな教材でも直ぐに相談に乗ってくれます。自分もスランプの時に助けていただきました。
受験の直前期に実施される個人授業では、どんな私大入試や前期入試であっても、熱心に向き合っていただき、最後の一日まで面倒を見てくださりました。直前二ヵ月でも成績を伸ばすことは可能だと実感しています。最後の最後まで諦めずに貫くとことで合格に少しでも近づけると思います。
最後に、今までお世話になった七里先生、岩間先生、佐々木先生、亀井先生、久永先生、野上さん、そしてスタッフの皆さん、本当にありがとうございました。第一志望に合格することができたのは、MEのサポートあってこそです。これからもMEで学んだことを活かし努力したいと思います。

堀金 佑吏くん(中央中等)
筑波大学(医学群医学類)公募推薦

MEには新高校2年生の春休みからお世話になりました。入塾を決意した理由は、高校1年生のときの共通テスト同日体験模試で、リーディング56点、リスニング56点という壊滅的な点数を取ってしまったことです。高校2年生からでも筑波大学医学群医学類合格に導いてくれたMEには感謝してもしきれません。

ME外語学院には新高校2年生の春休みからお世話になりました。私が入塾を決意した理由は、高校1年生のときに受験した共通テスト同日体験模試で、リーディング56点、リスニング56点という壊滅的な点数を取ってしまったことです。入塾したての頃は、ME特有のスピード感や指名された時の緊張感に圧倒され、先生の質問に上手く答えることができませんでした。自分のレベルの低さに落ち込んでいるところへ追い打ちをかけるかの如く、「堀金くん、来週即答!」と言われるのが悔しく、MEの予習には人一倍時間をかけて取り組みました。その成果もあり、高校2年生の秋には英検準1級を取得し、確固たる英語力を身につけることができました。
実を言うと私は、中学1年生の頃に冬期講習に参加していましたが、ME特有の授業スタイルに圧倒されすぎてしまい、入塾しませんでした。「あの時入塾していれば今頃自分の英語力は…」と後悔してしまうことも多々ありますが、高校2年生からの入塾でも筑波大学医学群医学類合格に導いてくれたMEには感謝してもしきれません。ちなみに弟には後悔してほしくなかったため、早めに入塾させました。
最後になりますが、七里先生、岩間先生、佐々木先生をはじめとする講師の方々、野上さんをはじめとするスタッフの皆さん、2年間という短い期間でしたが、本当にありがとうございました。

青木 一翔くん(高高)
新潟大学(医学部医学科)共通テストAO
自治医科大学(医学部医学科)

私は中学2年生からMEにお世話になりました。またMEは珍しい授業スタイルをとっていて、質疑応答形式で授業が進んでいきます。すぐに答えられないとすぐ次の人に移ってしまうので答えられなかった時は悔しい思いをしますし、本当に同じ学年かと思うほど優秀な人たちもいます。そんな環境で学ぶことができるのもMEの強みだと思います。

私は中学2年生からMEにお世話になりました。MEでは単語、文法、長文など英語とは何かを一から叩き込んでもらいました。特に文法に関してはとても良かったです。MEでは、仮定法や分詞構文などその定義や用法を口頭英作や文法問題、長文を通して、嫌というほど繰り返すことになります。そのおかげで自分も英語の基礎力が身につきました。そして構造や文法がわかるようになると、だいぶ英語に対する見方が変わってきて、共通テストのような英文を素早く読み処理する能力の向上にもつながりました。またMEは珍しい授業スタイルをとっていて、質疑応答形式で授業が進んでいきます。すぐに答えられないとすぐ次の人に移ってしまうので答えられなかった時は悔しい思いをしますし、本当に同じ学年かと思うほど優秀な人たちもいます。そんな環境で学ぶことができるのもMEの強みだと思います。私自身も珍しい授業スタイルに最初は戸惑いましたが、今ではMEに通えて良かったと心から思います。英語ができると大学受験だけでなく今後の人生でも大きな武器になると思うので、これからMEに通われる方はMEを信じて頑張ってください。結果は自ずとついてくると思います。

石山 愛佳音さん(前女)
山形大学(医学部医学科)共通テストAO

私は共通テストと面接のみの推薦入試で合格しましたが、共テも面接も落ち着いて受けることができたのは3年間MEに通って精神的に強くなれたおかげだと思います。先生方に必死に食らいついた経験は自分を大いに成長させてくれました。

私は高校1年からMEにお世話になりました。
ハイスピードかつ情報量の多いMEの授業はとても充実していて、勉強のやる気が出ない日でもMEの時間だけは自然と集中できていました。
周りには先生方からの質問に難なく即答できる子ばかりいて、できる子達に追いつけ追い越せという気持ちで単語ノートの作成と口頭英作と音訳を続けると、指名されて答えられる回数が増えるとともに、英語の成績も伸びて着実に力がついていることを実感できました。振り返ると、英語はMEについていけば大丈夫という安心感に受験期は支えられていたように思われます。
初めの頃、私はMEの授業についていくどころかガチガチに緊張してやさしい質問にもまともに答えることができませんでした。私は共通テストと面接のみの推薦入試で合格しましたが、共テも面接も落ち着いて受けることができたのは3年間MEに通って精神的に強くなれたおかげだと思います。独特の緊張感の中で、答えなければならないという先生方のプレッシャーに負けないように必死に食らいついた経験は自分を大いに成長させてくれました。
最後になりますが、七里先生、岩間先生、佐々木先生をはじめとする先生方、野上さんをはじめとする事務局の皆さん、今まで本当にありがとうございました。

青木 大翔くん(高高)
高知大学(医学部医学科)

MEの強みは、一度の授業でたくさんのボキャブラリーと文法を吸収できるところだと思います。MEの授業を毎週受けていると、よく「これ最近やったやつだ」と思うものがたくさん出てきます。

MEには中学2年生の春からお世話になりました。MEの強みは、一度の授業でたくさんのボキャブラリーと文法を吸収できるところだと思います。MEの授業を毎週受けていると、よく「これ最近やったやつだ」と思うものがたくさん出てきます。何度も何度も繰り返していくうちに、重要な文法やイディオムがかなり頭に残るようになりました。共通テストの英語は、全て長文問題なので直接文法的な知識や単語の意味を問われることはありませんが、そういった力は長文を正確に読むうえでとても役に立ちました。
また、MEの授業は集団授業ですが先生が何度も指名してくるので、まるで1対1のような感覚で、緊張感を持って授業に臨むことができました。先生に指名されて質問に答えられなかったり、他の人が答えられているのを見ると、次の授業では自分も答えられるように頑張ろうと思い、復習へのやる気も出るので、この授業システムはよくできているなと感じました。
前期試験では、英語で大問5つのうち2つが文法と単語の問題だったので、かなり得点を稼ぐことができたし、自信を持って受けることができました。MEの講師の皆さん、野上さん、ありがとうございました。

武智 健太郎くん(前高)
金沢大学(医薬保健学域医学類)
東京医科大学(医学部医学科)共通テスト利用

MEの何よりも良い所は、先生の存在です。受験生の皆さんは、早く先生の偉大さに気づきましょう。英語が苦手と言っている人でも、とりあえず先生が仰ることを覚えて、英単語帳を1冊覚えれば少なくとも苦手は卒業できることでしょう。

MEの何よりも良い所は、岩間一貴大先生の存在です。受験生の皆さんは、早く岩間大先生の偉大さに気づきましょう。英語が苦手と言っている人でも、とりあえず岩間先生が仰ることを覚えて、英単語帳を1冊覚えれば少なくとも苦手は卒業できることでしょう。
正直言って英語は暗記と慣れですから、センスがあれば自学で極められる科目であると思います。しかし英語には多くの参考書にのっていない「コツ」が存在し、コツをつかむことが上達への近道です。多くの予備校講師はそのコツを丁寧に教えてくれます。反対に単語等の暗記事項は自分でやってくれ、というスタンスです。金大を受ける上で最も重要な英作文を鍛えるために私は有名講師の竹岡広信が書いた本を何周もしました。そこで気がついたことは、岩間先生は一見授業で暗記事項を扱っているだけに見えますが、英語の「コツ」を無意識に忍びこませていたということです。その最たる例は、例文へのこだわりです。岩間先生は授業中、些細なことにも必ず例文を使って解説しますよね。竹岡が言うには英作文で最も大切なことは、単語を覚えたらその単語を使えるようになったと思ってはいけないということです。つまり単語同士の「コロケーション」を覚えることが大切なのです。単語や文法を例文で覚えていると無意識にこの操作をしているということに気がつくでしょうか。私は岩間大先生の授業をずっと受けていましたから、暗記はもちろん英作文でも困ることはありませんでした。
もう1つ、岩間大先生の凄いところは、添削が神がかり的であることです。知識量と頭の回転が人間のそれではないですから、高校生如きでは全く気づかないミスまで見つけてくれます。
最後に、受験期辛い中、七里先生や岩間先生のユーモアあふれる授業のモノマネをすることがメンタル面での励みになりました。MEの皆様、長い間お世話になりました。

今井 健太郎くん(前高)
秋田大学(医学部医学科)
東京理科大学(先進理工学部物理工学科)
芝浦工業大学(建築学部都市建築学科)
法政大学(デザイン工学部建築学科)共通テスト利用

何をどのように勉強すべきか教えてくださり、迷いなく勉強に励むことができました。特に英文を全部訳すという勉強法を教わったときは少々驚きましたが、最後の最後で分からないところの穴を見つけることができたので、とても役に立ったと思っています。

私がMEに入塾したのは高校1年生の春期講習からでした。最初は圧倒的な授業のスピードについていくのに精一杯でした。しかし復習したことが聞かれ、答えられたときの喜びはとても大きく、そのことがきっかけで英語を勉強する習慣が身についたと思っています。
そこで、私が一番大事にしていたのは、MEの授業後のMEノートの清書です。MEの授業は毎時間莫大な量の情報が我々生徒に与えられます。そして、授業が終わった直後は英語力が身についたと誰もが思うでしょう。けれども、実際にMEノートに清書しようとすると、完全に理解できていなかったところに気づくことができます。だからこそ、MEノートを清書するということは、MEの授業の価値を何倍にもする可能性を秘めていると思っています。
また、私が志望校を共通テスト後に変えたときにも、何をどのように勉強すべきか教えてくださり、迷いなく勉強に励むことができました。特に英文を全部訳すという勉強法を教わったときは少々驚きましたが、最後の最後で分からないところの穴を見つけることができたので、とても役に立ったと思っています。
私が医学部に行くという夢を諦めず、最後までやり切れたのは、MEの先生方の熱い指導とスタッフの方々の手厚いサポートのおかげだと思っています。本当にありがとうございました。感謝の気持ちでいっぱいです。

新井 祥央くん(前高)
山形大学(医学部医学科)共テAO

MEの授業の良い点として基礎を大切にする点が挙げられます。どの授業でも必ず文法やイディオムといった英語を学習していく上で必要不可欠な知識の確認を取り入れています。このときに、嫌というほど繰り返されるお決まりの例文を覚えることで、長文読解等にも通じる力が自ずと身につきました。

私は、中学一年の夏からMEにお世話になりました。小学生のときと大きく異なる中学校の英語に苦戦していた私は、周りの友人がこぞって通っているME外語学院に入塾しました。はじめのうちは、指名制による緊張感とスピード感のある授業についていくので精一杯でしたが、授業の復習を繰り返すうちに、着実に成績を伸ばすことができました。
MEの授業の良い点として基礎を大切にする点が挙げられます。どの授業でも必ず文法やイディオムといった英語を学習していく上で必要不可欠な知識の確認を取り入れています。このときに、嫌というほど繰り返されるお決まりの例文を覚えることで、長文読解等にも通じる力が自ずと身につきました。
受験の時期には、作成したMEノート、単語ノートの見直しと口頭英作の実施を継続することで、毎日英語に触れる習慣が生まれました。これにより、大学受験だけでなくその先に通ずる英語の土台を築くことができたと思います。
最後になりますが、指導して下さったMEの先生方とスタッフの方々、6年間本当にありがとうございました。

藤村 咲也香さん(前女)
大阪大学(外国語学部ヒンディー語専攻)
立教大学(文学部フランス文学科)
法政大学(経済学部経済学科)
津田塾大学(学芸学部英語英文学科)共通テスト利用
東京女子大学(現代教養学部国際英語学科)共通テスト利用
日本大学(商学部商業学科)共通テスト利用
日本女子大学(文学部英文学科)共通テスト利用

周りの子は答えられたのに、自分は答えられなかった時は本当に悔しく「自分が答えられなかった問題は、次の時は必ず答えられるようにする」という言葉を胸に、ノートの清書と提出、口頭英作などに必死に取り組みました。気づくと英語が一番好きで、得意な科目になっていました。

私が第一志望に合格することができたのは、MEで教えていただいた英語のおかげだと思います。私は小学6年生の時にMEに通い始めましたが、最初はMEの独特な問答式と圧倒的なスピードに本当に驚きました。周りの子は答えられたのに、自分は答えられなかった時は本当に悔しく、先生が良く仰っていた「自分が答えられなかった問題は、次の時は必ず答えられるようにする」という言葉を胸に、ノートの清書と提出、口頭英作などに必死に取り組みました。そして気づくと英語が一番好きで、得意な科目になっていました。学校の定期テストや模試では、他の教科が悪くても、英語に救われることが多かったです。また共通テスト対策授業では、リーディングだけでなく、不安のあったリスニングも徹底的にやってくださり、家でもMEで教わったようにシャドーイングなどをしたことで、段々と自信が持てるようになりました。そして個人授業では、苦手な部分を細かく指導してくださるのと同時に、良くできているところを褒めてくださったり、英語に限らず勉強法を教えていただいたりしたので、とても心強かったです。私が受験した学校は英語の配点が高くリスニングもありましたが、MEに通っていなかったら合格は厳しかったと思います。長い間お世話になりました。これからも、MEで鍛えた英語力や集中力を生かして勉強に励みたいと思います。本当にありがとうございました。

山田 駿介くん(前高)
東京工業大学(理学院)

東工大は数学と理科が入試で重視されますが、受験する人は理数が得意な人ばかりです。私が合格を勝ち取れたのはMEで学んだ英語で他の受験生より一歩前へ飛び出せたからだと思います。大学に合格するために必要なことは全て教えていただきました。

私は小学4年生のときにMEに入塾しました。それまで英文法を習ったことがなかったので、英語は感覚だというイメージを持っていましたが、実際は理論的に理解できるものであることを知り大変驚いた記憶があります。SVの第一文型から始まり、段々と理解できる文法が増えていく感覚が大好きで、本当に毎週の授業が楽しみでした。小中学生の間にMEの授業を通して身についた「分からない英文は文型を考える」という癖は大学受験においても非常に役立ちました。高校で私は語彙不足に最後まで苦しみました。語彙力の重要性を軽視して、高校2年になるまで単語ノートをほとんど作っていませんでした。ぜひ皆さんには先生方の言う通り早くから単語ノートを作ってほしいと思います。東工大は数学と理科が入試で重視されますが、受験する人は理数が得意な人ばかりです。私が合格を勝ち取れたのはMEで学んだ英語で他の受験生より一歩前へ飛び出せたからだと思います。個別授業では、大学に合格するために必要なことは全て教えていただきました。振り返ってみると、MEなくして合格はありませんでした。
最後に、七里先生をはじめとする先生方、スタッフの皆さん、ともに授業を受けたライバルでもある仲間に本当から感謝いたします。長い間お世話になりました。

中澤 唯さん(前女)
東北大学(工学部電気情報物理工学科)AO入試
芝浦工業大学(システム理工学部医工学科)

秋にAO入試を受けることになった際、MEは個人授業で対策をしてくださいました。MEの授業で得たものは、私に自信をつけてくれました。MEは英語だけがのびる塾ではない、と思っています。英語が得意になることが、他の教科に良い影響をもたらした、と確信しています。

私は高校二年生の夏にMEに入塾しました。親や友達からすすめられていたので、中学生の頃からMEのことは知っていましたが、高校生になり自分の英語力のなさを感じ、入塾を決めました。最初は授業のスピードに圧倒されノートをとるのも精一杯で、初日から容赦なく指名されても全く答えることができませんでした。行きたくないと思う日もありました。授業中はいつ指されるのか、と緊張していた時もありました。しかし、答えられた喜びと答えられなかった悔しさが私の英語力をのばしてくれたのだと思います。
秋にAO入試を受けることになった際、MEは個人授業で対策をしてくださいました。MEの授業で得たものは、私に自信をつけてくれました。共通テスト前、二次試験前の個人授業ではいつも、七里先生は「あなたはできる。」と言ってくださったおかげで私の自信は最大限に膨らみ、最高の結果を掴み取ることができました。MEは英語だけがのびる塾ではない、と思っています。英語が得意になることが、他の教科に良い影響をもたらした、と確信しています。
最後になりますが、七里先生を始めとする先生方、野上さんを始めとするスタッフの方々、短い間でしたが今までお世話になりました。本当にありがとうございました。

阿部 蒼汰くん(中央中等)
東北大学(工学部建築学科)
早稲田大学(創造理工学部建築学科)
東京理科大学(工学部建築学科)
芝浦工業大学(建築学部空間デザインコース)
東京理科大学(創域理工学部建築学科)共通テスト利用
芝浦工業大学(建築学部都市建築デザインコース)共通テスト利用

単語ノートはかなり効果的に思えます。MEでやったことが学校で使っている単語集に書いてあったり、その逆もあったり、そういうことが楽しくなってきているうちに単語力が身についたと思います。誰しもが何か続けていると自然と楽しくなってくる時ってあります。

僕はこの度東北大学に合格いたしました。受験期でMEについて感じたこと、体験したことについて記させていただきます。
僕は高校2年生の秋ごろに入塾し、その頃はMEの授業スピードに慣れることに苦労していましたし、問題に答えられず、友人と一緒に帰る楽しみのために通っていました。3年生に進級すると塾が楽しくないとも言っていられないので、渋々単語ノートと復習を始めました。単語ノートはかなり効果的に思えます。MEでやったことが学校で使っている単語集に書いてあったり、その逆もあったり、そういうことが楽しくなってきているうちに単語力が身についたと思います。誰しもが何か続けていると自然と楽しくなってくる時ってたまにあります。そんなこんなで共通テストがやってきます。MEは共通テストのケアは半端じゃないです。やることをやっていると直前までにちゃんと9割くらい取れるようになります(私は本番で緊張して7割でしたが)。共通テスト後は個人授業があって、1対1形式の授業ができます。遠くから通っている人は電話を使ってもできます。そういうわけで英語は大きくMEに助けられて無事合格できました。
少し怠惰なタイプの体験談でしたが誰かの助けになれば幸いです。

小西 直也くん(前高)
東北大学(工学部 機械知能・航空工学科)
芝浦工業大学(工学部 機械工学科)
東京理科大学(創域理工学部 機械航空宇宙工学科)一般・共通テスト利用
明治大学(経営学部)共通テスト利用
芝浦工業大学(工学部 機械機能工学科)共通テスト利用

1つ後悔があるとすれば、もっと早いうちにMEに入塾していれば良かったということです。前高で英語が大得意な同級生は大体小学生の頃からMEに通っていたからです。自分もそうしていたらなあ、とつい考えてしまうのですが、MEに入塾する機会があっただけ自分は幸運な方なのかもしれません。

私は高校1年生の夏にMEに入塾しました。その頃は文型すら知らない状態であったため、毎回の授業に付いて行くのに非常に苦労したのを覚えています。正直英語に苦手意識さえも抱いていたくらいです。しかし今では、英語が一番の得意教科であると胸を張って言えます。思い返せば、受験の時に緊張せずに最大限の力を出し切ることができたのは、「英語」という絶対的な切り札があったからでした。そして、MEは私に「英語」という切り札を与えてくれただけでなく、英語をもっと好きになるきっかけをも与えてくれました。大学に行ったら、オーストラリアに留学しようと考えています。もしMEに入塾していなかったとしたら、オーストラリアに留学しないどころか、第一志望の大学に合格さえもできなかったことでしょう。ただ1つ後悔があるとすれば、もっと早いうちにMEに入塾していれば良かったということです。というのも、前高で英語が大得意な同級生は大体小学生の頃からMEに通っていたからです。自分もそうしていたらなあ、とつい考えてしまうのですが、MEに入塾する機会があっただけ、自分は幸運な方なのかもしれません。最後に、MEで学んだこと、身につけたことは将来どこかで役立つだろうと確信しています。3年間本当にお世話になりました。

長谷川 美花さん(既卒:高女)
東北大学(農学部)AOⅢ期

MEの授業は1年経った今でも鮮やかに思い出され「緊張感」「楽しさ」「悔しさ」「先生のユーモア」「学友との出会い」「憧れ」…数々の経験は非常に貴重なものだったなと今では懐かしく感じます。「あの」MEの授業を受けてきたという自負に何度も救われました。

MEで培った知識や勉強のノウハウは体に染みついている。
私は高校1年生からMEに通い始め、1年間の浪人生活を経て、第一志望に合格することができました。それは、現役時代に文法や語法を人に説明できるほどまで理解したこと、また、MEノートの徹底や寝る前の10分間でノートの復習を行うといった日々の積み重ねで英語の基礎をしっかり固めることができたからです。
浪人中は授業の勉強法を自分で真似ることで他の教科を重視していても、模試だけでなく本番でも高得点を取ることができました。やはり、授業の勉強法はやることが明確化されており、無理のない範囲で学習効果があったからこそ続けていくことができたのだと思います。
また、3年生の面接対策時には、本番さながらの厳しい質問を受け、当時は重圧に思いましたが、実際の本番では大変役に立ちました。
MEの授業は1年経った今でも鮮やかに思い出され「緊張感」「楽しさ」「悔しさ」「先生のユーモア」「学友との出会い」「憧れ」…数々の経験は非常に貴重なものだったなと今では懐かしく感じます。浪人中は「あの」MEの授業を受けてきたという自負に何度も救われました。
最後に、浪人中も支えになったMEの経験を提供していただいた先生方、スタッフの方々、お世話になりました。本当にありがとうございました。

山田 梓稀さん(中央中等)
千葉大学(薬学部薬学科)共通テストAO

中高6年間、英語の勉強で苦労することはありませんでした。模試でいつも安定した点数が取れ、確実な得点源となっていました。共通テスト本番でリーディング97点、リスニングは100点と過去最高点を取ることができたのは毎週のMEの質の高い授業があったからこそだと思います。

私は中学1年生の時からMEでお世話になっていました。ME独自の英文法の理解のおかげで英語の基礎である文法をしっかり固めることができ、中高6年間、英語の勉強で苦労することはありませんでした。模試でいつも安定した点数が取れ、確実な得点源となっていました。英語を得点源とするためには、MEからの課題を確実にこなすことが大切だと思います。そのため、MEノートは必ず提出し、口頭英作は短い時間であってもスキマ時間を使い、こなすように心がけるようにしていました。共通テスト本番でリーディング97点、リスニングは100点と過去最高点を取ることができたのは毎週のMEの質の高い授業があったからこそだと思います。自分で作るMEの単語ノートの使い方は色々あると思いますが、MEの授業の繰り返し言われるイディオムを授業で言われるたびに繰り返し書くことで記憶に定着することができたと感じています。MEでやるべきと言われたことをしっかり行っていたからこそ、英語以外の苦手教科に多くの時間を割くことができ、志望校合格に近づくことができたと思います。
最後になりますが、いつも熱心に指導してくださったMEの先生方、スタッフの皆さん、本当にありがとうございました。

金井 美星さん(高女)
千葉大学(理学部地球科学科)
日本大学(文理学部地球科学科)

私の弱点は、文法でした。中学までは文法を意識しなくても雰囲気で誤魔化せました。MEに入り文法をしっかり固めると、英文の内容が今までよりはるかに楽に入ってきたのです。これは私にとって革命的でした。日本語と同じようなスピードで、英文が頭に入ってくる感覚は爽快でした。

私は高校2年生からMEに通い始めました。きっかけは、中学2年生から挑戦していた英検準1級がなかなか取れず、ちゃんとした勉強方法が知りたかったためです。そのため、はじめのうちは大学受験はあまり意識していませんでした。授業を受けていくにつれ、周りの人たちがすんなり答えている姿を見て、自分の英語力の低さを痛感しました。この時からMEノートはちゃんと提出し、単語ノートもつけるようにし始めました。試験本番でも「このノートを見るだけで大丈夫。」という安心感があったので、ノートは必ずまとめるべきだと思います。
授業を受ける中で見つけた私の弱点は、文法でした。中学までは文法を意識しなくても雰囲気で誤魔化せました。しかし、MEに入り文法をしっかり固めると、英文の内容が今までよりはるかに楽に入ってきたのです。これは私にとって革命的でした。日本語と同じようなスピードで、英文が頭に入ってくる感覚は爽快でした。そうです。文法は大事だったのです。高校3年生になり、私は当初の目標だった英検準1級を獲得することができました。千葉大学では理系学部でも英検による加点があるので、本当に取っておいて良かったです。
MEの授業は、他の塾や学校と比べ物にならないほど熱血でした。また、周りの人たちの熱量も半端じゃなかったです。このような素晴らしい環境があったからこそ、私は千葉大学に合格できました。MEの先生方、事務の方々にはとても感謝しています。

岡田 智至くん(中央中等)
慶應義塾大学(経済学部経済学科)
慶應義塾大学(商学部商学科)
同志社大学(経済学部経済学科)
明治大学(政治経済学部経済学科)共通テスト利用

僕はMEという塾に通うというよりも、むしろ高校生クイズ英語部門群馬県大会に参加するような気持ちでした。毎週、優秀な友達とクイズを楽しむような感覚で、新しく習う事項を、ゲームを進める上でのアイテムのように思い、気づけば毎週MEに通う日が待ち遠しくなっていました。

僕は太田出身で大きな期待と自信を持って中央中等に進学しました。しかし、レベルの高い友人たちに出会い、定期テストでも思うように点が取れないことも続き自信を失いかけていました。そんな時すでにMEに通っていた友人の勧めで、MEへ通う事を決意しました。MEの問答法の授業は闘争心旺盛な僕の性格にピッタリで毎回ウキウキしながら授業に出席していました。こうしているうちに自然と定期テストの点も上がっていったことを覚えています。誤解を恐れずに言えば、僕はMEという塾に通うというよりも、むしろ高校生クイズ英語部門群馬県大会に参加するような気持ちでした。毎週、優秀な友達とクイズを楽しむような感覚で、新しく習う事項を、ゲームを進める上でのアイテムのように思い、気づけば毎週MEに通う日が待ち遠しくなっていました。得られるアイテムは逃すまいと、綿密に組み立てられた授業の流れ全体を授業中、その場で体に叩きこむようにしました。こうするうちに、どんどん英語が得意になって3年次に英検準一級に合格することができました。僕は、部活動に1年から6年の4月まで打ち込み、後期生になってからは部活で役職にも就いて思うように勉強時間がとれないこともありました。でも、毎週MEノートだけは欠かさず清書するようにして、MEでの時間を楽しむ気持ちを忘れませんでした。特段数学が得意でもない僕が慶應義塾大学に合格することができたのは、間違いなくMEで知らず知らずのうちに培っていた英語力のおかげです。個人授業でいただいたアドバイスを活かし本番、英作文を書き終えた時、合格を確信しました。何度も何度も失敗しながら、素晴らしい友達と高め合えたこのMEという環境をありがたく思うとともに、誇らしく思っています。

本間 賢人くん(中央中等)
慶應義塾大学(文学部人文社会学科)
明治大学(法学部法律学科)
同志社大学(法学部法律学科)
立命館大学(法学部法学科)

MEの凄みは直前の個別指導にもあります。答案をもとに弱点の克服を目的とする指導は解答作成時の注意点を明確にし、不安払拭に繋がりました。MEの授業はいわば『英語の総合芸術』、膨大な過去問から抽出された濃密で洗練された1時間半の授業はどんな参考書よりも幅広く、役に立ちました。

私がMEに入塾した中1の冬、授業速度の速さ、独特の雰囲気、周りの生徒のレベルの高さに圧倒されたことを今でも覚えています。結果として、私は授業の傍観者になっていました。復習も疎かにしてしまい、未だに後悔しています。私の成績は常にワースト20位で、高2では文転を経験しました。窮地に立たされたとき、MEの勉強法を実践したことが私を変えてくれたと思っています。MEノートに授業内容をまとめ、毎日、口頭英作を行うという確立された無駄のない学習スタイルは私の英語力を短期間で飛躍的に向上させてくれました。さらに、昨年末に選抜クラスの選考に落ちたことは私を本気にしました。それまで以上に予習・復習を充実させ、先生方との対話を意識して授業でも最前列に座るようにしたことはとても効果的で、授業で扱う例文を当てられるようになったほどです。またMEの凄みは直前の個別指導にもあります。個々人の答案をもとにして弱点の克服を目的とする個別指導は自分の解答作成時の注意点を明確にし、何より不安払拭に繋がりました。
MEの授業はいわば『英語の総合芸術』、膨大な過去問から抽出された濃密で洗練されている1時間半の授業はどんな参考書よりも幅広く、役に立ちました。こんな劣等生ですら見捨てずにサポートし、逆転合格を実現してくれた七里先生、岩間先生、佐々木先生をはじめとした諸先生方、事務局の方々にはとても感謝しています。お世話になりました。

栗原 諒さん(前女)
慶應義塾大学(総合政策学部総合政策学科)

慶應義塾大学の英語の試験は120分間と非常に長く、集中力をきらさずに最後まで解くことができるか不安でした。しかしMEでやってきたことを生かして文を読んでいったことで、20分ほどの見直し時間を残して最後まで解くことができました。

私は小学校5年生の頃から母に「いい英語塾がある」と教えてもらい、MEに通い始めました。
生まれて初めての塾がMEだったので、緊張感のある授業の中で全く知らなかった文法や構文など中学校でも通用するような内容を何度も反復して教えていただきました。そのため中学生になっても英語に苦手意識を持つことはありませんでした。
英語の勉強において文法は大事ではないと言う人もいますが、私はMEの文法教育こそ英語を学ぶ上で必要だと思っています。MEで8年間学んだ今では英文を読んだらすぐにどれがSでどれがVか即座に分かるようになり、長い文章もペースを落とさずに内容を理解しながら素早く読むことができるようになりました。
今回の慶應義塾大学の入試では英語と小論文での受験でした。英語の試験は120分間と非常に長く、集中力をきらさずに最後まで解くことができるか不安でした。しかし今までMEでやってきたことを生かして文を構成する要素を確実にとりながら読んでいったことで、20分ほどの見直し時間を残して最後まで解くことができました。
MEのおかげで私が本当に行きたかった大学に合格することができました。8年という長い間、私の英語力をここまで高めてくださった七里先生、岩間先生、佐々木先生をはじめとした講師の皆さん、そしてスタッフの皆さんには感謝してもしきれません。本当にありがとうございました。
最後にMEを見つけてくれた母にもありがとうと言いたいです。

清水 大雅くん(前高)
慶應義塾大学(総合政策学部)
明治大学(商学部)
中央大学(経済学部経済学科)一般・共通テスト利用

最後に、中学生の時部活動で疲れ授業中に寝ていた僕を起こしてくれただけでなく、中学生のあの時に僕をやる気にさせてくれた先生に深謝申し上げます。その他の先生方やスタッフの方々にも重ねてお礼申し上げます。

英語や国語で長文を速く読めるとは何を指すのだろうか。現時点での最適解としてパラグラフリーディングを紹介したい。以下に理由を示すことにする。筆者は一般論とは異なる独自の意見を伝えるために文章を書いている。故に、筆者は主張の客観性を担保するため類比、退避、因果や譲歩などの展開を多用する。注意したいのは一見同じフォントで書かれているがこれらの展開は全体の流れではダシに過ぎないことだ。そこで、これらの展開を明確に認識するためにディスコースマーカーに注意をすると同時に同意文の反復及び段落間の論理関係にまで広げる際には抽象から具体へという強弱のリズムを見失わないことがコツだ。重要なことは1文1文を丁寧に日本語に訳すことではなく、ワンパラグラフ・ワンアイディアを標語として筆者の主張をとらえた要約文を作り、大枠の流れを説明できることだ。この要約力は東大の大問1のA問で問われており、パラグラフリーディングを重視すべき裏付けになる。他教科やYouTubeなどで様々な前提知識を深め、演習で次の段落の内容を予想する精度を磨いてほしい。最後に、中学生の時部活動で疲れ授業中に寝ていた僕を起こしてくれただけでなく、中学生のあの時に僕をやる気にさせてくれた佐々木先生に深謝申し上げます。その他の先生方やスタッフの方々にも重ねてお礼申し上げます。

伏木 和香さん(前女)
慶應義塾大学(環境情報学部)AO入試

内心焦る気持ちがありました。そんな中でも、今まで以上にMEの課題をきちんとこなし、MEで言われた通りに単語ノートや口頭英作に改めて取り組むことで英語の成績は伸びていき、AO入試直前に受けた秋の慶應の模試ではA判定をとることができました。

私は高三の春に慶應のSFCを第一志望に決めました。英語と小論文で受験を考えていた一般入試の他に、AO入試もあることを知り、少しでもチャンスを増やしたいという思いでAO入試にも挑戦することにしました。SFCのAO入試は研究などの活動実績など高いレベルでの総合的な力が重視されるものでした。本格的にAO対策に取り組み始めた夏、周りが共通テストや一般入試に向けて力をつける中、自分は書類準備に時間を割かなければならず、内心焦る気持ちがありました。そんな中でも、今まで以上にMEの課題をきちんとこなし、MEで言われた通りに単語ノートや口頭英作に改めて取り組むことで英語の成績は伸びていき、AO入試直前に受けた秋の慶應の模試ではA判定をとることができました。(模試の結果を見たのはAO合格後でした)AO入試の際に活動実績、資格として英検準一級をあげていたこともあり、MEで身につけた英語力が入試において自分の武器となったことは確かです。
また90分間通して緊張感のある中で頭をフル回転させることが求められるMEの授業を通して、「問い」に対する瞬発力も鍛えられ、英語力はもちろんのこと、AO入試も含め全ての分野に通じる力を自然と培うことができたと思います。
最後になりますが、MEでお世話になった皆様、本当にありがとうございました。

古賀 友香理さん(前女)
慶應義塾大学(看護医療学部看護学科)
北里大学(看護学部看護学科)
自治医科大学(看護学部看護学科)
獨協医科大学(看護学部看護学科)
武蔵野大学(看護学部看護学科)共通テスト利用

高校3年の3学期に入ると個人授業が始まりました。個々の大学の入試傾向に合わせて、長文読解、英作文への丁寧な指導、添削を受けることができました。加えて、先生、スタッフの方々からの激励のおかげで入試に全力でやりきることができました。

私は小学4年生の時にMEに入塾しました。入塾当初はなかなか授業の指名制というやり方やスピードに慣れず、授業があっという間に過ぎたことを今でも覚えています。しかし、MEで課されていた復習ノートの提出を毎週徹底していたため、中学1年生の頃にはMEの先生の質問にスラスラ答えられるようになっていました。次第に授業を受けるのが楽しみになっていきました。
高校では緊張感のあるMEの授業を毎週受けることで、指名されたときにいかに早く情報を処理していくかを考え、質問に答える瞬発力が身につき、他の科目の勉強への刺激になっていたと思います。MEで学んだ、基礎を徹底する重要性とスピードの大切さが私の受験生活の支えとなったと思います。高校3年の3学期に入ると個人授業が始まりました。個々の大学の入試傾向に合わせて、長文読解、英作文への丁寧な指導、添削を受けることができました。加えて、先生、スタッフの方々からの激励のおかげで入試に全力でやりきることができました。
最後に9年間熱心にご指導してくださった七里先生、岩間先生、佐々木先生をはじめとする先生方、サポートしてくださったスタッフの方々には感謝の気持ちでいっぱいです。今までありがとうございました。

中島 明音さん(前女)
慶應義塾大学(看護医療学部看護学科)
日本女子大学(理学部数物情報科学科)一般・共通テスト利用

最後まで成績を伸ばすことができたのは、確かな英語力のおかげで、他の科目に力を入れることができたからです。MEの授業で培うことのできたこの英語力は、確実に私の自信に繋がり、そしてこれは、これからの大学生活でも私にとって大きな力になると思います。

私は、中学1年生のとき、初めて授業で受けた衝撃が今でも忘れられません。スピード感のある授業に、先生の言葉を一言一句漏らさないようにと、必死に喰らいつく生徒たち。今まで経験したことのない、異様な緊張感に目の覚めるような思いでした。
浪人が決まったときは、遠くの予備校に通うこともあって、MEに通い続けるか迷いました。しかし、MEを超える授業は他にないと思い、週に1度、前橋に来て通い続けました。
今回、私の思っていた結果ではありませんでしたが、悔いのないものにすることができたと思います。力は及ばなかったものの、最後まで成績を伸ばすことができたのは、確かな英語力のおかげで、他の科目に力を入れることができたからです。MEの授業で培うことのできたこの英語力は、確実に私の自信に繋がり、そしてこれは、これからの大学生活でも私にとって大きな力になると思います。
最後になってしまいましたが、私がここまで来れたのは、ひとえに、周りの方々が応援してくださったおかげです。私を最後まで支えてくれた家族には、感謝してもしきれません。そして、毎週、非常にレベルの高い、情熱のある授業を提供してくださった、七里先生、岩間先生、佐々木先生、久永先生、その他の諸先生方、また、最高のサポートを提供してくださった野上さん。私が最後の最後まで、自信を持って英語に向き合えたのは、MEの皆様のおかげです。本当にありがとうございました。

柴山 奈月さん(前女)
慶應義塾大学(商学部商学科)