上原ひかりさん(前女)
京都大学(農学部資源生物学科)
慶應義塾大学(理工学部学門3)
早稲田大学(先進理工学部応用物理学科)
京大の試験は記述量が多く自分で答え合わせするだけでは解答を覚えるだけになってしまいますが個人授業でていねいに見ていただき直してくださったので過去問をやっていくうちに減点の少ない解答を書けるようになりました。
私は中学二年から約五年間MEにお世話になりました。MEで授業を受け、復習するそのシンプルな繰り返しをただただ続けているうちにいつのまにか私立、国立の入試に対応できる英語力を身につけることができていました。
MEの授業はスピードが速く、緊張感があり多くの刺激をうけました。初めの頃は授業についていくのに必死で指名されても全然答えられませんでしたが、周りの人達が答えられているのを見て「次の時は絶対答えられるようにしたい」という気持ちになりました。また、基本的な文法の反復はもちろん、単語の派生語や知らなかった用法なども触れられてとても密度の濃い授業でした。
また講師の方たちの熱意も凄く、英検の対策や二次試験前の個人授業でも厚いサポートをしていただきました。京大の試験は記述量が多く自分で答え合わせするだけでは解答を覚えるだけになってしまいますが個人授業でていねいに見ていただき直してくださったので過去問をやっていくうちに減点の少ない解答を書けるようになりました。
七里先生や岩間先生、佐々木先生、野上さんをはじめスタッフの方々、今まで本当にありがとうございました。
林 拓人くん(前高)
京都大学(工学部電気電子工学科)
早稲田大学(先進理工学部電気情報生命工学科)
東京理科大学(工学部電気工学科)センター利用
明治大学(理工学部電気電子生命学科)センター利用
「MEノートを用いた口頭英作・単語ノートの作成と徹底」を習慣化することで、最終的には次の質問を予測することまでできるようになりました。友人に負けたくないという気持も大きなモチベーションとなっていました。
私は高校一年の春にMEに入塾しました。初めはスピードや何を聞かれても普通に答えてしまう他の生徒に圧倒され、なかなか授業についていけず、またMEノートもほとんど取り組まず英語力が全く身に付いていませんでした。しかし、高校二年の春に入会した同じ部活の友人に感化され、先生方のおっしゃる「MEノートを用いた口頭英作・単語ノートの作成と徹底」を習慣化することで、徐々に講師の質問にも答えられるようなり、最終的には次の質問を予測することまでできるようになりました。友人に負けたくないという気持ちと質問に答えた後の優越感も大きなモチベーションとなっていました。このようにMEの授業、例文、単語が完全に定着するようになってからは様々な問題がMEノートや単語ノートで見た内容と結びつき、英語力が身についていることを実感しました。
またセンター後の個人授業では志望校の問題の添削を丁寧に行って下さり、模範解答と自分の解答との相違点が明確となって、弱点克服に役立ちました。自分の解答を元に新たな解答例を教わることができたのもありがたかったです。充実した授業の後に、丁寧な復習を行うという万全の対策ができました。
最後に七里先生、岩間先生、佐々木先生、野上さんをはじめとするスタッフのみなさん三年間ありがとうございました。MEの手助けなしでは私は第一志望校に合格することができませんでした。
笹澤 蒼生くん(前高)
京都大学(経済学部経済経営学科)
明治大学(政治経済学部政治経済学科)センター利用
声に出して読むことの大切さに気づくと英語がグングン伸びていきました。定期テスト24点から90点にコミュ英が上がった話もしたいですが、とにもかくにもMEのおかげで合格を果たすことができました。
僕がME外語学院に入塾したのは高2の春でした。皆が声を揃えて言うように、最初はスピード・集中力・正確さを求められ圧倒されました。MEには中学生から入っている人や、高校3年生の夏から入る人もいますが、時期はそこまで影響しないと思います。口頭英作をどれだけ先生方と自分を信じてやり続けられるかが肝だと思います。MEの最大の魅力はブレることのない英語の論理力だと思います。なぜ省略・倒置が起こるのか。不定詞と動名詞の使い分けはどうすれば、などの普段は流してしまいそうな疑問を完全な理由のもとに説明してくれます。「英語はフィーリング」と言う人もいますが、読めちゃう人は国語力が高い人や才能がある人で、僕みたいな凡人タイプは何故か?がわかると、構文が即座に把握でき、英作文でも強力な武器となりました。まさにぴったりの塾でした。個人授業もよかったのですが、週に一回しかない全体授業の方が効果はあると思います。発言力の有無も多少はありますが、声に出して読むことの大切さに気づくと英語がグングン伸びていきました。定期テスト24点から90点にコミュ英が上がった話もしたいですが、とにもかくにもMEのおかげで合格を果たすことができました。ありがとうございました。
持田 尚人くん(中央)
東北大学(医学部医学科)
早稲田大学(先進理工学部応用化学科)
慶應大学(理工学部学門3)
授業内での質問は頻出事項や必須の基本事項などで、それらが何度も繰り返し生徒に問われます。そのため、授業を受けるだけでも自然と重要なことが身に付きます。
私は中学・高校とMEにお世話になりました。授業を受けて感じた、MEの特徴はスピード・繰り返しだと思います。MEの授業スピードは他の塾では味わえるものではなく、そのスピードについていこうと毎回必死に授業を受けていました。文字を書くスピードはもちろん必要ですが、先生からの問いに瞬発的に答える力も必要とされます。先生から指名されて、文法の定義、ある単語の類義語・派生語、口頭英作、英文和訳などに関する質問に即座に答え、答えるのが少しでも遅いと次の人が指名されるため、常に緊張感のある授業が展開されています。また、授業内での質問は頻出事項や必須の基本事項などで、それらが何度も繰り返し生徒に問われます。そのため、授業を受けるだけでも自然と重要なことが身に付きます。さらにMEノートに授業の復習をすることでより定着させることができました。このしつこいほどの繰り返しが英語の成績アップにつながったと思います。
MEは入試での英語の得点力を大きく伸ばしてくれます。どんなに不得意な人でも真摯に続ければ必ず英語力は向上します。MEを信じて頑張ってください。
太田 遥己くん(前高)
東北大学(医学部医学科)AO
必死になって努力し続けたからこそ第一志望に合格したのだと確信しています。MEに通い、努力したことで私にとって英語は最大の武器になりました。英語は大丈夫、という安心感が常にありました。
必死になって努力し続けたからこそ第一志望に合格したのだと確信しています。その正しい努力の仕方を教えてくれたのがMEでした。私は中学1年から6年間MEにお世話になりました。あれだけ濃密な100分間は他では味わえません。先生の圧倒的なスピード感と緊張感、その中で時に発せられるユーモアあるやり取りは忘れられません。MEに通い、努力したことで私にとって英語は最大の武器になりました。高校3年間、校内模試でも校外模試でも学年1桁以外は取ったことがないくらいの得意科目になりました。英語が武器になると文理問わず、受験では本当に有利です。どんな試験でも英語は大丈夫、という安心感が常にありました。また、MEでは英語だけでなく、勉学全般に言える大事なことを学べました。そのうちの1つは、1度間違えた問題を2度と間違えないようにすることです。努力せずに難問を初見で全問正解できる人は全国でも数えるほどしかいないと思います。だからこそ、MEの言葉で言えば、「答えられなかったことは次聞かれたら即答する」ことを強く意識することが大切です。私には特別な才能はありませんでしたが、今まで努力して本当に良かったと心から思っています。MEに通い努力していなければ東北大学の医学部医学科に現役で受からなかったと思います。MEに通えば成績が伸びるのではなく、MEに通って努力すれば成績は伸びます。
最後になりますが、今までお世話になった七里先生、岩間先生、佐々木先生をはじめとする先生方、野上さんをはじめとする事務局の皆さん、本当にありがとうございました、今後もMEで学んだことを活かして努力したいと思います。
上村 知菜さん(中央)
群馬大学(医学部医学科)公募推薦
センター試験レベルから推薦入試の英語の小論文まで、難易度や形式に関わらず、どんな問題を解くときにでもMEで学んだことがすぐに頭に浮かび、答えを導くことができました。複雑な英文であっても、習った通りに文構造を解析していくことで理解することができ、自信になりました。
もともと英語は好きでしたが、MEの授業で文法を徹底させたことで、高校でも得意意識を持ち続けることができたと思います。文法・発音・語彙等を体系的に反復しながら定着させる授業形式がとても私には適していました。センター試験レベルから推薦入試の英語の小論文まで、難易度や形式に関わらず、どんな問題を解くときにでもMEで学んだことがすぐに頭に浮かび、答えを導くことができました。また、複雑な英文であっても、習った通りに文構造を解析していくことで理解することができ、自信になりました。
私は授業の復習ノートの提出を怠りがちでしたが、長期休暇中にそれまでのテキストやノートを引っ張り出してすべてをまとめてみると、ノート数冊に及びました。授業毎に復習しておけば、その分が定着していたかもしれないと後悔しました。MEの授業は、自分一人では学べないことばかりです。全てを吸収しないともったいなかったと思います。
最後に、推薦入試1カ月前からの個人指導、前橋市中学生海外研修の際など、様々な場面でたくさん指導していただきました。英語に自信を持ち続けることができたのは、大きな精神的余裕になりました。先生方、事務の方々、ありがとうございました。
保田 和人くん(前高)
群馬大学(医学部医学科)
昭和大学(医学部医学科)
群大医学部は英語の小論文の試験があり、かなりの長文での出題なのでMEで繰り返し対策していただかなければ、時間が足りなかったり十分な内容を書けなかったのではないかと思います。
この春、大学が決まりこれまでを振り返ってみると私はMEで英語をやっていて良かったとつくづく思います。
私は小学生の頃から塾という環境が嫌で嫌で仕方がありませんでした。しかしMEだけは高校卒業まで通い続けることができました。それは力がはっきりとつくからです。他には無いMEの高速で濃密な授業は確実に学校を先取りしたものであり、学校で習うことは全てMEで既に覚えたものでした。そしてMEで学んだことは受験でも力強い武器となりました。センター試験の英語では20分ほど時間に余裕があり、手応えもあったので一日目を安心して終えることができました。私大医学部でもしっかりと対策をしていただき、英語は不安無く解けました。そして群大医学部は英語の小論文の試験があり、かなりの長文での出題なのでMEで繰り返し対策していただかなければ、時間が足りなかったり十分な内容を書けなかったのではないかと思います。小学校から高校まで、私の英語はMEで出来ているといっても過言ではありません。
七里先生、岩間先生をはじめとする先生方の熱い御指導と野上さんやスタッフの方々の尽力には感謝しきれません。これからもMEで学んだことを糧に自分の道を進みます。今まで本当にありがとうございました。
古賀 健嗣くん(前高)
群馬大学(医学部医学科)公募推薦
小学4年の時、MEに通い始めました。これまで授業を受け、MEのすごさを実感してきましたが、一際、「MEのこれいいなぁ」と感じていたことがありました。それは、努力したことがちゃんと認められるということです。
私は小学4年の時、MEに通い始めました。知り合いが誰もいない中で孤独を感じながらも、MEの速い授業展開に必死に食らいついていた当時の自分が思い出されます。
これまでたくさんの授業を受け、MEのすごさを実感してきましたが、一際、「MEのこれいいなぁ」と感じていたことがありました。それは、努力したことがちゃんと認められるということです。MEの授業では、例文を答えることが多く、やったことがあるような例文がいくつもあります。何回も聞かれるうちに覚えるだろうという考えは、例文があまりにも多いので通用しません。清書したノートを暗記した人だけが答えられます。実際に友達がスラスラと質問に答えている姿を見て、自分も頑張ろうと思い、例文を覚えていました。覚えると授業に対する姿勢が変わります。質問に答えられるようになって、もっと勉強しようと思ったり、模試などでも「これあの例文じゃん」と思うことが多くなったりしました。先生が私たちに与えてくれる質問は、自分の努力を見せられる場であり、自分に自信を与え、自分を変えてくれるチャンスであったように思います。受け身になるのではなく、MEを利用してみて下さい。たぶん、先生もそう思っているのだと思います。
最後になりますが、貴重な時間を割いてくださってできた個人授業、またこれまでのMEの授業がなければ合格はできなかったです。先生方、スタッフの方も、長い間本当にありがとうございました。
齋藤 凛太郎くん(前高)
群馬大学(医学部医学科)公募推薦
MEの授業は私が求めるすべてが凝縮されていました。徹底した文法の反復、指名のスリルと緊張感、先生方の溢れる情熱。入塾直後から、他の仲間が容易に答えられることに、憧れと密かな対抗心をもってMEノートの清書と口頭英作に努めました。
私は高校1年の冬、MEに入塾しました。その頃の私は学校で文法を一通り終え、感覚頼りの英語が通用しなくなっていました。そんな中、MEの授業は私が求めるすべてが凝縮されていました。徹底した文法の反復、指名のスリルと緊張感、先生方の溢れる情熱。入塾直後から、他の仲間が容易に答えられることに、憧れと密かな対抗心をもってMEノートの清書と口頭英作に努めました。慣れてきて指名される頻度が増えると、その分先生に期待されているような気がして、より一層やってやろうと思うようになりました。答えられなかった時の悔しさ、答えられた時の喜び、双方によって知識が定着するのも授業の魅力の一つだと思います。
また、推薦入試の1か月前からは個人授業を組んでいただき、岩間先生は私の弱点や癖を徹底的に指摘して下さいました。長文は回数を重ねるごとに読むのが楽しくなってきて、時間内に終わらないことへの不安は少しずつ薄れていき、確実に速読と精読のバランスの精度が上がっていきました。試験当日でも焦ることなく、自信を持って臨むことができました。
最後に、七里先生、岩間先生、佐々木先生、野上さんをはじめとするスタッフの皆さんには大変お世話になりました。感謝の気持ちでいっぱいです。英語は、MEの教えを守ることで必ず得意教科になります。振り返ると、私の合格はMEがあったからこそだと思います。
川崎 実代さん(高女)
群馬大学(医学部医学科)公募推薦
自分が答えられなかったものを他の人が答えた時や全然答えることの出来なかった日は悔しい思いをしました。しかし、その度に「英語を舐めちゃだめだな」と感じ、英語の勉強を怠らずに過ごせました。
私は高校2年生の春からMEに通い始めました。初めは独特の授業方式に戸惑い、不安を感じました。また、自分と同じ学年の人が先生に指名されるとスラスラと答える姿を見て、どこか英語に対して持っていたプライドはなくなり、高校英語、大学受験英語は甘くないということを感じました。
MEには、基礎の大切さ、繰り返すことの大切さを教えていただきました。「これは答えられるな」と思っても、いざ指されると、自分の持っている知識の曖昧さや不足を痛感させられました。また、自分が答えられなかったものを他の人が答えた時や全然答えることの出来なかった日は悔しい思いをしました。しかし、その度に「英語を舐めちゃだめだな」と感じ、英語の勉強を怠らずに過ごせました。
個人授業は正直つらかったです。あまりにも過去問が解けず、直しに多くの時間をかけ、他の教科の勉強が疎かになってしまうのに焦りや不安を感じました。しかし、個人授業だからこそ、岩間先生には私の弱点や、合格のためにやらなければいけないこと、記述問題の回答の正誤を徹底的にご指導いただき、だんだん難しい英文を読むのに抵抗がなくなってきました。課題を丁寧にこなしていったこと、諦めなかったことが合格につながったのだと思います。岩間先生には心から感謝しています。
MEは全ての勉強につながる教えをして下さいました。本当にありがとうございました。
岩崎 椋雅くん(前高)
群馬大学(医学部医学科)公募推薦
英語の勉強欲が一層増してきます。MEの凄さというのはここにあると思います。生徒の英語力と勉強欲を極限まで出してくれる圧倒的な知識量をもち、天才である先生方をはじめとするMEのスタッフ全員に出会えたことは人生の大きな財産になりました。
私がMEに入塾したのは高2の冬期講習からでした。授業に慣れることは疎かついていくことすら大変で本当に苦労しました。周りの友達は中学生や高校入学時から通っていたので指名されても難なく答えていき自分の中で焦りが生じていました。しかし、そんな環境が今までの自分の英語に対する姿勢を変えてくれました。MEの授業のスピードについていくべく、MEノートや単語ノートを作り何度も口頭英作をして英語に本気で向き合うようになりました。そのため授業でも解答できる回数も増え、英語の楽しさに気付くと共に答えられなかった時の岩間先生の「来週即答!」がとても悔しく感じるようになりました。そうなればもはやこちらのものです。英語への勉強欲がより一層増してきます。私はMEの凄さというのはここにあると思います。生徒の英語力と勉強欲を極限まで出してくれる圧倒的な知識量をもち、天才である先生方をはじめとするMEのスタッフ全員に出会えたことは人生の大きな財産になりました。
また推薦入試の際には多忙にもかかわらず一カ月前から個人授業を組んでもらいました。それは見事に私の自信を初回から喪失させてくれました。(笑)しかし先生の厳しくもあり丁寧な指導を受けるうちに徐々に自分の回答がものになっていくのが実感できました。その指導のおかげで試験本番では難なく問題を解くことができ自信をもって取り組むことができました。
一番大切なことは先生の話を素直に聞き、それを実行することです。一見遠回りに見えるかもしれませんがそれが実は一番の合格への近道です。こんな私が合格できたのはMEの指導のおかげであると自信をもって言うことができます。短い間でしたが本当にありがとうございました!!
田胡 美紀さん(高女)
群馬大学(医学部医学科)公募推薦
私は高校3年生の春にMEに入塾しました。入塾当初は授業のスピードに圧倒され、周りについていくのがやっとでした。しかし、高い志を持った仲間に囲まれ、また先生方の厳しくも愛のあるご指導のおかげで私は英語を武器に変えることができました。
私は高校3年生の春にMEに入塾しました。入塾当初は授業のスピードに圧倒され、周りについていくのがやっとでした。しかし、高い志を持った仲間に囲まれ、また先生方の厳しくも愛のあるご指導のおかげで私は英語を武器に変えることができました。
入試の英語小論文は非常に難解で何度も心が折れそうになりましたが、どんなに構造の複雑な文章もMEの授業ではセンターレベルの例文に持ち込み、確実に理解できるよう導いて下さいます。また、徹底した基礎力、反復を重視した学習を積み重ねていくことで英語力の向上を実感し、入試には自信をもって臨むことが出来ました。
また、MEの先生方は一人一人と真摯に向き合い、一緒に考え、合格に少しでも近づけるよう熱心に指導してくださいます。MEを信じ、先生方が繰り返しおっしゃっていることを着実にこなしていくことが合格へとつながるのだと実感しました。
MEの先生方の熱心なご指導や、事務の皆さんの丁寧な対応、また共にMEで学び、刺激し合うことのできる仲間がいたからこそ私は志望校に合格できたと思います。本当にありがあとうございました。
池田 貴子さん(前女)
群馬大学(医学部医学科)
東海大学(医学部医学科)センター利用
杏林大学(医学部医学科)センター利用
日本大学(医学部医学科)
MEで習ったフォローの仕方や口頭英作、単語ノートは勉強の指針となりました。寝る前にノートを見て日本語の単語を英語にしたり長文を読んで日本語に訳したりしていました。そのおかげで英語に対する苦手意識が徐々に薄れていき、英語はMEがあれば大丈夫だと確信しました。
自分の英語の力をもっと伸ばしたいと思い、私は高校2年の夏期講習を受講後MEに入塾しました。初めてMEの授業を受けた時は、授業のスピードの速さと情報量の多さに衝撃を受けました。いつ指名されるかの緊張感と答えられた時の嬉しさや答えられなかった時の悔しさは今でも覚えています。
また、MEで習ったフォローの仕方や口頭英作、単語ノートは英語の勉強の指針となりました。寝る前にノートを見て日本語の単語を英語にしたり長文を読んで日本語に訳したりしていました。そのおかげで英語に対する苦手意識が徐々に薄れていき、英語はMEがあれば大丈夫だと確信しました。
センター対策や私立大学、国立二次試験前の個人授業では、ここまで受験生のために尽くしてくれる塾は他にはないと思いました。間違えた問題を中心に指導していただき、自分の苦手を克服することが出来ました。センター問題では数をこなし、ME式の間違えた問題のフォローを行うことで点数が安定してきました。
最後になりますが、今まで熱心に指導していただいた先生方、事務局のみなさんのおかげで第一志望に合格することが出来ました。本当にありがとうございました。
清水 悠貴くん(中央)
旭川医科大学(医学部医学科)
立命館大学(薬学部創薬学科)センター利用
立命館大学(生命科学部応用科学科)センター利用
東京理科大学(理学部化学科)
私がMEに入塾したのは中学2年生の時です。それまで通っていた英会話教室を辞めた友達や同じ学校の同級生が多く通っており、難しいがためになる塾だと評判でした。実際に授業を体験してみると予想以上でした。
私がMEに入塾したのは中学2年生の時です。それまで通っていた英会話教室を辞めた友達や同じ学校の同級生が多く通っており、難しいがためになる塾だと評判でした。実際に授業を体験してみると予想以上でした。それまで、私は文法を意識して英語を学んだことがなかったため、大変でした。さらに、MEの特徴であるスピードに圧倒されついていくのが、精いっぱいでした。しかし、2ヶ月ほど復習を続けると先生の質問にも余裕をもって答えられるようになり、3年生では英語は武器になりました。
高校2年生の秋になり、学校の課題や他の塾との兼ね合いが難しくなり、一度辞めてしまいました。すると、英語があまり楽しくなくなり、徐々に成績も落ちていき、MEの重要性を再認識しました。いつも、MEの授業で当たり前にやっていたことが自然に力になっていたのだと思います。
3年生の冬になり、MEの個人授業が始まりました。先生との一対一の授業はとても緊張しましたが、あっという間の60分でした。その中で毎回自分の弱いところを痛感し、それを復習することで力がついていくのを実感しました。
MEで積み重ねたスピード・正確さ・集中力が私を合格に導いてくれました。最後に、お世話になった先生方、本当にありがとうございました。
田中 美帆さん(前女)
秋田大学(医学部医学科)センターAO
慶應義塾大学(薬学部薬学科)
東京理科大学(薬学部薬学科)
小学五年生の頃から八年間
自分が答えられなかったという経験をするごとに自分の力の無さを痛感し、辛かったことをよく覚えています。しかし、「悔しい」だけでは終わらせることなく、悔しさをバネにできる自分を作ってくださったのは紛れもなくMEです。
姉の勧めで入塾した小学五年生の頃から八年間お世話になりました。八年前のことにもかかわらず、今でも当時のことをよく覚えています。入塾初日から容赦なく当てられ、答えられなかった、わからなかった自分に初めて衝撃を受けるとともに、今まで味わったことのない悔しさを覚えました。できる人がいるのに自分が答えられなかったという経験をするごとに自分の力の無さを痛感し、辛かったことをよく覚えています。しかし、「悔しい」だけでは終わらせることなく、悔しさをバネにできる自分を作ってくださったのは紛れもなくMEです。たくさん悔しがり、歯を食いしばって頑張ることで結果は必ずついてくるということをMEに教えてもらいました。
八年間、熱心に教えてくださった、七里先生をはじめとする講師の方々や、忙しい中でも一人ひとりと向き合ってくださった事務の方々にはとても感謝しています。八年間、本当にありがとうございました。
石井 花菜さん(前女)
東京外国語大学(言語文化学部イタリア語学科)
津田塾大学(学芸学部国際関係学科)
東京女子大学(現代教養学部国際英語学科)センター利用
先生方に言われたようにMEノート、単語ノート、口頭英作を実践し、自分の英語の力がどんどん伸びていくのを実感しました。授業は内容が濃く、100分の授業も一瞬に感じてしまうほど楽しいものです。
私は高1の夏、MEに入塾しました。中学の時から英語は得意科目であると自負していましたが、MEでの最初の授業で、私はその考えを改めざるを得なくなりました。スピードと、突然指名されすぐに答えなくてはならない緊張感に圧倒され、ただただノートを取ることで精一杯になっていたのを今でも覚えています。しかし授業に慣れるにつれて、即答できたときの嬉しさや、できなかったときの悔しさと次こそ絶対答えるぞという気持ちが大きくなっていき、やる気へとつながりました。それからというもの、私はMEの先生方に言われたようにMEノート、単語ノート、口頭英作を実践し、自分の英語の力がどんどん伸びていくのを実感しました。MEの授業は、そのスピードゆえ非常に内容が濃く、100分の授業も一瞬に感じてしまうほど楽しいものです。MEの授業を通して、私は集中力とスピードを身に付け、それを他の教科を勉強する際にも生かすことができました。
私が外大に合格できたのは、これまでMEで養ってきた英語力と最後の個人授業での「石井さんができないことは皆できないんだから、自信を持って受験してきて」という先生の言葉があってこそだと思います。MEの先生方、スタッフの皆さんの熱いご指導と支えには感謝してもしきれません。今まで本当にありがとうございました。
和田 亜莉寿さん(前女)
東京外国語大学(国際社会学部東南アジア第一学科)公募推薦
初めてМEの授業を受けた時の衝撃はとても大きなものでした。経験したことがないスピードで展開される授業と、獲得できる知識の多さに圧倒され、МEを通して英語力を上げることができるだろうと確信しました。
私は高校三年の春期講習を受講した後、夏期講習からМEに入塾しました。夏以降、志望校受験の上で最重要科目となる英語の勉強時間を確保すること、また英語ができる周りの友人の多くがМEに通っていたことが入塾のきっかけでした。
初めてМEの授業を受けた時の衝撃はとても大きなものでした。これまでに経験したことがないスピードで展開される授業と、そこから獲得できる知識の多さに圧倒され、МEを通して英語力を上げることができるだろうと確信しました。指名形式で展開される授業は、答えられない時の悔しさによって勉強に対する意欲が掻き立てられたり、他の生徒の発言から刺激を受けたり、自他の誤った回答から理解を深めることができたりとても充実しており、毎回の授業が楽しみでした。
私が推薦入試の為に個人的に面接練習をお願いした際、七里先生と岩間先生お二人がお忙しい中、私一人の為に時間を割き細かな指導と激励の言葉を与えてくださったことは、受験前に緊張していた私の大きな励みとなり、自信を持って入試に臨むことにも繋がりました。
普段の授業は勿論、どこまでも真摯に対応して下さる先生方の存在があったからこそ、私は合格することができたのだと思います。沢山の熱いご指導を、本当にありがとうございました。
松田 優太くん(前高)
東京外国語大学(言語文化学部ロシア語・ウズベク語・モンゴル語学科)
東洋大学(文学部英米文学科)センター利用
スピードの速い授業についていこうとするため、集中力は常に高い状態に保たれていましたし知識の定着もよかったです。時間が限られている受験勉強においては、MEの授業の密度が高く、とても有効でした。
僕は高校三年生の夏からMEに入塾しました。もともと英語は得意だったのですが、東京外大の英語をどう攻略しようか悩んでいたために入塾しました。最初はMEの独特の授業スタイルとスピードに慣れることができず苦労もしましたが、すぐに授業に慣れ英語力が向上していくのが分かりました。スピードの速い授業についていこうとするため、集中力は常に高い状態に保たれていましたし知識の定着もよかったです。時間が限られている受験勉強においては、MEの授業の密度が高く、とても有効でした。
もう一つMEの特徴として「反復」があります。授業では同じ例文が何度も登場してきますが、これはMEの先生方が確固たる英語の基礎を習得させることを重要視しているからです。私自身もMEに入塾してからというもの自分の知識がいかに曖昧であるかに何度も気付かされました。最後になりますが、三年の夏休みという時期に入ってきたのにも関わらず親切に指導して下さったMEの先生方にはとても感謝しています。MEなしでは合格は不可能だったと思います。私は大学に進学するとロシア語を専攻しますが、MEで学んだことを元としてロシア語の学習にも応用していきたいと思います。本当にありがとうございました。
保科 匡紀くん(前高)
東北大学(法学部)AO入試
私のMEへの信頼は絶対的で、どんなに家族や学校で大学別対策を心配されてもMEの授業で言われる「センターが大切。とにかくセンター」の言葉を100%信じて、迷い無く進めたことが、センターの良い結果に繋がりました。
私は小学6年の時に入塾しました。初めての授業では、それまで経験したことのない緊張感と授業のスピードの速さに圧倒されましたが、不思議と授業が終わった後は充実感が心地良く残り「英語を学ぶのは絶対ME」と決めていました。MEで学ぶ上で基本となるMEノートの作成、口頭英作の実践は単調で疎かになりやすいですが、実は奥深く重要な意味があり、取り組む姿勢によって破格の英語力が身に付くと言っても過言でないと思います。勿論、先生方の質の高い授業は言うまでもありませんが、この基本の継続によって英語を得意科目にすることができ、大きな自信となって受験に立ち向かうことができました。また、私のMEへの信頼は絶対的で、どんなに家族や学校で大学別対策を心配されてもMEの授業で言われる「センターが大切。とにかくセンター」の言葉を100%信じて、迷い無く進めたことが、センターの良い結果に繋がりました。MEでは全ての先生方と事務局の野上さんをはじめとするスタッフの方が一丸となって生徒をサポートし支えてくださいました。
ここまで生徒に対して親身になる塾は他には絶対ありません。MEでの7年間で培った力は決して語学にとどまること無くこれから様々な場面で生きてくると思います。
最後に、7年間お世話になった七里先生や岩間先生、佐々木先生など講師の方々、そして野上さんをはじめとするスタッフの方々、本当にありがとうございました。
藤原 由唯さん(前女)
東北大学(経済学部)
上智大学(経済学部経済学科)
成蹊大学(経済学部経済経営学科)
明治大学(政治経済学部経済学科)センター利用
立教大学(経済学部経済学科)センター利用