長谷川 芽衣さん(前女)
群馬大学(医学部医学科)
私にとって勝負を決める鍵は英語の小論文でした。感謝の気持ちを伝えるためには、勝つしかない。負けるわけにはいかない。一点でも多く掴み取ってやらなきゃならない。
私にとって勝負を決める鍵は英語の小論文でした。本番ではこの英語の小論文が成功したために目標であった地域枠で合格できたのだと思います。小論文自体に苦手意識を持つ私は群大の英語の小論文を練習し始めたのは3年の夏休み、私は内容と量に圧倒され、点が付くような解答も書けず、絶望的な状態でした。そんな私は推薦の時も合わせて人一倍個人授業をして頂きました。そして個人授業の中で正しい解答に少しでも近づくための考え方の道筋・英文の読み方、抜けていた英語文法・単語、内容解釈など本当に丁寧な個人授業をして頂きました。そうして前期本番前には、はじめ絶望的な状態だった私が、MEの個人授業の中で見つけ身に付けた自分の解き方・やり方を確立することができました。そしてこれは自信になり、大きな強みになりました。まさに私が目標達成できたのはMEのおかげです。
そして本番、私を精神的に支えてくれたのもMEの先生方・事務の方々です。いままで色々と私のために一生懸命やってくださった先生方・事務の方々に、この感謝の気持ちを伝えるためには、勝つしかない。負けるわけにはいかない。一点でも多く掴み取ってやらなきゃならない。私の学力を高めるだけでなく、私の精神、そして私自身を強くしてくださったのは、熱く丁寧な授業、そして有無を言わせない先生方の熱い信念、事務の方々の熱いサポートです。本当にありがとうございました。
東京大学(文科一類)
慶應義塾大学(商学部商学科)
早稲田大学(法学部)
早稲田大学(政治経済学部国際政治経済学科)センター利用
早稲田大学(社会科学部)センター利用
中央大学(法学部法律学科)センター利用
先生がすごい勢いで指名し、生徒がまたすごい勢いで答える。そんなMEの授業に圧倒されたのをよく覚えています。答えられることが増えると指名されることが楽しみへと変わりました。
私は高1の時MEに入塾しました。先生がすごい勢いで指名し、生徒がまたすごい勢いで答える。そんなMEの授業に圧倒されたのをよく覚えています。答えられない悔しさやいつ指されるか分からない緊張感で始めは辛いと感じたこともありました。しかし授業の形式に慣れ始め、答えられることが増えると指名されることが楽しみへと変わりました。
MEに入塾する前も英語は得意な方でしたが、単語や文法があやふやでフィーリングで解いていました。しかしMEの授業で私のフィーリング主導の解き方は解消されました。一授業内での情報量。そしてその繰り返し。これこそME。こんな素晴らしい授業は他では受けることはできないと思います。英語の苦手な人はその中で基礎を確実に身につけられ、英語の得意な人はさらなる知識を得ることができます。このような授業を受ける中で私は基礎を確実なものとし、発展的な内容にも多く触れることができました。そしてセンター後の個人授業は岩間先生に苦手の英作文を集中的に特訓して頂き、少しずつ良くなっているのが実感できました。数学や社会があまり得意でない私にとって、MEで培った英語力は武器であり、頼みの綱でした。
最後に私を合格に導いて下さった先生方、スタッフの皆さん、本当にありがとうございました。
大阪大学(工学部地球総合学科)
入試本番、数学・化学は壊滅的で物理も思ったより出来なかった中、合格を勝ち取れたのは英語が安定していたからだと思います。理系で英語ができると有利とよく言われますが今身を持って実感しています。
私は小6からMEでお世話になりました。私は真面目な生徒ではなく、高校に入ってからはなんとなくMEに来てなんとなく授業を受けていた気がします。予習復習に全く手をつけないといったことが続いていました。中学生のときは得意だった英語に対していつの間にか苦手意識を持つようになっていました。高2の冬頃から危機感が募ってきて、少しずつ意識が変わり始めました。このころから主体的に授業を受けられるようになり、単語を本格的に覚え始めました。今振り返ってみるとこの時期に一歩踏み出せたのは本当に大きかったと思います。高3になってから徐々に成果が現れ始めて、模試の英語は安定して高得点が取れるようになりました。英語が得意になったことで他の教科も引きずられるように成績が上がって行きました。
前期試験前の個人授業では英作文を中心に親身に指導していただきました。英作文はあまり得意ではありませんでしたが、直前の個人授業で着実に力がついたと思います。入試本番、数学・化学は壊滅的で物理も思ったより出来なかった中、合格を勝ち取れたのは英語が安定していたからだと思います。理系で英語ができると有利とよく言われますが今身を持って実感しています。
七里先生や岩間先生、野上さんを始めとするMEの皆様、本当にありがとうございました。
東北大学(経済学部)センターAO
中央大学(経済学部経済学科)
毎回が刺激的なMEの授業、そしてMEの意識の高い生徒たち。
あのときMEに入っていなければ、いまのわたしはありません。それほどMEの存在は大きなものでした。
MEには約5年間もの間お世話になりました。入塾したきっかけは文法が身についていないことへの不安感からでした。わたしの学校ではあまり文法というものをしっかりと教えるというよりもスピーチやプレゼンなどに重点を置いていたため、感覚的にしか理解していませんでした。また、授業では先生や同級生がなんの話をしているのかわからずただただ茫然としていました。みなについていけず、それまで英語は得意だと思っていた自分にとっては悔しいものでした。その歯がゆさ、悔しさをばねとして泥臭く努力しました。その結果、初めて学校でのスピーチコンテストのクラス代表に選ばれました。それを機に英語が自分にとって自信となり、大げさに言えば大学受験にまでつながっていったのだと思います。やはりきっかけというのは大事なもので、わたしの経験からいうときっかけさえあれば後はどうにかなるものです。ここで大切なのはそのきっかけが普通の日常生活を漫然と過ごしているだけでは手に入れることができないということです。毎回が刺激的なMEの授業、そしてMEの意識の高い生徒たちはそのきっかけを起こすのに十分な火種となりました。あのときMEに入っていなければ、いまのわたしはありません。それほどMEの存在は大きなものでした。
いまこうして合格体験記を書くことができているのも七里先生、岩間先生、佐々木先生、野上さん、スタッフの方々のご尽力あってのことだと思います。本当にありがとうございました。
東北大学(経済学部)
東京女子大学(現代教養学部国際関係学科)センター利用
明治大学(経営学部経営学科)センター利用
国公立は教科が多く私は焦りました。焦った時MEのノートを見直しCDを聞き直し授業での集中力を思い出して気持ちを落ちつかせ、また頑張ることができました。
私は2年生の夏にMEに入塾しました。周囲のスピードと集中力に圧倒され、この中でなら英語が伸びそうだなと思った瞬間でした。授業で答えられないと、とても悔しくて、その気持ちがあったから必死にスピードにくらいつくことができたのだと思います。本番の日に先生に添削して頂いたノートを持って最後まで口頭英作していました。振り返ってみるとこの3年間、英語を得点源にするつもりで私は取り組んできました。英語ははじめから好きな教科でした。MEに入って、訳のつけ方や派生語、文法の奥深さなど知らなかった受験というとらえ方で英語と向き合えた気がします。英語だけではなくて他の教科の過去問を頂くこともありました。また生徒一人一人の受験スケジュールを管理し心配してくださる先生方に励まされました。国公立は教科が多くて実際に私はかなり焦りました。しかし焦った時に今までやってきたMEのノートを見直しCDを聞き直し授業での集中力を思い出して気持ちを落ちつかせ、また頑張ることができました。MEの存在が受験に挑む自分を後押ししてくれたのだと思います。先生方と陰ながら支えて下さったスタッフの方々に心から感謝しています。本当にありがとうございました。
東北大学(工学部材料科学総合学科)センターAO
MEの授業はスピードが速く、内容も濃く、非常にレベルが高い。また、先生方の指導は厳しい。第一志望大学合格を果たした身として、後輩たちに言いたいことはただ一つ、「MEを信じろ」ということです。
私は中学2年生の冬期講習からMEに通い始め、4年あまりの間MEにお世話になりました。3年前の高校受験でも、今回の大学受験でも、常にMEが私を支えてくれていました。今回、無事に第一志望大学に合格することができたのはMEのおかげです。本当にありがとうございました。
MEの授業はスピードが速く、内容も濃く、非常にレベルが高い。また、先生方の指導は厳しい。第一志望大学合格を果たした身として、後輩たちに言いたいことはただ一つ、「MEを信じろ」ということです。正直、やめたいと思ったこともあるでしょう。私自身、やめたいと思ったことは一度や二度ではありません。それでも私がMEに通い続けたのは、先生方やスタッフの方々の生徒に対する熱意と愛情を信じていたからです。そして、MEを信じて歩んできたこの4年あまりが私を第一志望大学合格へと導いてくれました。これから先、大学受験にむけて厳しい日々が始まることでしょう。勉強が嫌になるかもしれない。模試の判定にやる気を失うかもしれない。けれど、どんなことがあってもMEを信じてください。MEを信じること。それがあなたを合格へと導いてくれます。
東京外国語大学(言語文化学部言語文化学科-ロシア語)
明治大学(文学部ドイツ文学科)センター利用
中央大学(文学部ドイツ文学科)センター利用
立教大学(文学部ドイツ文学科)
MEのおかげでこれから新たなスタートをきることができます。春からロシア語を学ぶことになりました。しかし英語の勉強とやることは同じで、MEで言われてきたことを実践する、これ一択です。これからもMEを”信じて”います。
はじめに、3年間お世話になった七里先生、岩間先生、佐々木先生、野上さん、MEのスタッフのみなさんに感謝申し上げます。MEのおかげでこれから新たなスタートをきることができます。
「MEを信じろ。」という言葉は多くの人が述べているとは思いますが、私からも、「MEを信じて。」と言わせてください。”信じる”というのは、MEに対して誠実であるということだと思います。先生方に言われたことをひたすらこなしていくことが合格への一番の近道です。私自身、最初は予習をしたり、ノートをまとめてフォローしたりとやることが多く遠回りに感じ、素直に実践できませんでした。しかし、授業での「変わらなきゃだめだ。」という七里先生の言葉に後押しされ、思い迷うことをやめることができました。言われたことをきっちりこなしていくよう努めました。その瞬間から私はたしかに変わることができ、その結果今の私があると思います。先生方の熱意に負けないよう、誠実さを持ってMEにぶつかってください!
春からロシア語を学ぶことになりました。しかし英語の勉強とやることは同じで、MEで言われてきたことを実践する、これ一択です。これからもMEを”信じて”います。
東京外国語大学(国際社会学部国際社会学科―ラテンアメリカ)
津田塾大学(学芸学部英文学科)センター利用
立教大学(観光学部観光学科)センター利用
立教大学(異文化コミュニケーション学部異文化コミュニケーション学科)センター利用
MEに入ってからは徹底的に英文法の基礎を身につけることで、文章の構造を理解しながら読むことができるようになり、読解力の底上げにつながったと思います。基礎を重視する姿勢は受験勉強をする上で他の教科にも応用できました。
私は高校二年からMEに入りました。最初は私の塾に対するイメージを打ち破るスピード感や生徒の集中力に圧倒されました。また、指名されて答えられないとすぐに別の人に移ってしまうのが悔しくて、答えられるよう努力しました。そんなMEは普段なまけがちな私でしたが週に一回気合を入れなおすことができる場所でした。
外大を目指していたため英語は大事な科目でしたが、勉強法がよくわからずなんとなく英文を読んでいました。MEに入ってからは徹底的に英文法の基礎を身につけることで、文章の構造を理解しながら読むことができるようになり、読解力の底上げにつながったと思います。そして、基礎を重視する姿勢は受験勉強をする上で他の教科にも応用できました。
センター試験では英語が得点源となり苦手な科目をカバーすることができたので、自分の中で満足のいく結果でした。私立の一般は大失敗でしたが、センター利用で私立の第一志望の大学に合格し安心できました。二次試験の対策は始めるのが遅かったのですが、個人授業で過去問を丁寧に指導して頂いたので試験に間に合わせることができました。念願の大学に合格することができ、また私の合格を自分の事のように喜んでくださり、MEに入って正解だったなと思います。熱心にご指導くださった七里先生、岩間先生、野上さんをはじめとするスタッフの皆さん、本当にありがとうございました。
群馬大学(医学部医学科)
まわりの生徒のレベルの高さに圧倒され、答えられず、悔しい気持ちでいっぱいでした。その悔しさから、指導のとおり、単語帳・口頭英作を習慣化し、くり返していくうちに、指名されることが楽しみになってきました。英語の長文で、MEで学んだ例文や言い換えの単語が自然と頭の中に思い浮かんでくることに喜びを感じました。学校の成績や模試の順位も自然と伸び、英語が楽しいと思うようになりました。
高崎の高校から前橋の塾に通うことは、気持ちの上で、また通塾時間を考えると少し抵抗がありました。でも、あの時、勇気を出して、MEに入塾したことで、大学合格という夢を実現できたのだと思います。
初めての授業での衝撃を、今でも鮮明に覚えています。授業のスピード、内容の濃さに一瞬で英語の世界に飲み込まれてしまいました。英語は、苦手な教科ではなかったのに、まわりの生徒のレベルの高さに圧倒され、最初は全然答えられず、毎回悔しい気持ちでいっぱいでした。しかし、その悔しさから、先生の指導のとおり、単語帳・口頭英作を習慣化し、くり返していくうちに、答えることができるようになり、指名されることがだんだんと楽しみになってきました。英語の長文などで、MEで学んだ単語を見ると、例文や言い換えの単語が自然と頭の中に思い浮かんでくることに喜びを感じました。予習・授業・復習のサイクルを続け、何より基礎学習を大切にすることにより、文法問題が得意になり、学校の成績や模試の順位も自然と伸び、英語が楽しいと思うようになりました。また、推薦入試のための個人授業では、自分の弱点を見つけることができ、入試への実力、自信につながったと思います。熱心に、温かく指導してくださった先生方、いつも笑顔でサポートしてくださったスタッフのみなさん、本当にありがとうございました。
群馬大学(医学部医学科)
MEの最大の特徴と言えば、何よりもまず、指名制の質問によって進んでいく授業に要求されるスピード・集中力だと思います。私は中学一年の春期講習からMEにお世話になっているのですが、その最初の授業で私が受けた衝撃は凄まじいものでした。
七里先生の質問に周囲の生徒がどんどん即答していく中、私は一つも質問に答えることはできませんでした。即答できなければすぐに別の人が指名されてしまいます。指名されても黙っているだけだったのが本当に悔しくて、とにかく毎週復習を完璧にし、早く授業についていけるようになろう、という意識が芽生えました。
考えてみれば、授業のスピードについていくためになるべく密度の濃い復習をし、さらに授業中の集中力を高める、という習慣を中学一年生の早い段階で身につけることができたことが、その後の私の学習の姿勢として最も大切なことだったように感じます。
MEの授業で養われたスピード・集中力・復習の徹底。この3つは、英語だけでなく、中・高の6年間で取り組んだ全ての教科の学習で大きな支えでした。
MEで内容を教わるのは英語だけですが、その勉強方法は他のどの教科にも応用することができ、しっかり先生方についていけば、必ず大きな力になります。
最後になりますが、ここまで授業で面倒を見ていただいた七里先生、岩間先生をはじめとする講師の皆さん、また多くのサポートをして頂いた野上さん達スタッフの皆さん、本当にありがとうございました。
東北大学(農学部)
私は志望大学に合格しました。勝因は、英語に自信を持てたことでした。個人授業で自分のやった問題一つ一つを見てもらい、点の取り方を学びました。他の教科が多少失敗しても、落ち着いていられました。
高校入学とともに、私はMEに入会しました。それまで私は、少人数制の個人英語塾にかよっていました。そのこともあり、私にとってMEの大人数の速い授業は息苦しく感じました。そして、高1の冬、私はMEを退会しました。
しかし高3の夏、私はもう一度MEに入会しました。再びMEに入会したのには大きく二つの理由があります。一つ目に、私の英語の成績が、入学時に比べ著しく低下していたからです。このままだと、英語が足を引っ張ってしまうことになると感じていました。二つ目に、自分を追い込んだ環境に置かなくてはいけないと思ったからです。一度は自分に合わないと思い、去ってしまいましたが、逆にそのような環境で自分を追い込むことは、自分の意識面を変え、英語以外の成績も向上すると考えました。
結果私は志望大学に合格しました。一番の勝因は、英語に自信を持てたことでした。MEは個人個人に細やかな対応をしてくれ、大きな力になりました。自分のやった問題一つ一つを見てもらい、点の取り方を学びました。このことが本番での自信につながり、他の教科が多少失敗しても、落ち着いていられました。サポートしてくださった方々には本当に感謝しています。今までありがとうございました。
東北大学(理学部生物学科)
東京理科大学(理工学部応用生物科学学科)センター/一般
立教大学(理学部生命理学科)センター利用
明治大学(農学部生命科学学科)センター利用
日本女子大学(理学部物質生物科学学科)センター利用
授業で何度も言われてきた、「単語帳を毎日見ること」「ノートに清書すること」「口頭英作をすること」を徹底し、それを最後まで続けられたことが自信につながり、本番では全力を出し切ることができました。
私がMEに入会したのは、中2の春でした。当時は基本的な文法もあいまいな状態だったのが、いつの間にか文法や文の構造をしっかり理解できるようになり、英語は常に安定して高得点を狙える科目となっていました。
高校に入ってからは部活で時間の都合が合わず、しばらくMEの授業を休んでいる時期もありましたが、3年の夏休みから気持ちを新たに、再び授業を受けることにしました。改めて受験を意識するようになった部活引退後の授業は、1回1回が以前にも増して貴重に感じられました。スピードが速く緊張感のある、質の高いMEならではの授業を受ける度に、自分が少しずつ変わっていくのがわかりました。授業で何度も言われてきた、「単語帳を毎日見ること」「ノートに清書すること」「口頭英作をすること」を徹底し、それを最後まで続けられたことが自信につながり、本番では2月に入ってから感じていた不安も忘れ、全力を出し切ることができました。
MEで得たものは数えきれないほどあり、その全てが私を支えてくれました。MEなくしてこの結果は得られなかったと思います。MEに入って本当に良かったです。今まで全力でサポートしてくださった先生方、スタッフの方々、本当にありがとうございました。
群馬大学(医学部医学科)
「努力は必ず報われる。」このことがMEの素晴らしさだと思います。推薦の英語小論文を乗り越えられたのもMEのおかげです。「清書、音訳、口語英作」を毎日取り組みました。面白いように成績が上がり、試験には自信を持って望めました。言う通りにやれば確実に英語力が上がるのがMEのすごさです。
「努力は必ず報われる。」このことがMEの素晴らしさだと思います。推薦の英語小論文を乗り越えられたのもMEのおかげです。
私は小五からMEに通っていて、中学では英語が得意でした。しかし、高校で英語をおろそかにしていくうちに成績は驚くほど下がりました。そこで先生方が口すっぱくおっしゃっている「清書、音訳、口語英作」を実践しようと心に決め、毎日のように取り組みました。この時は藁にも縋る思いです。すると面白いように成績が上がり、試験には自信を持って望めました。他の体験記にも書いてあるように、先生の言う通りにやれば確実に英語力が上がるのがMEのすごさです。また、試験前の個人授業が非常に役立ちました。特殊な形式の問題を何度も添削してくれ、本番の問題を何度も添削してくれ、本番の問題を解いた後、MEに行っていて良かったなと感じられるほど、大きなアドバンテージを持てていたと思います。今思うと、MEの言う通りに取り組もうと思った時が大きな分岐点だったとつくづく感じています。
七里先生、岩間先生をはじめとするスタッフの方々にとても感謝しています。MEを信じてきてよかったです。八年間、本当にお世話になりました。
群馬大学(医学部医学科)
仲間は答えられたのに自分が答えられなかったときの悔しさが、勉強に対する私の原動力となりました。必ず復習ノートを提出し、家では口頭英作と音訳をし、単語帳を作る。教えていただいた勉強法を実践していただけで、英語は大丈夫。そんな自信が他の教科をしっかり取り組む余裕につながり、磐石な実力を得ることができました。
私は、中学2年のときにMEに入り、スピード感にあふれ、文法事項を何度も繰り返すスタイルに衝撃を受けました。断片的にしか文法をやらない他の塾とは、授業の質が圧倒的に違いました。先生に指名されて、仲間は答えられたのに自分が答えられなかったときの悔しさが、日々の勉強に対する私の原動力となりました。次の授業では必ず復習ノートを提出し、家では口頭英作と音訳をし、単語帳を作る。先生に教えていただいた勉強法を実践していただけで、大学入試において英語を武器にすることができました。英語は大丈夫。そんな自信が他の教科をしっかり取り組む余裕につながり、磐石な実力を得ることができました。私の入試において、確かに全体の教科を引っ張っていたのは英語でした。
また、入試直前には個人授業をしていただきました。特殊な形式だといわれる小論文でも、柔軟に指導していただき、自分の答案がどんどん良くなっていくのがわかりました。医学用語も、ユーモアも交えてあたたかく教えてくださる岩間先生のおかげで、好奇心をもって自然と覚えることができました。最後の個人授業での七里先生の励ましのお言葉は、入試本番での自信にもつながりました。
5年間MEに通い続けて、もともと好きだった英語がもっと好きになりました。好きになるから、さらに先生方に近づきたい、もっと英語が得意になりたいと努力し続け、良い循環を生むことができました。MEのおかげで合格を勝ち取ることができました。いつも熱意をもって指導してくださった七里先生、岩間先生はじめ先生方、スタッフの皆さん、本当にありがとうございました。
筑波大学(医学群看護学類)
武蔵野大学(看護学部看護学科)センター利用
北里大学(看護学部看護学科)
「あなたなら大丈夫」という言葉、とても大きく、自分に自信を持つことができました。そして、私は今、ずっと行きたかった大学に合格することができました。とても嬉しい気持ちと感謝の気持ちでいっぱいです。
私がMEに通いはじめたのは小学校5年生のときでした。入ったばかりの頃は、アルファベットもろくに書けていなかったし、授業についていくのもやっとで、訳もわからず先生方のいっていたことを覚えていただけでした。しかし、中学、高校と英語への理解が深まるにつれて、英語を楽しいと感じることができるようになり、英語への興味も湧いてきました。今、振り返ってみると、英語への苦手意識を感じたことはなかったなと思います。
いざ大学受験を迎えて、いろいろ辛いこともたくさんあったけれど、二次試験前の個人授業のときの七里先生の「あなたなら大丈夫」という言葉、とても大きく、自分に自信を持つことができました。そして、私は今、ずっと行きたかった大学に合格することができました。とても嬉しい気持ちと感謝の気持ちでいっぱいです。
高校受験も大学受験も、私を合格に導いてくださった七里先生、岩間先生をはじめとする先生方、野上さんをはじめとするスタッフの方々、8年間、本当にありがとうございました。生徒一人一人に真剣に向き合ってくださり、とても嬉しかったです。これからは、次の目標に向かって進んでいきたいと思います。
筑波大学(情報学群知識情報図書館学類)
法政大学(現代福祉学部福祉システム学科)センター利用
法政大学(人間環境学部人間環境学科)センター利用
立教大学(現代心理学部映像心理学科)センター利用
東洋大学(経済学部経済学科/国際経済学科)センター利用
芝浦工業大学(システム理工学部環境システム学科)
芝浦工業大学(システム理工学部機械制御システム学科)