banner_taikenki


中井 亮太朗くん(中央中等)
東京大学(理科2類)
慶應義塾大学(理工学部学門3)
早稲田大学(先進理工学部生命医科学科)


MEの真髄は温かさにある。生徒のことを1番に考えてくれ、生徒の成功を本人よりも喜んでくれる、それがMEという塾です。


 3年間お世話になった七里先生、個人授業を担当してくださった岩間先生、事務の野上さんをはじめとするME全スタッフの方々に感謝申し上げます。
 私は高校1年の春にMEに入り、基本から1つ1つ全てを押さえていく授業に衝撃を受けました。英語とはいかなるものか、という基本を理解したことで得られた英語学習の楽しみは、後の私の勉強に大きな影響を与えたと思います。確かに、基本を完璧にしていくことは実力のある生徒やMEの授業経験が長い人には時に退屈に思えるかもしれません。しかし、私の受験勉強において最後に役に立ったのは先生方に叩き込まれた基本でした。MEで何度も行った基本の反復が私を東大合格へと導いてくれました。
 また、MEの素晴らしさの真髄はスタッフ全員の温かさにあると思います。英検の合格を伝えたときは、名前も知らない方も含めた全員が私の合否を心配してくださっていて、口々に「おめでとう」と言ってくださいました。事務の野上さんに東大の合格を連絡した際は、数え切れない「すごい」と「おめでとう」をいただきました。生徒のことを1番に考えてくれ、生徒の成功を本人よりも喜んでくれる、それがMEという塾です。私はMEに出会えて本当に良かったです。改めて、スタッフのみなさんありがとうございました。そして、MEで学んでいる方々、英語はMEに任せて間違いなし!です。


川手 優人くん(前高)
群馬大学(医学部医学科)


英語が苦手な人、得意にしたい人、得意だと思っている人、すべての人に授業が展開できるのは、ME外語学院だけだと思います。


 私がMEに入ったのは中学に入学したころでした。それから6年間、英語はMEに頼りっきりでした。私はあまりまじめな生徒ではなく、ノートの清書や授業の予復習、口頭英作や単語集などをやらずにきてしまいました(汗)が、それでもきちんと授業をうけるだけでいつも英語は安定して上位にいることができました。MEのおかげで、私は英語に自信を持ち、そして好きになることができました。唯一の心残りは、もっとちゃんと先生方の言うとおりやっていれば、さらに英語を伸ばすことができたかもしれないということです。しかし、それだけMEの授業には緊張感と集中できる環境があり、密度の濃いものだということだと思います。英語という科目はぶれが少なく、得意にできれば非常に大きな武器になります。一方、ただやみくもにやっても伸びない科目でもあると思います。MEは効率的で、本当に力がつく英語学習を提供してくれ、自分の英語力があがっていることを実感できます。英語が苦手な人、得意にしたい人、またすでに得意だと思っている人、すべての人に役立つ授業が展開できるのは、ここME外語学院だけだと思います。
 最後に七里先生や岩間先生など講師の方々、そして野上さんをはじめとするスタッフの方々、高校・大学受験と長い間面倒をみていただき、本当にありがとうございました。


梅山 貴光くん(前高)
群馬大学(医学部医学科)


スピードと緊張感のある通常授業のおかげで傾向が異なった入試に対しても最後まで自信をもって答えることが出来ました。


 初めてMEの授業を受けた時、私は大きな衝撃を受けました。圧倒的な授業のスピード、生徒一人一人の高い集中力、授業中にいつさされるか分からないピリッとした雰囲気など他塾では体験したことのないことばかりでした。基本的な内容から大学入試の内容まで幅広く学ぶことができるため、その時の自分に何が足りないかがはっきりと分かりました。授業だけでなく、復習ノートを提出すると添削して返却してくれることも大きな魅力でした。そうしたシステムのおかげで、それまでなんとなく理解したつもりで答えていたものが自信をもって答えられるものへと変わっていくことが実感出来ました。中学一年生から高校三年生までの六年間、MEの授業を受けたことは、他の友人達にはない大きなアドバンテージを与えてくれたと断言できます。
 大学入試を終えた今、MEの通常授業と個人授業の良さが改めてわかります。岩間先生の指導のもと志望大学に合わせた対策を行ったり、入試に関する質問を七里先生に受けていただいたりした個人授業。冒頭でも記したようにスピードと緊張感のある通常授業。この二つの授業のおかげで例年とは傾向が異なった入試に対しても最後まで自信をもって答えることが出来ました。そして、良い結果がでたことに心から感謝しています。ありがとうございました。


塚田 蓉子さん(前女)
群馬大学(医学部医学科)


MEの授業が始まると疲れも悩みも吹き飛んで、英語の世界に没頭することができ、授業が楽しみで仕方ありませんでした。


中学校1年からMEでお世話になりました。入塾する前から英語の学習は行っていましたが、断片的に文法や単語を覚えるだけで英語の本質は全く理解していませんでした。MEに入り、スピード感と緊張感のある授業を受けるにつれて、英語の知識だけでなく、英語を学ぶことの楽しさも知ることができました。部活動が終わって疲れきっていた時や、勉強が上手くいかずに悩んでいた時も、MEの授業が始まると疲れも悩みも吹き飛んで、無心になって90分間英語の世界に没頭することができ、週1回の授業が楽しみで仕方ありませんでした。生徒にこんな風に思わせてくれる塾は他にはきっとないと思います。
 また、推薦入試1ヶ月前から岩間先生に個人授業を行っていただき、難しい問題に対する恐怖心もだんだんと克服していけました。本番直前の七里先生の「受かればラッキーという気持ちで受けてきなさい。」というお言葉は、私の二日間の入試の精神安定剤でした(笑)
 最後に、七里先生と岩間先生の熱いハートと鋭いジョーク、野上さんをはじめとする事務の方々の生徒一人一人に対する心遣いと仕事の正確さ…。MEの魅力は語り尽くすことができません。本当に6年間お世話になりました。


岩田 早紀さん(前女)
群馬大学(群馬大学医学部医学科)


MEの授業でスピードをつけることができ、そのスピードは他の教科にも生かすことができたと思います。


 私は、中2から5年間、MEにお世話になりました。MEに入会した当時、MEの授業の速さに圧倒されたのを覚えています。最初は本当に、授業についていくのがやっとでした。ですが、他の人についていこうと必死に取り組んでいました。
 私は中学、高校と最後まで部活を続けていました。そのため、効率よく勉強することが必要でした。MEの授業の中で自然とスピードをつけることができ、そのスピードは他の教科にも生かすことができたと思います。
 個人授業では、細かいところまで指導していただきました。最初は、全然書けなかった小論文も何度も問題を解き、個人授業を受けていくうちに、何とか書けるようになっていったと思います。
 私はセンター試験で、少し失敗をしてしまい、現役で合格は無理だと思っていました。それでも、目標に向かって走り続け、中学生からの目標である、群馬大学医学部医学科に合格することができ、本当にうれしく思います。これも、七里先生をはじめとする先生方、スタッフの方々の熱心なご指導のおかげだと思います。これからは、群馬に貢献できる医師になれるよう努力していきたいと思います。本当にありがとうございました。


佐藤 佑美さん(前女)
秋田大学(医学部医学科)


特に英語の勉強に時間を割かなくても記述模試では偏差値70越えが普通でした。センターの問題を解いてみれば「MEでやった内容だ」という問題がいくつもありました。


 入塾のきっかけは、同じ中学の友人にME生が多かったからでした。みんなが行っているから、私も行きたい。友人たちの会話にたまに登場してくる七里先生ってどんな先生なんだろう、気になる。そんな心持ちで参加した初めての授業を私は今でも忘れることができません。突然、話しながら教室に入ってくる先生。騒がしかった教室が一瞬で静かになり、先生が言うことを猛烈な勢いでノートに書き始める生徒。いつ指名されるかわからない緊張感の中必死でシャープペンシルを動かしていたら、先生が話しながら出て行って、いつの間にか授業が終わっていました。家に帰ってから興奮気味に母に話したのを覚えています。「MEって、すごい」。それ以来中2から高3までの5年間、英語はMEに任せっきりでした。授業ではとにかく手を動かし家に帰って清書しながら理解を深めるスタイルは、1回ダラダラ授業を受けるよりもはるかに集中して取り組むことができました。また、文法などは同じ内容を何度も繰り返し学習することで無理に覚えようとしなくても自然と頭に入ってきました。一見遠回りしているように思えますが、1番効率のよい勉強方法だったと思います。中学で身につけた基礎は高校でも生かされ、特に英語の勉強に時間を割かなくても記述模試では偏差値70越えが普通でした。センターの問題を解いてみれば「MEでやった内容だ」という問題がいくつもありました。思い返せばいつも英語が私の得点源でした。MEなしには進路実現できなかったと思います。熱意とユーモアあふれる先生方、いつも優しく対応して下さったスタッフのみなさん、本当にありがとうございました。


高橋 美歩さん(前女)
山梨大学(医学部医学科)センターAO


気がつくと英語が大好きに、好きだからこそ勉強に身が入り、力が着実についてうれしくなって、もっと英語が好きになる。


私は高校1年の時からMEにお世話になりました。1番最初に授業を受けた時、ものすごいスピードと指名形式についていけず、まわりの塾生と先生の熱意に圧倒されました。何かすごい塾に来てしまった・・・、来るところを間違えたかなと思い不安になりましたが、逆にこの授業についていけば確実に英語の力がつくに違いないと信じて入塾を決めました。
MEの授業はとても100分とは思えないほどあっという間に時間が過ぎます。授業の内容が濃いからこそそのように感じるのだと思います。先生は私が分からないところや前回の授業で答えられなかったところを鋭く指摘してくださり、毎回緊張の連続でした。先生の質問に速答できなかった時のくやしさや自分の未熟さを感じる度に、次こそは!と復習に力が入り、自然と努力を積み重ね続けることができました。気がつくと英語が大好きになっていました。好きだからこそ勉強に身が入り、力が着実についてくるとうれしくなってもっと英語が好きになるというように、英語の学習において良いサイクルを作れたのもMEのおかげです。
こうして合格体験記を書いていることがまだ信じられませんが、無事に合格することができ高校3年間英語が大好きでいられたのはMEに通っていたからこそです。七里先生、岩間先生、野上さん、スタッフの方々、本当にありがとうございました。


大山 瑛李花さん(前女)
東京外国語大学(言語文化学部英語)
早稲田大学(国際教養学部国際教養学科)
津田塾大学(学芸学部英文学科)


個人授業では、答えられないところを集中的に指導、過去問を何年度分も添削していただき、二次試験直前まで英語の力が伸びていたのではないかと思います。


 私はMEに入る前、英文をなんとなく読み、問題をなんとなく解いていました。確信をもって答えていなかったため成績が思うように上がらず、不安を覚えた私はMEに入りました。
 初めての授業は予想外のスピードでどんどん進み、突然指名されてすぐ答えなければいけない緊張感の中、ひたすらノートをとるだけで精一杯でした。その時、周りの同級生と自分のレベルの差に圧倒されてしまいましたが、まず私はこの授業についていけるようになることを目指し努力することで、いつのまにかここまで頑張ってこられました。
 二次対策の個人授業では、私がすぐに答えられないところを集中的に指導していただき、過去問を何年度分も添削していただきました。そのため、二次試験直前まで、英語の力が伸びていたのではないかと思います。
 最後に、これまで熱心に指導してくださった先生方、スタッフのみなさん、本当にありがとうございました。私が目標の大学に合格できたのはMEあってのことだと強く思っています。MEで培った英語力を生かして、さらに次の目標へと進んでいきたいです。本当にありがとうございました。


周東 亜季さん(前女)
大阪大学(文学部人文学科)
慶應義塾大学(文学部人文社会学科)
立教大学(文学部ドイツ文学科)センター利用
明治大学(文学部ドイツ文学科)センター利用


私たちの英語力を高めようと本気で考えてくださっている先生方しかいませんし、生徒も真剣に学ぼうとしている人ばかりです。


 振り返ってみると、私の受験はMEなしには考えられません。私が大阪大学を考え始めたのは、高3になってからでした。中学からMEに通っていたため、英語だけはなんとか安定していたものの、他教科の自分の偏差値を考えると、阪大は雲の上の存在だと勝手に諦めていました。阪大に行きたいけれど、どうしよう。周囲が受験モードに切り替わる中で、ずっと悩んでいました。そんな時、授業中に七里先生が「偏差値で志望校を決めるなんて、馬鹿なまねはするな。まだ時間はある。」とおっしゃって、私は目が覚める思いがしました。私の受験にはMEがついているんだと強く思いました。それからは、MEの密度の濃い授業をそれまで以上に真剣に受け、周囲のレベルに圧倒されながらも、阪大に注力し頑張ることができました。
 MEの授業は一人一人の意識も授業のレベルも高いです。私たちの英語力を高めようと本気で考えてくださっている先生方しかいませんし、生徒も真剣に学ぼうとしている人ばかりです。私はそんなMEに絶大な信頼をおいていたため、塾はMEのみで大学受験に挑みました。結果、志望校に合格することができ、今、本当に幸せです。
 最後になりますが、七里先生、岩間先生を始めとする先生方、スタッフの皆さん、6年間ありがとうございました。いつかMEの先生方のように豊富な知識を身に付けた人になれるように、これからも英語を学んでいきたいです。


城田 卓くん(前高)
東北大学(歯学部歯学科)


個人授業は、その名の通り一対一の内容の非常に濃い授業です。文法事項や長文読解、時間配分の詰めの確認を行い、自分の能力を最大限に引き出してくれました。センター試験で踏ん張れたのも個人授業のたまものだと思います。


 私がMEに入塾したのは小学年六年生の時でした。それから約七年間、MEの厳しくもやりがいのある授業で鍛え上げられてきました。
 英語全体をひとつの型にはめて考えるというMEの授業は、私に新鮮な驚きを与えてくれて、すぐに英語を好きになることができました。
 中学のころ英語は得意科目でしたが、高校に入ってしばらく経つと急速に自分の英語力にほころびが生じてきました。この傾向は英語に限ったことではなかったため成績は全く振るわず、暗く長いトンネルの日々が続きました。その中で、「自分はこのままじゃ駄目だよな」という思いから英語を見直しました。高校2年の冬のことです。そこで改めて、予習や復習、英作や音訳など今までMEで培ってきたことの大切さを見つけることができ、勉強に対する意欲も上向きに戻すことができました。
 センター試験前の個人授業は、その名の通り一対一の内容の非常に濃い授業です。文法事項や長文読解、時間配分の詰めの確認を行い、本番までの限られた時間の中で自分の能力を最大限に引き出してくれました。センター試験で踏ん張れたのもひとえに個人授業のたまものだと思います。これから大学生活がスタートし、私は群馬からは離れて暮らすことになりますが、全力で駆け抜けていきたいと思います。 
 最後になりましたが、七里先生、岩間先生、野上さんを始めとするMEの先生、職員の方々、七年間大変お世話になりました。本当に感謝しています。ありがとうございました。


齋藤 真理恵さん(前女)
東北大学(薬学部薬学科)


2次試験の英語は、和訳、要約、英作文が主で自己採点ができませんでした。MEの個人授業では答案を丁寧に添削し、英作文では解答例を作成していただき、試験の直前まで何度も読み返しました。


 私にとって、この受験生としての1年はあっという間に過ぎてしまいましたが、今振り返ってみると、とても充実したものでした。2年生の夏休みから、大学受験を意識した勉強を行ってきましたが、本格的に勉強のみに没頭したのは3年生からでした。今、私にとって3年生の夏休みに数学、物理などの2次試験で差がついてくる教科を重点的に勉強したのが大きかったなと感じています。そして、英語、化学は安定して高得点を取れるよう夏休みで、ある程度仕上げたつもりです。夏休みが終わると、どうしても数学、物理に勉強時間をとられがちになってしまうので、英語や化学は早めに仕上げておいてよかったと思っています。11月の中旬からはとにかくセンター試験のみに集中しました。センター試験の勉強は、問題のパターンの暗記ばかりで辛く感じることも多々ありました。また、センター試験はすべての教科の合計点で評価されるため苦手教科をなくすことが大切だと感じました。2年半、MEにお世話になりましたが、特に役に立ったなと感じるのは個人授業です。私が受けた2次試験の英語は、和訳、要約、英作文が主で自己採点ができませんでした。MEの個人授業では提出した答案を丁寧に添削し、英作文では解答例を作成していただき、試験の直前まで何度も読み返しました。合格するためには、塾を上手に活用し、自分で努力することが大切だと思います。


牛込 健介くん(前高)
東北大学(経済学部)
中央大学(経済学部経済学科)
法政大学(法学部法律学科)


E判定だった私にもあきらめずに教えてくれ、合格へと導いてくれました。マンツーマンの個別授業では自分の傾向、弱点を第三者目線で見てくれ、英作文が多い東北の対策としてはこの上ないサポートでした。


 私がMEに入塾したのは、三年の初めの頃でした。塾に入りたての頃は授業のスピードについていけず、内容も半分以上理解できていませんでした。また、先生に指名されるもの嫌で極力目を合わせないようにしていました。しかし、MEに通ううちに授業の形式に慣れ、内容も理解できるようになりました。そして自分が答えられなかった質問を同じ部活の友達が淡々と答えるのを聞く度に、悔しさを覚えるようになり、予習復習にも熱が入りました。実際、学校の授業よりもしていたと思います。私が一番MEのありがたみを感じたのは、センター試験後でした。E判定だった私にもあきらめずに教えてくれ、合格へと導いてくれました。マンツーマンの個別授業では大人数の授業と違い、自分の傾向、弱点を第三者目線で見てくれ、英作文が多い東北の対策としてはこの上ないサポートでした。また、センター試験後、E判定という絶望的な状況の中で、あきらめようか悩んでいる時に、私の原動力となっていたのは野上さんからの提出物の要求でした。あの頃の僕の勉強のモチベーションは野上さんに怒られてしまうかもしれない恐怖心がほとんどでした。しかし、そのおかげで普段以上に時間を意識して使い、ラストスパートとして満足できました。MEの先生方、スタッフのみなさん、短い睡眠時間の中、最後の最後までありがとうございました。


篠原 美奈巳さん(中央中等)
筑波大学(人文文化学群比較文化学類)
明治大学(国際日本学部国際日本学科)
立教大学(観光学部交流文化学科)
津田塾大学(学芸学部英文学科)
中央大学(総合政策学部国際政策文化学科)センター利用
日本大学(国際関係学部国際教養学科)センター利用


ひとつ自信の持てる教科があるだけで試験に挑む心持ちは変わると思います。MEは絶対に英語を得意と思わせてくれる場所です。MEは私が英語を好きになるきっかけをくれた場所であるとともに、受験期には頑張る気力の源でした。


私は小学6年からMEに通い、小学生ながらMEの授業の速さと周りの生徒の出来に圧倒され、これはちゃんとしなくちゃだめだ!と思い毎回の清書を丁寧に仕上げていたことを覚えています。小学生のうちから英語にしっかり取り組む意思が芽生えたおかげで、その後の英語の勉強がスムーズに出来ました。
受験期には本当にお世話になりました。センター前の講習はそれまでの7年間の授業の集大成という気持ちで受けました。先生に言われた通りのやり方でひたすらセンターの過去問を解き、講習で疑問点を解決して、家でまた復習。その繰り返しをするうちに受験間際のセンター模試の英語は連続で9割をとるようになり自信がつきました。ひとつ自信の持てる教科があるだけで試験に挑む心持ちは変わると思います。MEは絶対に英語を得意と思わせてくれる場所です。
センターが終わり、個人授業がスタートする時私は風邪をひきました。そんな私に野上さんは風邪の治し方まで電話で教えて下さり、こんなに個人に徹底した塾はないと思いました。MEに行くと頑張っている人しかいません。受験生はもちろん、忙しく駆け回る事務の方々や連続で授業をする七里先生、岩間先生、佐々木先生。その姿を見ていると頑張ろうという気持ちが自然と湧いてきました。
MEは私が英語を好きになるきっかけをくれた場所であるとともに、受験期には頑張る気力の源でした。ずっと支え続けてくださったMEの皆さまに心から感謝します。7年間ありがとうございました。


神山 朝美さん(前女)
筑波大学 芸術専門学群 


絶対筑波大学に行きたいと思っていたので、他の大学は受験していません。しかし、センター本番で失敗し、唯一いつも通りの点数が出せたのはMEで3年間授業を受け続けた英語だけでした。


私がMEに通い始めたのは一年生の春のことです。英語は大事だと思ったものの、前女に入学してからあまり勉強に身が入らず、そこまで成績の良い方ではなかったと思います。
すぐに3年生となり受験を意識した時に私はずっと好きだった美術をもっと勉強したいと思い、筑波大学の芸術専門学群美術専攻を目指すことに決めました。比較的遅い方でしたが、夏休みからは美術予備校にも通い始めました。最初は厳しかった模試の判定もセンター直前にはかなりよい判定まで持っていくことができていました。私は絶対に筑波大学に行きたいと思っていたので、他の大学は受験していません。しかし、センター本番で失敗し、唯一いつも通りの点数が出せたのはMEで3年間授業を受け続けた英語だけでした。口頭英作やリスニングのシャドーイングが特に良かったのだと思います。自己採点後は他の大学を受験することも考えましたが、筑波大学に行きたい気持ちを大事にし、受験校は変更しませんでした。センター後は学校には行かず、毎日9時間ほど予備校でデッサンしていました。そして、前期試験で合格することができました。
一年の受験生活の中で諦めかけたこともありましたが、自分の第一志望に拘り続けてよかったと思うことができる充実した一年間でした。MEに通っていて、合格することができて本当に良かったと思います。ありがとうございました。


三枝 陽介くん(前高)
筑波大学(情報学群情報メディア創成学類)


MEの授業はスピードが速く、その間生徒と先生のやりとりが絶えることはありません。その速度も相まって、生徒が最も集中できる緊張感のある教室が作り出されています。どこを探しても、このような授業は稀なのではないでしょうか。


 3年間のMEの授業で強く感じたことは、勉強において、学習法と集中力が最重要であるということです。MEの授業はスピードが速く、その間生徒と先生のやりとりが絶えることはありません。その速度も相まって、生徒が最も集中できる緊張感のある教室が作り出されています。どこを探しても、このような授業は稀なのではないでしょうか。
 またMEの授業の強みは、英文法や単語、例文など英語学習に必要な様々な要素を繰り返し何度も確認できることです。センター・二次の両試験で私を支えてくれたのはまぎれもなく、それまでやってきた繰り返しの学習です。もしそれが過去に一度覚えただけの知識であれば、自信を持って回答を書くことはできないでしょう。繰り返しは自信につながり、その自信はきっと成功へつながるのだと思います。
 私の志望した筑波大学では昨年から出題形式が少し変わり、その対策に思い悩んだこともありましたが、七里先生の手厚い個別授業によって、過度な緊張なしに本番を乗り越えることができました。
 MEの授業から様々なものを得ることができましたが、やはり1番は学習に対する自信だと思います。大学進学後もここで学んだことを活かし、恥じることの無い言語力を身に付けていきたいと思います。七里先生をはじめとするME外語学院の先生方・スタッフの方々に感謝するとともに、3年前ME外語学院に入会する機会を得たことに、心から感謝します。


赤石 陽一郎くん(前高)
筑波大学(人文文化学群人文学類)
上智大学(外国語学部英語学科)
獨協大学(外国語学部英語学科)センター利用


僕は英語を楽しんでやろうと決めていました。ハイスピードで緊張感のある授業の中に突然放り込んでくる笑いは、とても印象的で楽しみながら授業を受けることができました。やらされているという感覚ではなく、自分から進んでやっているという感覚で授業に臨むことができました。


Practice makes Perfect.習うより慣れよ。という意味の言葉は英語を学ぶ時に重要なものになると思います。もちろんこの言葉はMEの授業にも当てはまりました。
英語にはそれなりの自信があり、更なる英語力アップを目指してMEに入塾した僕は、最初のハイスピードな授業に圧倒されました。先生が言ったことをノートに書きうつすことすら最初のうちはできませんでしたが、しだいに授業のスピードに慣れていきだいたいは書き取れるようになりました。MEの授業で聞かれることはだいたい同じことの繰り返しなので、ノートを見返して復習することによって答えられるものがどんどん増えていきました。答えられると嬉しいので、どんどん復習をしようという気持ちになり、とても良い方向に向かっていきました。
また、僕は英語を楽しんでやろうと決めていました。七里先生、岩間先生、佐々木先生がハイスピードで緊張感のある授業の中に突然放り込んでくる笑いは、とても印象的で楽しみながら授業を受けることができました。楽しむことができたので、やらされているという感覚ではなく、自分から進んでやっているという感覚で宿題をやったり、授業に臨むことができたりしました。
センター試験後の個人授業は一対一という独特な緊張感の中行われる分、より効果的なものであったと思います。個人授業でさまざまなことを指導してもらったので、本番へは自信を持って臨むことができ、僕の受験は大成功と言ってもいいと思います。それはやはりMEの七里先生、岩間先生、佐々木先生、野上さんをはじめとするスタッフの皆さんの限りないサポートのおかげだと思っています。一年間だけしかMEにいませんでしたが、ありがとうございました。


平栗 直幹くん(前高)
千葉大学(法政経学部法学部)
中央大学(総合政策学部政策科学学科-プロフェッショナル)センター利用
法政大学(法学部法学科)センター利用
駒沢大学(法学部法学科)センター利用


試験科目は英語読解力のみという千葉大同学部同学科(法学科)にレベルを上げ、出願しました。受験を終えて思ったことは、英語ができれば本当に武器になりそれが支えとなることです。MEで鍛えた英語の力が無ければ、千葉大に合格することはなかったと思います。


 私は、中学からの継続で高校でもMEを続けました。MEのスピード感があり、基礎を疎かにしない特徴ある授業のおかげもあって高校で学ぶべき英語力をしっかりと積み重ねることができ、受験期に入っても英語だけは確かな自信を持てました。またその分英語の勉強時間を苦手教科の勉強時間にあてることができました。
 苦手教科にも勉強時間をあてられたこともあってセンター試験は上手くいき、後期日程の受験校は千葉大法政経学部法政経学科(総合政策学科)から試験科目は英語読解力のみという千葉大同学部同学科(法学科)にレベルを上げ、出願しました。
 しかし、私立大学の結果は良いものではなく自信を失いかけていました。そんな時MEの前期日程に向けたパワフルな個人授業から元気や勇気をもらい、受験を諦めずに済みました。精神的な面でも支えてくださったMEにはとても感謝しています。
 英語には自信を持って筑波大に挑みましたが失敗し浪人も考えましたが、試験科目が英語だけということもあり千葉大後期日程を諦めず受験し無事合格することが出来ました。
 受験を終えて思ったことは、英語ができれば本当に武器になりそれが支えとなることです。MEで鍛えた英語の力が無ければ、千葉大に合格することはなかったと思います。自分の英語力をここまで引き上げて頂いたMEには本当に感謝しています。


松下 可奈さん(前女)
千葉大学(文学部国際言語文化学科)
東京女子大学(現代教養学部人文学科)
東京女子大学(現代教養学部人文英語文学文化学科)


模試や定期テストで他の教科はダメダメなのに英語だけできているなんてこともザラでした(笑)。MEで文法や高校生が間違いやすい問題を何度も繰り返し学習したからです。


 私がMEに入塾したのは中学生のときです。初めて授業をうけたときはスピード感あふれる内容の濃い授業に衝撃をうけました。指名されても分からない、答えられない、そんな日々が続きました。高校生になってからは中学とは比べものにならないくらいの量を1回の授業でこなさなければならなくなり、このままではいけないと思い、一生懸命ノートをとり復習や音訳をしてなんとか授業についていけるように努力しました。そのため英語はできるという自信がつきました。模試や定期テストで他の教科はダメダメなのに英語だけできているなんてこともザラでした(笑)。それはMEで文法や高校生が間違いやすい問題を何度も繰り返し学習したからです。センター試験の英語で自分の思うような点数がとれずくやしいと思うよりも、私はMEに行っているのに英語ができないなんてMEに申し訳ないという思いの方が強かったです(笑)。しかし結果的にはそんな思いが2次試験につながりました。また、2次試験にむけての個人授業では自分で気付けない落とし穴を知ることができたので本当にためになったと思います。私が2次試験で逆転し合格できたのは学力面でも精神面でも支えてくれたMEのおかげです。七里先生、岩間先生、佐々木先生、野上さんをはじめとするスタッフのみなさん本当にありがとうございました。


森田 芳正くん(前高)
慶應義塾大学(経済学部経済学科)
早稲田大学(商学部商学科)
早稲田大学(教育学部英語英文学科)


第一志望の学部の入試問題で、MEの授業で聞かれたことがそのまま出題された時には思わず笑みがこぼれました。


 「MEに通ってなかったら、今頃どうなっていただろうね。」合格が決まった後、同じMEの友達と交わした言葉です。まさに、僕の大学受験は、MEで培った英語力なしでは語り得ないものです。
 僕がMEに入塾したのは、高校に進学した春でした。もともと私立文系を考えていたので、配点の高い英語をどうしても武器にしたいと思い入塾しました。初めての授業は今でもよく覚えています。張り詰めた緊張感、スピード感あふれる授業。最初はついていくのに精一杯でしたが、七里先生や岩間先生のおっしゃったことを実践していくうちに自分の英語力の向上が手にとるように感じられ、いつしか英語が一番の得意科目になりました。英語が得意科目となったことで、本番の入試では自信を持って臨むことができました。第一志望の学部の入試問題で、MEの授業で聞かれたことがそのまま出題された時には思わず笑みがこぼれました。
 入試を終えて今一番思うことは、MEの先生方の言葉を信じ、それを実践することが合格への一番の近道であるということです。MEがなければ僕の大学合格はなかったと思うし、ここまで英語を好きになることはなかったと思います。最後まで熱心にご指導してくださった七里先生、岩間先生を始めとするMEスタッフの方々、本当にありがとうございました。


木村 遥香さん(中央中等)
早稲田大学(文学部)


答えられた時の嬉しさが自分のやる気をさらに高めてくれました。他の教科にも通じる集中力を養うことができたと思います。


私は中学2年生の夏にMEに入りました。今まで英語の塾は英会話しか通ったことが無かったので、英語は感覚で解いている状態でしたが、MEという塾に出会ってからは英語を読み解く”方法”を知って、より確実に、そして自信をもって問題に取り組めるようになりました。MEの授業は他の塾にはない、スピードと緊張感のある授業で、毎回学ぶことも多く、復習して覚えたところが答えられた時の嬉しさが自分のやる気をさらに高めてくれました。100分という学校の授業よりも長い時間の中で集中することによって、他の教科にも通じる集中力を養うことができたと思います。
また、私は学校設置外の部活に所属していたため、通える曜日が不規則なことが多々ありました。しかし、曜日振り替えができる制度を利用して忙しい時期も柔軟に対応していただき、4年間と半年間、最後までMEに通い続けることができました。MEのおかげで部活だけでなく、学校の定期テストも頑張ることができ、文武両道を自分なりに実現できたのだと思います。最後になりましたが、速さの中にもユーモア溢れる授業をしてくださった七里先生・岩間先生、野上さんをはじめとする事務の方々、本当にありがとうございました。


松本 満里奈さん(前女)
上智大学(文学部史学科)