Y. A. さん(附属中・2年)
★中2秋-3級★

先生に言われた通り、分からない文や単語をノ-トにまとめているうちに、問題の正解率も上がり、一次試験は緊張することなく合格することができました。


中学になって英語を本格的に勉強するようになり、世界共通語としての「言葉」である英語を話したり、読んだりすることが出来たらいいなとの思いから、「ME外語学院」に通うようになり、約二年が過ぎました。
そんな時、英検の申込み案内のお知らせがあり、MEで講習をしてくれるとの事で、3級を受けてみることにしました。初めのうちは正解率はとても低く、絶対に合格しないだろうと思っていましたが、先生に言われた通り、分からない文や単語をノ-トにまとめているうちに、過去問題の正解率もだんだん上がり、合格ラインを取る事ができるようになり、一次試験は緊張することなく受験でき、合格することができました。私にとって問題は二次試験でしたが、MEで入室の仕方やあいたつ、退出の仕方などていねいに教えていただいたので、不安はなくなりました。実際に試験当日、自分の番がくると頭は真っ白になり、試験管の質問にうまく答えられない事もありましたが、なるべく大きな声で答えました。二次試験は「ダメかな」と思っていましたが、MEのおかげで合格することが出来ました。
次回は準2級を目指して頑張ろうと思います。

A. A. さん(細井小・6年)
★小6秋-4級★

MEの授業は、とても分かりやすく先取りで教えてくれ、中学校に行っても安心して学校の授業を受けられると思います。


 今回英検4級に合格できて本当にうれしかったです。私は、3才から英語を勉強し始めましたが、外国から来た先生たちと、遊びながらの勉強でした。私は、英語をやっていくうちにもっと上達したいと思いMEに入りました。そして、2年目に初めて英検4級を受けました。英検前の講習では、私は何度も休んでしまい、その講習内容をCDにまとめた音声教材やプリントをいただきました。1回目は、おしいところで不合格となってしまいましたが、その次には合格することができました。家族みんなもよろこび、一生懸命勉強して良かったなと思いました。MEの授業は、とても分かりやすく、中学で習う英語も先取りで教えてくれ、これから中学校に行っても安心して学校の授業を受けられると思います。今度は、英検3級を目指していきたいです。最後に、七里先生をはじめとする講師の先生方や野上さん、スタッフの方々ありがとうございました。

M. I. さん(附属中・2年)
★中1春-4級、中1秋-3級、中2秋-準2級★

中学校を卒業するまでに英検2級に合格すること。MEの授業の中で言われていたこの言葉は、聞いているうちに私の目標となっていきました。


 中学校を卒業するまでに英検2級に合格すること。MEの授業の中で言われていたこの言葉は、聞いているうちに私の目標となっていきました。そして、私は今回その目標を達成するための一歩として、準2級の問題集を手にとりました。
 いざ問題に取り組んでみると、早速高い壁にぶつかりました。それは、今までとは比べ物にならないほどの単語の数でした。4級や3級のときには何となくで出来ていた所も、今回は全くと言っていいほど出来ず、私の自信とやる気はすぐに消えました。
 そんな時、私を救ってくれたのはMEの先生方の温かいご指導でした。私が苦手でなかなか覚えられずにいた単語も丁寧にフォロ-していただいたおかげで、不安だった問題がだんだん解けるようになりました。試験当日も頂いた単語集で直前まで確認したからか、なんとか合格することが出来ました。二次試験のときも、教えていただいた文章のポイントを使い、緊張しつつも1問ずつ一生懸命答えることができました。結果の通知を見たときは、受かったことのうれしさに思わずほっとしてしまいました。
 今回合格することができたのも、私の苦手を徹底的に直し自信を持たせてくださった、七里先生はじめ講師の方々、スタッフの方々のおかげです。本当にありがとうございました。

A. I. さん(附属中・1年)
★中1春-4級、中1秋-3級★

計画性のない私でも、先生方の作ってくれたスケジュ-ル表のおかげで計画的に進めていくことができました。


 私は、特に単語が苦手だったので、MEで配布された英検3級単語集を中心に勉強を進めました。英検対策の講習では、過去6回全問題集の解き方を先生方が丁寧に説明してくれ自信につながりました。また、計画性のない私でも、先生方の作ってくれたスケジュ-ル表のおかげで計画的に進めていくことができました。
 一次試験合格後は、面接に向けての対策を進めました。とは言っても、具体的な学習方法が分からずにとまどってしまいましたが、二次試験のための講習で配布された過去問題を繰り返し学習することで、自信がつきました。面接当日は、講習のときに先生にもらったアドバイスの「入ったとき、出るときのあいさつをきちんとする」や「パッセ-ジを大きな声で読む」や「面接中は分からなくても何でもいいからだまらず答える」を念頭において臨み、無事合格することができました。まだ準2級には実力が遠く及びませんが、なるべく早めに学習を始め、余裕をもって臨みたいと思います。

S. K. くん(大六中・3年)
★中3秋-3級★

リスニングは英検の本を使った授業のおかげで、筆記も、予想以上にできがよく、MEのおかげで力がついた。と実感できました。


 僕は、最初は全く検定をうけようとは思っていませんでした。でも、中学3年という大事な時期になり、英検をうけようと思いました。周りの皆は、準2級をうける人が多かったのですが、僕の実力を考え、3級をうけました。家では、MEでもらった単語集をノ-トに書きまくり、文の形や例文なども書きまくって声に出して読みました。MEでも、3級をうける人のために授業をしてくれて、自信がすごくつきました。いざ本番になって、リスニングは英検の本を使った授業のおかげで、30問中5問しか間違えませんでした。筆記も、35問中9問で、予想以上にできがよく、MEのおかげで力がついた。と実感できました。2次試験では、面接官と話すときに、すごく緊張してしまって、何度かかんでしまいました。でも、質問の意味もちゃんと分かり、答えもすぐに浮かんできたので、自信をもって答えることができました。MEからの退出のアドバイスもあり、きちんと退出することができました。結果は、とてもよく、無事3級に合格することができました。僕の体験からでは、自信がつかないかもしれませんが、できることをやれるだけやり、MEの先生の話をしっかりと聞き、答えられていれば、絶対うかります!

M. S. さん(附属中・3年)
★中3秋-準2級★

可能な限り授業にでて、その後必ず復習をする。たったそれだけだった。たったそれだけでも、それらをすることによって英語が自然と身に付いていった。


 「英検準二級」・・・うん、なんとなくかっこ良い響きだ。英検なんて全くと言って良い程、興味がなかった。たとえ受けても、どうせ受からないと思っていた。こんな事を言いながらも英検を受験した理由は「みんな受けているから。」負けず嫌いの私が言いそうなことだ。
 さて、いざ受験しようとなったら、日程が合わず授業に出られない。かといって自分で何をどう勉強したらいいか分からない。・・・全くだ。でも、こんな私を支えてくださったのがMEだった。MEに言われた通りに過去問を解き、単語を覚える。そして可能な限り授業にでて、その後必ず復習をする。たったそれだけだった。たったそれだけでも、それらをすることによって英語が自然と身に付いていった。MEが、あきらめかけていた私の背中をおしてくれた。今になると、最初からあきらめていた自分が恥ずかしい。やっぱり、努力あるのみ、だ。
 最後に、ご指導下さった先生方、資料作成等、影ながらも私を支えて下さったスタッフの皆さん、全ての方に心から感謝したい。本当に、ありがとうございました。

M. S. さん(附属中・3年)
★小6春-3級、中3秋-準2級★

新しく習ったことをまとめたノ-トを作り、このノ-トと単語集は常に持ち歩いて、暇があれば見るようにしていました。本番では満点に近い点数で合格できました。


 部活も引退し、やっと勉強に打ち込めると思い、私は準2級に挑戦しました。
 買った問題集を見てみると、知らない単語が多く、いきなり解くのは大変そうだったので、私はまず3級合格時にもらった単語集で単語を覚えました。講習会では新しいことをたくさん習いましたが、先生方のわかりやすい説明のおかげできちんと頭に入りました。また、私はこの新しく習ったことをまとめたノ-トを作り、このノ-トと単語集は常に持ち歩いて、暇があれば見るようにしていました。すると、問題集はやるたびに間違いが減っていきました。そして、本番では満点に近い点数で合格できました。
 話すことが苦手な私にとって、2次試験はすごく大きな壁でした。私は緊張すると声が小さくなってしまいます。先生方には「自信を持って大きな声で、笑顔で」と言われていました。ですが、先生方が大切なところを繰り返し言ってくださり、それを覚えることで自信を持つことができ、本番では私なりに大きな声で話すことができました。合格通知が来たときにはほっとしました。
 先生方がいなければ合格なんてできませんでした。本当にありがとうございました

H. I. さん(荒牧小・6年)
★小6秋-4級★

「まちがえた場所は必ずやり直す」「過去問を解きまくる!」というアドバイスに従い、家でも勉強していきました。おかげで4級に受かったのだと思います。


 私は英検4級を先生にすすめられて、最初は何となく受けてみようと思いました。
 しかし初めて問題集を見た時に、問題のむずかしさにおどろき、「試験に合格できるかな」という不安な気持ちで、いっぱいになりました。
 MEの英検講習に参加して七里先生のスピ-ディな授業を真けんに受けた結果、だんだん単語の意味や文法が解るようになっていきました。
 先生の「まちがえた場所は必ずやり直す」「過去問を解きまくる!」というアドバイスに従い、家でも勉強していきました。そのおかげで4級に受かったのだと思います。
 私はこれからもずっとMEに通って大好きな英語を続けていきたいと思います。

N. Y. さん(附属小・6年)
★小5春-4級、小6春-3級、小6秋-準2級★

「MEの先生方やスタッフの皆さんがこんなにがんばって下さっているんだから私もがんばらなきゃ。」勉強していくうちにこんな気持ちが生まれました。


 私が準2級を受けようと思った理由は、英語に自信を持ちたかったからです。受かる自信はあまりなかったけど、チャレンジしてみました。
 講習では、聞いた事のない文法や単語がたくさん出てきました。分からない単語をノ-トに書き出すだけで1時間以上かかる時もありました。また、問題集の問題を解いて、分からなかった単語をノ-トにまとめるまで何時間もかかりました。なので、寝る時間が11,12時になることも少なくありませんでした。
 このように慣れない環境の中、私を最後までサポ-トしてくれたのが、MEの先生方やスタッフの皆さんでした。夜遅い時間でも、補習をしてくれたり、プリントの模範解答を作ってくれたり、試験の前日までメ-ルで応援してくれたり…。「MEの先生方やスタッフの皆さんがこんなにがんばって下さっているんだから私もがんばらなきゃ。」勉強していくうちにこんな気持ちが生まれました。おかげで一次試験、二次試験共に落ち着いて取り組むことができました。
 私は今、準2級に合格できたのは、MEの方々の思いやりやサポ-トしてくれたのが一番の理由だと思います。
 MEの七里先生、岩間先生をはじめとする先生方、スタッフの皆さん、私を最後まで応援して下さって、本当にありがとうございました。

M. Y. さん(群大附属小・5年)
★小5秋-準2級★

ならびかえの問題は、文法がなかなか分からず、むずかしかったけれど、毎日問題を解いたり、MEで習ったりして、試験では、全問正解することができました。


 まず、MEからの予定表を見た時にびっくりしました。毎日、過去問を解き、単語を覚えなければならないからです。今までは、そんなに学習していなかったけれど、今回はMEのおかげで計画的に取り組むことができました。また、ならびかえの問題は、文法がなかなか分からず、むずかしかったけれど、毎日問題を解いたり、MEで習ったりして、試験では、全問正解することができました。2次試験の面接では、3級の時、態度の評価が悪かったので心配でしたが、文章を読むとき、注意することやifを使った答え方など面接対策をていねいにしてもらい、落ちついて受けることができたかと思います。合格できたのも、MEの力が大きいと思います。これからも、MEを続けていきたいです。

R. M. くん(敷島小・6年)
★小6秋-4級★

講習会に参加し、毎日毎日、がんばり勉強して、毎日勉強するくせがつきました。とにかく勉強しました。


 ぼくは、小五の時からMEにおせわになっています。たぶん合格には五年生からのつみ重ねが大きくえいきょうしているのだと思います。
 小学校のうちに4級はとろうと思い、この4級にのぞみました。講習会にも参加し、毎日毎日、がんばり勉強して、毎日勉強するくせがつきました。勉強方は、左に英語、右に日本語を書き、単語集、文などを読んだり、過去問をといたり、とにかく勉強しました。当日はきん張したけれど、落ちついて、リラックスして集中してのぞみました。得点は、100点とははなれていますが、勉強のせいかが出たのか、見事、4級に合格することができました。MEで教わったことを、しっかりやって、そして自分でも勉強したからかな、とぼくは思っています。先生方にていねいに、しっかり教えてもらったからこのように合格できました。自分でやったのもあるけれど、先生たちの教えがなかったらと思えば、合格できず、不合格で終わっていたと思います。MEの先生方、どうもありがとうございました。合格したと知ったときにはうれしくてたまりませんでした。中学になったら、3級にも挑戦したいと思います。3級には、面接も入ってきます。英会話の方もがんばらなければいけません。3級合格はたいへんかもしれないけど、4級のようにがんばりたいです。

F. K. さん(渋川北小・6年)
★小6秋-準2級★

MEの「問題を解き、それをフォロ-し、ノ-トに清書する」という作業をくりかえし、絶望的だった僕の点数は徐々に上がっていき、合格ラインをこえられるようになりました。


 僕は中学校になるまでに英検準2級に合格するという目標がありました。しかし、その目標を達成するのは簡単なことではありませんでした。
 始めて問題集を目にした時には知らない単語、熟語ばかりで自分の知識の少なさに肩を落としました。それでもMEの「問題を解き、それをフォロ-し、ノ-トに清書する」という作業をくりかえし、英検講座に参加していくうちに絶望的だった僕の点数は徐々に上がっていき、ついに合格ラインの60%をこえられるようになりました。
 そのため1次試験当日も緊張することなく自信をもって臨むことが出来ました。
 2次試験ではコミュニケ-ション力が特に必要とされます。態度を良くすることを忘れずにチャレンジしました。いくつか不安な所があったので、合格しているか不安でしたが、「合格通知」が届きとても喜んだのを覚えています。
 僕は熱心なMEの先生方のおかげで準2級に合格することが出来ました。これほど生徒に協力してくれる塾は他にはないと思います。これからも英語の勉強は続きますが、合格の喜びを忘れずに次の目標に向かってがんばりたいと思います。

Y. K. さん(中央小・6年)
★小6春-4級、小6秋-3級★

無理かもしれないと思いながらも講習会などに参加しました。だんだんとコツを覚え、点数がとれるようになっていきました。


 私は最初に英検3級の試験を力試しのつもりで受験しようと思いました。
 まだ無理かもしれないと思いながらも講習会などに参加しました。とにかく単語をできるだけ覚え、問題を解いていき、ノ-トに分りやすくまとめました。そして、だんだんとコツを覚え、点数がとれるようになっていきました。だから、試験当日は合格したいという気持ちをもって、解答用紙に向かいました。
 一次の試験はプレッシャ-や緊張感などで、思ったように点数がとれず、がっかりしました。しかし、一次試験の合格証が届いたときには、とても嬉しく思いました。気持ちを切り変え、二次試験のシュミレ-ションを行いました。堂々と、元気よく、そして笑顔で、私らしく受けようと思いました。その結果、自分でもびっくりするくらいの良い点数がとれました。
 次回、準2級も努力し、合格を目指したいと思います。

K. H. さん(新田小・6年)
★小6秋-3級★

英検当日、問題を見てビックリ?なんと、MEで習った事が全て使われていたのです。


 私が入ったのは、小5の時でした。当時やっていた英会話より、スピ-ドが速くて、初めはついて行くことに精いっぱいでした。しかし、力は確実についていきました。
 英検のために毎日30分は勉強して、合格に一歩でも近づけるようにがんばりました。
 そして、当日。
問題用紙を見てビックリ? なんと、MEで習った事が全て使われていたのです。
 おかげで私は受かる事が出来ました。初めての面接も乗りこえる事が出来たのはMEのみなさんのバックアップのおかげです。ありがとうございました。

T. N. くん(敷島小・5年)
★小5秋-4級★

4級の問題は、とても難しかったけれど、先生が何度も、何度も過去問題をくり返して教えてくれたので、よく分かりました。


 私の姉が、小学校六年で英検4級を受けて、合格したので、ぼくも5年生で英検4級を受けました。
 よく、先生の言うことをメモして、講習会に挑みました。4級の問題は、とても難しかったけれど、先生が何度も、何度も過去問題をくり返して教えてくれたので、よく分かりました。宿題も、CDを聞いて取り組んだり、単語を練習したり、がんばりました。補講もしてくれて、試験まで集中できました。いよいよ試験当日です。
 その時は、とてもきんちょうしてトイレに何回も行ったりしました。最初は、筆記試験でした。時間は35分と長い時だったけれど、集中していたら「あっ」という間に終わりました。次は最後のリスニングです。リスニングテストは、自分でもちょっといまいちだったので、結果が心配でした。
 試験が終わって、結果がきました。合格できました。先生にお手紙をもらったことも、うれしかったです。英検3級単語帳もいただき、これから少しずつこれを使って3級の勉強して、6年生で合格できるようにがんばっていきたいと思います。

C. K. さん(第一中・2年)
★中1冬-4級、中2秋-3級★

毎日全問題集を解き、間違った問題をノ-トにまとめること、その間違った問題たちを音読すること、単語帳を1ページずつ音読し、覚える


 私は英検に合格するための具体的な勉強方法が全く分からない状態で英検講習に参加しました。そこには私と同じ、3級合格を目指す人たちがたくさんいました。私は面倒な事はすぐに後回しにしてしまうタイプなのですが、自分の周りに同じ目標を持つ人がいることで「負けたくない」と思うことができたので、MEの先生方に言われた通りのことを家でも毎日実践することができました。私が毎日家でしていたことというのは、全問題集を解き、間違った問題をノ-トにまとめること、その間違った問題たちを音読すること、MEから頂いた単語帳を1ページずつ音読し、覚えることといった、本当に基本的なことばかりでした。そのおかげで無事1次試験は突破できました。そこで問題に上がってきたのが2次試験の面接のことでした。私はリスニングも、思ったことをパッと言うのも苦手なので、とても不安でした。実際に、面接対策の授業のときは全然答えることができず、悔しい思いをしました。しかし、このとき感じた悔しさがバネとなり、英語のCDを聞いたり、姉や母に面接の役をしてもらったりといったことを試験当日まで繰り返しました。その結果、3級に合格することができました。
 何も分からなかった私が3級に合格することができたのは、間違いなくMEのおかげだと断言できます。本当にありがとうございました。

R. K. さん(附属小・4年)
★小4秋-4級★

速く正しく解くポイントを聞いているうちに、だんだんコツが分かってきて、問題もスラスラ解けるようになりました。


 私は先生から「英検を受けてみませんか。」と言われて、勉強の大変さも忘れて、軽い気持ちで英検を受けると言ってしまいました。
 そして、講習が始まると、知らない単語やむずかしい問題がたくさん出てきました。スピ-ドも速くて、ついていくのがやっとでした。
 けれど、先生方のアドバイスや、速く正しく解くポイントを聞いているうちに、だんだんコツが分かってきて、問題もスラスラ解けるようになりました。家では問題集をたくさんやり、プリントのまちがえたところは復習しました。苦手な所はノ-トにまとめ、得意にしていきました。
 今回合格することができたのは、先生方のアドバイスや、的確な方法を教えて下さったおかげです。
 次は3級に向けてがんばっていきたいです。本当にありがとうございました。

Y. K. くん(附属中・2年)
★小6春-4級、中2春-3級、中2秋-準2★

まじめにMEの授業を受けていれば、英検には合格できるのだと思います。


友達が2級を受検すると聞いたので、ちょっとした危機感?を覚えて連続で受験しました。(笑)ただ、日程はかなりハ-ドで、実力テストや中間、期末などの学校のテストや、他の検定のサイクルの中に無理矢理入れ込んだので、「塾のテスト→実力(期初)テスト→他の検定→英検準2級1次試験→中間テスト→塾のテスト→英検準2級2次試験」というとんでもないサイクルが出来てしまいました。また、英検の1次試験と中間テストの間はわずか2日というような状況で、直前の時間をすべて英検のために費やすこともできませんでした。その上僕は完全なるオプティミストで、検定の直前でも休日にテレビやゲ-ムをぶっ通し5時間見たりし続けたりするような人間なので、到底無理だけどやってみようというような状態でした。そのような僕でもなるべく時間をつくり、講習や補習にはなるべくすべて参加できるようにしました。そのかいがあったのか、1次試験は無事合格。しかし、その後、僕の楽観主義者ぶりが発揮?され、2次試験のことなど頭の片隅からも消えて講習の際に一時的に記憶がよみがえっては、また消えるといったサイクルのくり返し。そのため、面接が終わったあとはペシミストに早変わりしたような感覚でした。そして、自宅に封筒がとどき、中をあけると…。自分も驚きで絶句してしまいました。
 まじめにMEの授業を受けていれば、英検には合格できるのだと思います。

A. I. さん(第五中・3年)
★中3春-3級、中3秋-準2級★

「きっとこれは夢だ。」 英検準2級に合格したことを知ったとき、私はこう思った。あんなに英語の苦手だった私がここまでこられたのは、一重にMEのおかげである。


 「きっとこれは夢だ。」
 英検準2級に合格したことを知ったとき、私はこう思った。本当のことだなんて信じられなかった。そして、「本当なんだ」と実感したときにはとても大きな『喜び』と『MEへの感謝』で胸がいっぱいだった。
 今の私の成績を知っている人には驚かれるが、実のところ私は英語が苦手だった。「他の教科と比べての話で、そんなに悪くないくせに。」と言った友人もいた。しかし、実際に1年の英語の順位を見た友人は「嘘でしょ。」と言うしかなかった。それほどまで悪かった。成績自体は悪くはない。というより、1年のときからかなり上位にいて、成績は良かった。そして、勉強も嫌いではなかった。むしろ好きだった。だから、授業はしっかりうけた。授業だけでちゃんと理解ができるように。そして、それで上手くいっていた。英語以外は。
 そんな私がMEと出会ったのは2年の冬。ちょうど1年前である。テストでの上位争いをしていたよきライバルでもある友人が誘ってくれたのだ。「英語で上のレベルを目指すなら。」と、私はMEに通い始めた。予想はしていたが、最初はつらかった。塾が学校より進みが速いことは知っていたし、MEがハイレベルなのも分かっていた。それでも、聞いたことのない単語や連語、用法などがたくさんでてきて、全くと言っていいほど理解できなかった。初めはただ記憶だけを頭につめこんで、『知識』としてとらえる余裕もなかった。「これで本当に実力がついているのか。」と心配に思うこともあったが、冬期講習を終え、通常授業を何回か受けた頃、変化があった。授業がわかるようになり、学校のテストでも点が上がり始めたのだ。大きな結果が出たのは3年春の英検3級、そして今回の準2である。それぞれ自信もそこそこに初めて受けて、そして合格した。
 あんなに英語の苦手だった私がここまでこられたのは、一重にMEのおかげである。

M. S. さん(附属小・5年)
★小5-4級★

最初に過去問を見た時は、フラ-っとなるくらい、むずかしそうに見えて受からないと思いました。過去問をがんばって解いていると、もしかして受かるかもという気持ちになりました。


 英検を受けるのは、初めてでした。最初に過去問を見た時は、フラ-っとなるくらい、むずかしそうに見えて受からないと思いました。講習でいわれたとおりに間ちがえたところは、ノ-トに10ページくらいになりました。見直しはあまりしなかったけれど、書いているうちに覚えることができました。直前には、くばられた過去問をがんばって、全部解いていると、だんだんもしかして受かるかもという気持ちになりました。リスニングは、講習のときにやっただけで、心配でしたが、何とかクリアできました。試験会場には、中学生が多いと思っていましたが、私より、ずっと小さい子がいて、びっくりしました。けれど、私もMEでがんばったから大丈夫だと思ってがんばりました。
 合格の通知が来たときは、挑戦してみて良かったと思いました。次の3級はもっとむずかしいと思うけれど、MEでがんばります。

A. S. さん(前女・2年)
★高2秋-2級★

二次試験の面接対策の授業では、初めのあいさつや困った時の対応の仕方など一から教えていただき、英検の面接が初めてで不安だった私でも、安心して試験に臨むことができました。


 私が英検2級に初受験で合格できたのは、MEの英検対策授業に参加し、授業で教えていただいたことを勉強する時に生かすことができたからだと思います。間違えた問題は、授業で教わったやり方でフォロ-し、知らない単語は単語帳にまとめる、これを何度も繰り返しました。また、配られた単語帳でさらに語いを増やしました。語いが増えたことで、単語・イディオムの点数も少しずつ上がり、長文も読みやすくなりました。また、二次試験の面接対策の授業では、初めのあいさつや困った時の対応の仕方など一から教えていただき、面接のマニュアルのプリントを配ってくださったおかげで、英検の面接が初めてで不安だった私でも、安心して試験に臨むことができました。
 私はMEの対策授業に出なければ、2級に合格できなかったと思います。英検の前の週に中間テストがあったので、英検とテスト勉強を両立させるのは難しかったですが、単語を強化したことが合格につながりました。英検対策で得たことをこれからの英語の勉強でも生かしていきたいと思います。本当にありがとうございました。

R. M. くん(第三中学校・2年)
★中2秋-準2級、中1秋-3級、中1春-4級★

二次試験では試験官の言ったことがわからず、泣きそうになりました。一生懸命表現するんだ。コミュニケ-ションを試験官ととるんだ。」という七里先生の言葉を思い出し、乗り切ることができました。


 僕が英検に合格できたのは、僕だけの力ではなく、MEの先生方のお陰だと思います。僕に今できること、するべきことを教えていただきました。
 準2級は無理だと思いましたが、とりあえず頑張ってみようと思い、チャレンジしました。しかし、高校レベルの問題の難しさ悩まされ、「無理だ。」と諦めかけていました。でも、そんなとき支えてくれたのは、MEの先生方でした。僕は諦めかけたときもありましたが、先生方の教えてくれた英検直前の勉強方法を最後の最後まで実践し、頑張ることができました。
 本番の日、一次試験では自信を持って臨むことができましたが、二次試験では試験官の言ったことがわからず、頭が混乱して泣きそうになりました。そのときに「黙っちゃいけない。一生懸命表現するんだ。コミュニケ-ションを試験官ととるんだ。」という七里先生の言葉を思い出し、乗り切ることができました。
 先生方、スタッフの皆様、本当にありがとうございました。

A. Y. さん(附属中・1年)
★中1秋-4級★

指されて答えることができると、嬉しくなります。そこから、もっとがんばろうという気持ちがうまれてきます。


 私が、英検4級に合格したのはMEの英検講習のおかげだと思います。
 私は、勉強と部活の両立がうまくできなかったので、MEの講習を真剣にうけようと思いました。講習では、英検のテキストにそって勉強しました。講習もいつもの授業のように、スピ-ドを意識しながら受けることができ、集中することができました。リスニングの方では、MEから頂いた英検のCDを毎日きき、テキストのCD、2つを使ってリスニングの勉強ができました。
 最初は、家であまり勉強ができないので、本当に合格できるか心配でした。しかし、MEの講習に最後まであきらめずに、一回も休まずにいくことができたので、合格できたのだと思います。しっかりと先生のいった言葉を集中してきき、メモして「清書」。清書は改めて大切だと思いました。その日にやったことを思い出すことができ、次の授業につながるからです。私は、先生に指されて答えることができると、とても嬉しくなります。そこから、もっとがんばろうという気持ちがうまれてきます。4級、合格できたのはMEの先生方のおかげです。本当にありがとうございました。

D. Y. くん(中央中等・1年)
★中1秋-4級★

MEの先生の名言は「清書。」補習が終わったらノ-トに清書をしたり、単語集を使って単語を練習したりしました。


 ぼくは今年の冬に5級を受けました。なんとかギリギリ合格することができました。なので次は4級にチャレンジしようと思いました。
 ぼくは、2学期から入塾しました。MEは1年でもとても難しいことをたくさんやったので大変でした。でもなんとかがんばってきました。
 そして秋になり、英検の時期がやってきました。冬に思ったとおり、4級を受けることに決めました。MEには、英検対策補習が毎週あり、少しは安心していました。しかし、4級の問題集をやったらかなり難しく、今のぼくじゃぜったいに合格できないと思いました。
 だから、ぼくは毎週のように補習に参加していました。MEの先生の名言は「清書。」補習が終わったらノ-トに清書をしたり、MEでたくさんもらったプリント、単語集を使って単語を練習したりしました。
 その成果が出たのか、問題集が前よりは解けるようになりました。合格のパーセンテ-ジが前は5%だったのがたぶん50%ぐらいにはなったとは思いました。よかったです。
 このことをバネに日々がんばってきました。
 そして当日筆記試験がけっこうてこずったけれど練習の成果が出せたと思いました。リスニングはけっこう手を加えていたので、スラスラとけました。
 そして、一ヶ月ぐらいしたら家に結果が届いていました。紙を見たら合格していました。ギリギリだけれど、とてもうれしかったです。
 このことをバネに3級へチャレンジしたいです。