佐藤 大祐くん(前高)
東京大学(文科Ⅰ類)
早稲田大学(政治経済学部国際政治経済学科)センター利用
慶應義塾大学(経済学部経済学科)
上智大学(法学部国際関係法学科)

MEで学んできた中で、忘れられない瞬間があります。授業で「羊は英語で何というか」と聞かれて、思わず「メー」と答えてしまった瞬間です。以来私の頭から「羊=sheep」という関係式が消えることはありませんでした。MEの授業方式の良さをここに見出します。

私にはMEで学んできた六年間の中で、忘れられない瞬間があります。それは、中学生の頃、授業で岩間先生に「羊は英語で何というか」と聞かれて、思わず「メー」と答えてしまった瞬間です。それ以来私の頭から「羊=sheep」という関係式が消えることはありませんでした。私はMEの授業方式の良さをここに見出します。先生の発した問いに対して指名された生徒だけが他の生徒を前に答えるというその授業において、答えられたことは嬉しさによって、答えられなかったことは悔しさによって印象付けられます。また、同じことを何度も繰り返すというのがMEの良いところの一つです。「現在完了を定義して」「過去から現在までの…」という問答を今まで何回積み重ねてきたか、見当もつかないほどです。記憶の定着は反復によってなされるというはよく言われることですが、MEの授業を受ければ、それを実感することができます。もちろん新たな知識も豊富に提供してくれます。未習事項の量と既習事項の量のバランスがいいこともMEの良さとして挙げられます。受験期の個人授業では自分が受験する大学に合わせた懇切丁寧な授業を受けることができます。その親切さといったら、東大前期試験初日の前日に、携帯電話を介して授業を行ってくれるほどでした。(私はこのとき既に東京入りをしています)最後になりましたが、MEで私を支えてくださった方々、六年間本当にありがとうございました。

茂木 麗奈さん(前女)
東京大学(理科Ⅱ類)

私は何よりMEの「学ぶやる気」を引き出す授業が好きでした。指名された時に、答えられたときは嬉しく、もっと出来るようになりたいと思う。反対に、分からなかったときは、次までに出来るようになりたいと思う。この嬉しい気持ちと悔しい気持ちがさらなる学習への意欲を駆り立て、実感を伴った学習により、力が身に付いたと感じます。

私は高校留学から帰ってきた2年の夏に受験に向けての英語力を養いたいと思いMEに通い始めました。感覚で解くやり方から、構文や文法を捉えて解くやり方に変わっていったことで、センター試験では30点伸びました。そこで私がMEで感じたことをお伝えしたいと思います。
1つ目に授業についてです。私は何よりMEの「学ぶやる気」を引き出す授業が好きでした。指名された時に、答えられたときは嬉しく、もっと出来るようになりたいと思う。反対に、分からなかったときは、次までに出来るようになりたいと思う。この嬉しい気持ちと悔しい気持ちがさらなる学習への意欲を駆り立て、この実感を伴った学習により、力が身に付いたと感じます。
2つ目に職員全員の熱い指導についてです。手書きで書き込まれたテキスト、テストや検定対策の音声CD,個人授業での添削など、先生や事務のスタッフの細部まで手の行き届いた授業や配布物には脱帽しました。さらに個人授業を始め、電話やメールなどでは生徒一人一人と向き合おうとする姿勢には、生徒への愛情が感じられ、最高の環境で学習することが出来ました。
風変わりな先生のもとで同志の仲間達と学んだ時間は、語学力の向上だけではなく、高い意識を持ち、積極的に学習する姿勢の重要性を教えてくれました。新たなスタート地点に立った今、これからも学ぶ楽しさを忘れず、TOEICやTOEFLにもさらなる成長のために挑戦していきたいです。MEの先生、事務のスタッフの方々、今までありがとうございました。

小泉 彩佳さん(前女)
東京医科歯科大学(医学部医学科)
早稲田大学(政治経済学部経済学科)センター利用
東京理科大学(薬学部薬学科)センター利用
慶應義塾大学(理工学部学門3)

MEに入塾してすぐの頃は、先生の迫力と、授業のスピードにただただ圧倒されていました。その後だんだんとMEの授業になれ、先生の質問にも少しずつですが答えられるようになっていくにつれて、模試や学校の成績も上がっていき、入試本番にも、英語だけは負けないという強い気持ちで臨むことができ、それが合格につながったと思います。

私がMEに入塾してすぐの頃は、先生の迫力と、授業のスピードにただただ圧倒されていました。その後だんだんとMEの授業になれ、先生の質問にも少しずつですが答えられるようになっていくにつれて、模試や学校の成績も上がっていき、英語の力がついてきていると実感しました。
私は、志望校に合格できたのは、英語に自信をもつことができていたからだと思っています。私は、数学が一番苦手でした。学年が上がるにつれて、どんどん内容が難しくなり、英語より数学に時間を割くことが多くなっていきました。三年生になると、理科にも重点を置くようになり、英語の勉強に費やせる時間はかなり限られていました。しかしMEの授業で、高校1年生の頃に、基礎文法を固められていたため、2・3年生では、長文読解を中心として、少ない時間の中でも効率的に学習を進められました。また、個人授業でも熱心にご指導をいただきました。医科歯科は、英語の長文の要約があり、かなりそれで苦しんだのですが、先生のアドバイスや励ましの言葉で頑張ることができました。入試本番にも、英語だけは負けないという強い気持ちで臨むことができ、それが合格につながったと思います。
今までお世話になった先生方、スタッフのみなさん、本当にありがとうございました。

倉林 聖くん(前高)
筑波大学(医学群医学類)

どうしようと迷っていた時、真っ先に着手したのがMEの宿題と予習でした。高校に入ってからはほとんど出していなかった宿題をこれからは絶対サボらずにやろうと思い、それからは欠かさず行いました。少しずつ英語の成績も上がり受験期には英語が好きになりました。

私は小学六年の時入塾しました。中学に入る前からMEに通っていたため中学時代の英語は全く難しいと感じることはありませんでした。しかし高校に入ると世界が変わりました。初めの頃は良かったのですが、高校二年から三年の六月くらいまで英語の点が伸びないどころか下がっていました。英語がいつの間にか苦手科目となっていました。どうしようと路頭に迷っていた時、真っ先に着手したのがMEの宿題と予習でした。中学の頃からサボりがちになり高校に入ってからはほとんど出していなかった宿題をこれからは絶対サボらずにやろうと思い、それからは欠かさず行いました。英語というのはすぐに結果が出る教科ではありませんが、少しずつ英語の成績も上がり受験期には英語が好きになりました。
後輩たちに言いたいことは、先生方の言うこと全てを自分のものにしようとしてほしいということです。予習、授業、宿題、ノートの定期的な見直し全て本当の意味での「授業」だと思います。単語ノートも絶対作って下さい。高校一年からずっと続ければ成長は未知数だと思います。受験は早くそのモードに入った者勝ちという面もあると思っているので早く目標を定め頑張ってください。
MEの先生方、事務の方々には小さいときから本当にお世話になりました。今でも小学生のとき可愛がってもらったのを覚えています。本当にありがとうございました。

酒本 海帆さん(高女)
群馬大学(医学部医学科)

通常授業では、聞かれたことに対して即答することの大切さを学びました。推薦入試前の1ヶ月間は小論文対策の個人授業を出来る限り沢山組んでいただきました。初めは長文を読むのに抵抗があり、時間内に終わらない上に、答案も上手くまとまらず不安が募る一方でした。しかし、わからないことがある度に基本に戻って教えてくださった先生のおかげで徐々に慣れ、本番は落ち着いて取り組むことができました。

私は高校入学と同時にMEに入塾しました。初めて授業を受けた時、他の塾にはない独特の雰囲気を感じると共に、その充実した内容とスピード、生徒のレベルの高さに驚いたことを覚えています。
通常授業では、基本事項の大切さはもちろん、曖昧な知識をなくし、聞かれたことに対して即答することの大切さを学びました。いつ指名されるかわからない緊張感の中での100分間の授業は毎回本当にあっという間でした。
また、推薦入試前の1ヶ月間は小論文対策の個人授業を出来る限り沢山組んでいただきました。初めは長文を読むのに抵抗があり、時間内に終わらない上に、答案も上手くまとまらず不安が募る一方でした。しかし、わからないことがある度に基本に戻って教えてくださった先生のおかげで徐々に慣れ、本番は落ち着いて取り組むことができました。
最後に、私が第一志望校に合格することができたのは、MEの効率の良い英語の勉強法と七里先生、岩間先生、佐々木先生、野上さんをはじめとするスタッフの皆さんのサポートがあったからだと思います。今まで教えていただいたことを英語に限らず、これからの勉強にも生かして行きたいです。本当にありがとうございました。

有馬 大樹くん(前高)
群馬大学(医学部医学科)
東京理科大学(理工学部数学科)センター利用
慶應義塾大学(理工学部学門5)

その後時間に余裕ができてからは、MEノートや単語ノートなど復習に手が回るようになりました。そこからは授業で答えられるようになり、素早く内容を理解できるようになったりして、知識が定着していくのが手に取るように分かりました。

高校二年の秋、英語力が友達より少し劣っていることに気づき、焦りました。親もそれに気づいたのか私にMEに入会するよう勧めてきました。塾というものにあまり行ったことがなかったので乗り気ではありませんでしたが、英語の力を伸ばしたいと思い、入会を決意しました。
その冬に初めてMEの授業を受けました。途轍もない授業スピードに圧倒され、理解するのに精一杯。指名されても全く答えることはできませんでした。部活もあったため復習もままならず、今考えるととても無駄な時間を過ごしていました。その後時間に余裕ができてからは、MEノートや単語ノートなど復習に手が回るようになりました。そこからは授業で答えられるようになり、素早く内容を理解できるようになったりして、知識が定着していくのが手に取るように分かりました。またMEには前高生が沢山おり、授業前や学校でも一緒に楽しく復習をすることができたので、段々とMEに行くことが楽しくなってきました。
個人授業では岩間先生のスピードと知識量に圧倒され、泣きそうになった夜もありましたが、ここで踏ん張れば志望校合格に近づくと信じ、何度も食らいついていきました。15回にも及ぶ有意義な個人授業によって合格を勝ち取れたと思います。
七里先生、岩間先生、佐々木先生による熱心な授業、野上さんやスタッフの皆さんのサポートがあったからこそ、明るい春が迎えられると思います。本当にありがとうございました。

箱田 翔くん(前高)
群馬大学(医学部医学科)

指名されて少しでも止まってしまうと他の人に移ったり、自分の抜けているところを分かっているかのように指名してきたりする授業スタイルに、ついていくのがとても大変でした。学年が上がるにつれてその授業はますます速く、そして濃いものとなり、同じことを繰り返しながらでも毎週新しいことが学べる、本当に充実した授業を受けさせていただきました。

小学5年から高校3年までの8年間、私はME外語学院にお世話になりました。私はMEに入会する前も別の英語塾に通っていたのですが、MEでの初めての授業では、指名制の独特な緊張感とスピードにとても驚いたのが印象に残っています。指名されて少しでも止まってしまうと他の人に移ったり、自分の抜けているところを分かっているかのように指名してきたりする授業スタイルに、ついていくのがとても大変でした。学年が上がるにつれてその授業はますます速く、そして濃いものとなり、同じことを繰り返しながらでも毎週新しいことが学べる、本当に充実した授業を受けさせていただきました。推薦入試の1ヶ月前からは個人授業で徹底的に過去問の指導をしてもらいました。英語以外にも医療や理科系の知識も必要とする長文も、わかりやすく教えてもらったり、自分の答えられないポイントを細かくアドバイスしてもらって本当に感謝しています。今までMEで学んできたことを今度の人生に生かせるように頑張りたいと思います。七里先生、岩間先生、佐々木先生、野上さんをはじめとするスタッフの皆さん本当にありがとうございました。

田中 千智さん(前女)
群馬大学(医学部医学科)

“質問に答えられるとうれしく、達成感を味わえる”それが勉強の楽しさであることに気づかされていきました。MEで身についたのは英語の知識だけではなかったと思います。どんな教科にも通ずる集中力、スピードなども向上させることができたと思っています。

指名制であるということに最初は戸惑いがあり、周りの子のようにすぐ答えることもできませんでした。しかし、授業の回数を重ねるうちに、”質問に答えられるとうれしく、達成感を味わえる”それが勉強の楽しさであることに気づかされていきました。MEで身についたのは英語の知識だけではなかったと思います。どんな教科にも通ずる集中力、スピードなども向上させることができたと思っています。現役のときはセンターで失敗してしまい、思うような結果を残すことが出来ませんでした。浪人のときは、どの教科においても、ゼロからスタートし、自分の弱点と向きあったことで合格を勝ち取ることが出来たのだと思います。センター試験では英語の前に私の苦手科目である国語が行われました。国語ではあまり手ごたえを感じられず不安に陥ったときも、次の英語で挽回してやると気持ちを切り替えることができ、英語で満点を取ることが出来ました。二次試験においても、今までMEで英語をやってきたことが自信へとつながり、楽しみながら問題を解いていました。
浪人生活は大変でしたが、すごく充実した1年でした。七里先生、岩間先生、佐々木先生、野上さんをはじめとしたスタッフの方々、たくさんの人の支えが合ったからこそ自分の夢へ一歩近づけたのだと思います。今まで本当にありがとうございました。

野村 美緒さん(前女)
宮崎大学(医学部医学科)

指名されたら即答し、できなかったらあっという間に次の人に回ってしまう。最初の授業でこの授業展開のスピードに衝撃を受けたのを今でも覚えています。そのおかげで、学校の授業やほかの塾では睡魔に負けてしまうこともあった私が、MEでは一度も居眠りをしませんでした。

高校に入学してしばらくたったころ、近くに英語専門の塾があると耳にした私はさっそく入会しました。英会話を長く習っていることもあり自分の英語の力にはそれなりの自信を持っていた私ですが、いざ授業を受けてみるとそんな自信などどこかに消えてしまいました。先生に指名されたら即答し、できなかったらあっという間に次の人に回ってしまう。最初の授業でこの授業展開のスピードに衝撃を受けたのを今でも覚えています。しかしそのおかげで、学校の授業やほかの塾では睡魔に負けてしまうこともあった私が、MEでは一度も居眠りをしませんでした。負けず嫌いな性格上、自分が答えられなかった質問に誰かが答えるのが悔しくて帰ってから何度も復習しました。そんな感じでMEに通った約3年間は本当に有意義なものでした。
私は第一志望に現役合格を果たせず一年浪人しましたが、最後の最後に頼ったのはMEでした。英作文が合否を分けるような試験だったので、もうMEに泣きつくしかありませんでした。無理を承知でお願いしたところ本当に丁寧に添削していただけました。
どんなときでも英語を武器とできたのはMEのおかげです。七里先生や岩間先生をはじめとする講師の方々、野上さん、スタッフさんには本当にお世話になりました。

田中 能展くん(前高)
高知大学(医学部医学科)
岩手医科大学(医学部医学科)
杏林大学(医学部医学科)

私は今年から英語を試験科目として導入した高知大学の医学科に合格できました。これは言うまでもなく、英語が得意だからできたことであり、試験日まで英語に絶対的な自信を持ち、安心して試験に臨めたからです。「英語は大丈夫」という自信のおかげで他の教科も最後まで力を伸ばすこともできました。

今思えば、私がMEに入塾した小学生の時から英語が得意になることはすでに決まっていたのかもしれません。そのくらい授業の質が高くそして、毎授業で自分の成長が感じられました。特に、最近の入試で必要とされる速読・多読力が身に付いたと思います。
私は今年から英語を試験科目として導入した高知大学の医学科に合格できました。これは言うまでもなく、英語が得意だからできたことであり、試験日まで英語に絶対的な自信を持ち、安心して試験に臨めたからです。「英語は大丈夫」という自信のおかげで他の教科も最後まで力を伸ばすこともできました。
私は、受験においては自信を胸に勝負の日まで戦えるかが大きな鍵だと考えています。光の見えない長く苦しい道を歩み続けるのは想像を絶するほど恐ろしいでしょう。MEノート、単語ノート。これらを私は学校に行く時はかならず持ち合わせていました。その1ページ1ページ、1回1回の授業の記憶が心の大きな支えとなっていました。そして、その1つ1つの努力が結果へとつながり、とても嬉しいです。我々が受けてきた全ての授業の裏では多くの先生、スタッフの方々の多大なサポートがありました。私の合格もそれなしにはありえませんでした。MEには大変感謝しています。これからは培ってきた英語力を存分にいかしていきます。

小林 菜月さん(前女)
東京外国語大学(言語文化学部ロシア語学科)
津田塾大学(学芸学部英文学科)センター利用
早稲田大学(教育学部英語英文学科)
明治大学(国際日本学部国際日本学科)

当初は授業についていくのが精一杯でしたが、指名されて答えられるようになると楽しくなりました。答えられなかったときは悔しく、帰り道に自転車に乗りながら即復習していました。事前の予習、授業での知識の再確認や新たな習得、口頭英作を中心とした復習。このサイクルを繰り返すことが実力の向上に繋がったと思います。

私は英語の実力を伸ばしたいと思い、高校入学時に入会しました。初めて授業を受けたときは授業のスピードと緊張感に圧倒され、100分がとても短く感じられました。
入塾当初は授業についていくのが精一杯でしたが、指名されて答えられるようになると楽しくなりました。しかし、答えられなかったときは悔しく、帰り道に自転車に乗りながら即復習していました。事前の予習、授業での知識の再確認や新たな習得、そして口頭英作を中心とした復習。このサイクルを繰り返すことが実力の向上に繋がったと思います。また、授業内で文法や単語などの基礎を徹底的に教わったことは、学校の定期テストは勿論、入試での英文を理解する際にも大きな支えとなりました。
個人授業では、英作文の添削など、毎回内容の濃い授業を行って頂きました。赤字だらけの自分の英作文を見て、心が折れそうになったときもありました。終始不安でしたが、無理を言ってお願いした前期直前の授業で自信がつき、試験に臨むことができました。
七里先生、岩間先生、佐々木先生をはじめとした先生方、野上さん、そして事務の方々には大変お世話になりました。小さなことでも丁寧に対応してくださって、とても嬉しかったです。本当にありがとうございました。

木村 稚菜さん(前女)
東京外国語大学(言語文化学部日本語学科)
立教大学(観光学部交流文化学科)センター利用
津田塾大学(学芸学部英文学科)センター利用
上智大学(文学部ドイツ文学学科)
立教大学(文学部ドイツ文学学科)

第1志望の国公立入試の前日にこれまでのMEノートを見返しました。全てを並べると自分が思っていたよりも多く、またそのノートの中身を1つ1つ確認して、自分がMEで学び得た知識の量に驚きました。今週の後悔の分を取り戻そう、というその一心でたまっていったノートが、入試直前に自信を持たせてくれました。

第1志望の国公立入試の前日にこれまでのMEノートを見返しました。全てを並べると自分が思っていたよりも多く、またそのノートの中身を1つ1つ確認して、自分がMEで学び得た知識の量に驚きました。入塾してから、即答できなかったり的外れな発言をしてしまう度に肩を落として帰宅することも少なくありませんでした。来週は今週の後悔の分を取り戻そう、というその一心でたまっていったノートが、入試直前に自信を持たせてくれました。ついていこうと必死にやってきたことが、自分でも気が付かないうちに力になっていたことがわかって1番の励みになりました。
指導していただいたことをそのまま言われたとおりに実行して、ここまで力が伸びるのはMEだけだと思います。ノート提出や口頭英作、単語ノート作成などMEに通い始めてからは当たり前のことになっていたことは、すごく単純なことなのに、1歩外に出ると何よりも自信につながります。これは勉強してきたことが、まわりの受験生と比べてはもちろん、自分のなかでこれだけやった!と思える形になるからだと思います。自分に合う勉強法は人それぞれだけど、MEの勉強法は誰もが信じていいと私は思います。知識だけではなく、勉強方法まで丁寧に教えてもらえるのはここだけです。ご指導いただいた先生方、そしてスタッフの方々、本当にありがとうございました。

関口 智子さん(前女)
東京外国語大学(言語文化学部ドイツ語学科)
明治大学(国際日本学部国際日本学科)センター利用
立教大学(文学部ドイツ文学科)センター利用
明治学院大学(文学部英文学科)センター利用
上智大学(外国語学部ドイツ語学科)
上智大学(外国語学部イスパニア語学科)

授業後はMEノートに清書し、わからない単語はノートにまとめ、口頭英作をするという3つを繰り返し行いました。すると自信が持てるようになり、苦手科目だった英語が得点源へと変わっていきMEの授業がどんどん楽しくなりました。

私は高1の冬にMEに通いはじめました。高校に入って英語のレベルが高くなり、勉強方法がわからず不安を感じたからです。入塾後は先生に言われた通り、授業後はMEノートに清書し、わからない単語はノートにまとめ、口頭英作をするという3つを繰り返し行いました。するとだんだんと自信が持てるようになり、苦手科目だった英語が得点源へと変わっていきました。自分でも成績が上がっていくのがわかり、MEの授業がどんどん楽しくなりました。
MEの授業は本当に内容が濃くて、一つの授業でイディオムや単語など、とても多くのことを学ぶことができました。問題を解いていてもMEで習ったところにあたることも多く、受験期も英語はMEで言われたことをやってれば大丈夫だと思えて、とても心強かったです。特に、入試直前の個人授業では、何度も解答を添削していただきました。最初はボロボロだった英作文も、添削してもらううちにコツをつかめてきて、本番は自信をもって臨むことができました。
私が志望校に合格できたのは、MEのおかげです。ここまで生徒一人ひとりに本気で向き合い、尽くしてくれる塾は他にないと思います。七里先生、岩間先生をはじめとするスタッフのみなさん、本当にありがとうございました。

栗田 紗希さん(前女)
一橋大学(社会学部)
明治大学(商学部商学科)センター利用
立教大学(経営学部国際経営学科)センター利用
法政大学(経営学部経営学科)センター利用
立教大学(経済学部経済学科)センター利用
慶應義塾大学(経済学部経済学科)
慶應義塾大学(商学部商学科)

センター後のMEの個人授業のおかげでどちらかというと苦手科目だった英語に対する抵抗感がなくなっていきました。そのため、試験科目の中で英語の採点が最も高い一橋の入試に、自信をもって挑むことができました。

私は二年の中頃から受験勉強を始めました。受験において重要である英語ができないことが悩みで、それまでは怠っていたMEの授業の復習をやり始めたのもこの頃です。ちゃんと復習するようになると、指されても全然答えられなかった授業で次第に答えられるようになっていき、復習の大切さを実感しました。第一志望校を一橋大学にしたのは二年生が終わる頃です。しかし三年になってから模試を受けるうちに、自分の成績と一橋の差を痛感し、また周囲からの反対もあり、夏休み前に志望校を変えてしまいました。それからはその志望校にむけて頑張りましたが、どうしても一橋への夢を捨て切れず、十月後半に再び志望校を一橋に戻しました。センターが近づいていたので一橋対策が十分にできないまま年が明けてしまい不安でいっぱいでしたが、センター後のMEの個人授業のおかげでどちらかというと苦手科目だった英語に対する抵抗感がなくなっていきました。そのため、試験科目の中で英語の採点が最も高い一橋の入試に、自信をもって挑むことができました。私が英語に自信を持てるようになったのも、無事一橋に合格できたのも、MEの先生方のご指導のおかげです。本当に感謝しています。

高橋 美玖さん(前女)
一橋大学(社会学部)
中央大学(法学部法律学科)センター利用
法政大学(法学部法律学科)センター利用

MEの授業を受けてみると、得意な方だと思っていた英語でしたが、その基礎力のなさに愕然としました。そのことによって一から英語と向き合い、自分の欠けている所を見つめ直すことができました。また、MEの授業には受験に打ち勝つヒントがたくさん隠れていました。

高3の春、それまで感覚的に英語の問題を解いてきたせいで私の英語の成績は伸び悩んでいました。そんな時、MEに出会いました。MEの授業を受けてみると、得意な方だと思っていた英語でしたが、その基礎力のなさに愕然としました。しかし、そのことによって一から英語と向き合い、自分の欠けている所を見つめ直すことができました。また、MEの授業には受験に打ち勝つヒントがたくさん隠れていました、例えば、MEは指名制の授業という特徴があります。独特の緊張感の中、指されたら瞬時に答えるというスタイルは、限られた時間の中で問題を解き、頭の素早い回転が求められる試験本番につながりました。そして、”今日答えられなかったことは明日には即答できるようにする”というMEの授業での理念は、英語だけではなく他教科においても私の受験勉強の根本となりました。私は、この考え方の実践は一見簡単なことのようで、疎かにしがちだけど、受験勉強の中では基礎的なことであり、最も重要なことの一つだと感じました。
最後になりますが、試験本番の直前まで熱心に指導して下さった先生方、サポートして下さったスタッフの方々、本当にありがとうございました。

田村 彩夏さん(前女)
お茶の水女子大学(文教育学部人文科学科)
立教大学(文学部史学科)センター利用
慶応義塾大学(文学部)

中学校の頃から英語に苦手意識があり、高校の授業で遅れをとらないために、高校入学前の春休みに入塾しました。MEの授業の復習を続けているうちに、学校の定期試験の成績は、着実に上がっていきました。英語の勉強方法は、授業の復習、口頭英作、単語ノート作りと、とても明快で、どのように勉強すればよいのか悩むこともありませんでした。

私は中学校の頃から英語に苦手意識があり、さらに難しくなるであろう高校の授業で遅れをとらないために、高校入学前の春休みに入塾しました。MEの授業の復習を続けているうちに、学校の定期試験の成績は、着実に上がっていきました。
文法や重要な単語などは、長文に出てくるたびに確認してくださるので、いつのまにか定着していました。また、英語の勉強方法は、授業の復習、口頭英作、単語ノート作りと、とても明快で、どのように勉強すればよいのか悩むこともありませんでした。センター試験対策では、英語はもちろんですが、現代文の解き方や、数学の添削指導など、広くサポートしてくださいました。私が特に先生方の熱意を感じ、楽しむことができたのは、個人授業でした。赤本の解説を読んだだけでは理解できなかった部分が理解でき、また、実は理解できていなかった部分を発見することもできました。本当に信頼できる先生方だからこそ、その一言一言から受ける影響は大きく、入試本番では、先生方の言葉や、個人授業を受けてきたという事実が、自信につながりました。
熱心に指導してくださった先生方、たくさんの問題を用意して下さった事務の方々、本当にありがとうございました。

中林 佳澄さん(中央中等)
お茶の水女子大学(生活科学部)

私がMEに入塾して特に感じたことは、基礎を確実に理解することの大切さです。基礎を理解することの大切さは、英語だけでなく他の教科にも通ずるところがあり、基礎を固めることで応用問題にも対処することが出来ました。このことはMEで学んだからこそ気づくことができたのだと思います。

私は高校一年生からMEにお世話になりました。
入塾当初は、消しゴムを使う余裕もないくらい早いスピードで進む授業や情報量の多さに圧倒されていました。私がMEに入塾して特に感じたことは、基礎を確実に理解することの大切さです。自分では理解しているつもりでいても、いざ質問されると答えられなかったり曖昧だったりした内容が、MEの徹底した基礎文法強化のおかげで対応できるようになりました。そして、基礎を理解することの大切さは、英語だけでなく他の教科にも通ずるところがあり、同じように基礎を固めることで応用問題にも対処することが出来ました。このことはMEで学んだからこそ気づくことができたのだと思います。
私は他の習い事の関係で、設定された授業に出席できない日も多くありましたが、振替にも丁寧に対応して下さり、自分のペースで勉強できたこともとてもありがたかったです。
MEは授業だけでなく様々な面から手厚くサポートしてくれる、そんな塾です。
大学進学後もMEで教わったことを活かして、英語を得意科目にできるよう頑張っていきたいと思います。最後に、七里先生をはじめ、これまで支えてくださった先生方、そしてスタッフの皆さん、本当にありがとうございました。

足達 日和さん(前女)
お茶の水女子大学(理学部化学科)
東京理科大学(理学部化学科)センター利用
芝浦工業大学(システム理工学部生命科学科)センター利用
早稲田大学(先進理工学部化学生命化学科)
青山学院大学(理工学部化学生命科学科)
上智大学(理工学部物質生命理工学科)

MEに通い始めてから、私が何よりも驚いたのは、それまで苦手で避けるようにしていた英語を、楽しいと思えるようになったことです。MEで基礎文法からしっかり教えていただいたことで、どんどん英語ができるようになったのと同時に、英語がこんなにもおもしろいものだと知ることができました。英語の楽しさを知り、気づけばのめり込むようにして勉強をするようになっていました。

私は高2の夏にMEに入塾しました。初めてMEの授業を受けたとき、そのスピードや内容の濃さに衝撃を受けました。最初は授業についていくのに精一杯で、指名されても答えられない悔しさから予習や復習をしていました。
MEに通い始めてから、私が何よりも驚いたのは、それまで苦手で避けるようにしていた英語を、楽しいと思えるようになったことです。MEで基礎文法からしっかり教えていただいたことで、どんどん英語ができるようになったのと同時に、英語がこんなにもおもしろいものだと知ることができました。MEで英語の楽しさを知り、楽しいから勉強をする、このサイクルができたおかげで、気づけばのめり込むようにして勉強をするようになっていました。苦手だったはずの英語は、いつの間にか私の武器となり、MEで学んだことが、受験するうえで大きな自信を与えてくれました。英語があるから大丈夫だという思いで、心に余裕をもって受験に取り組むことができました。それは、MEが生徒に真摯に向き合い、一人ひとりに必要なことを教え、励ましてくださったからです。
生徒一人ひとりにここまで手を尽くしてくれる場所はほかにはありません。七里先生、岩間先生をはじめとする講師の先生方、野上さんをはじめとするスタッフの皆さんには、感謝してもしきれません。本当にありがとうございました。