D. S. くん(前高・1年)
★中1春-3級、中1冬-準2級、中2秋-2級、高1秋-準1級★

この自信は大学受験においても私を支えてくれます。ここに足を踏み入れる度にその自信は増幅していく。そんな風に思える、それが「ME」という塾です。

私がMEに通い始めてから3年の歳月が流れました。私がこの三年間、この学び舎で得たものは数え切れません。しかし、それらがこの度、準1級の試験に際し、遺憾無く私を支えてくれたことに異論は唱えられません。唱えたくても唱えられない、それほどまでにMEで学んだことの価値は高いということです。
今回私が受験したのは準1級。合格点も2級までの6割から7割に上がり、当然のことながら難易度も格段に変わりました。以前から聞いていたことではありましたが、初めて準1級の問題に目を通したとき、ここまで違うものなのかと驚いたことを覚えています。しかし、それが今では、長文問題を解くことに楽しみすら覚えます。一体何が嫌悪感を親近感に変えたのでしょうか。それは上述の通り、英検講習のみならず、この3年間で蓄積したもの全てに対する自信です。始めはその自信に気付いていませんでした。だからこそ始めは嫌悪感があったのでしょう。しかし、岩間先生の熱心で的を射た指導がその自信に気付かせてくれました。私はこの自信が今回の準1級合格の最大の要因であったと思っています。きっとこの自信は大学受験においても私を支えてくれます。ここに足を踏み入れる度にその自信は増幅していくでしょう。そんな風に思える、それが「ME」という塾です。


S. S. くん(前高・2年)
★中1秋-2級、高2秋-準1級★

MEの講習を受けることの最大の利点は、英作文の添削を受けられることだと思います。最初は真っ赤になって返ってきたものが、だんだん余白が多くなっていくのは気持ちが良かったです。

2級に合格した後、準一級の過去問を解いてみましたが、全く語彙がわからず、2級との差に驚きました。MEの講習を受けましたが先生が言われたことを十分に実践できず、2度落ちました。
2度の失敗を反省し、単語集を常に持ち歩いて暇があれば見るようにしました。リスニングは、分からなかったところをひたすらシャドーイングし、CDと同じように言えるまでやりました。
MEの講習を受けることの最大の利点は、英作文の添削を受けられることだと思います。最初は真っ赤になって返ってきたものが、だんだん余白が多くなっていくのは気持ちが良かったです。
二次試験もこれまでより難しく、対策をしていただかなければ絶対に受からなかったと思います。授業で質問されて隣の方は答えられるのに私は黙ってしまい、とても焦りました。もらったプリントでつなぎの言葉を覚え、過去問で質問を見てすぐに答えが浮かぶようにした結果、本番では何とか黙らずに答えることができました。
最後に、指導してくださった岩間先生をはじめ先生方、野上さんやスタッフの皆さん、本当にありがとうございました。


Y. H. さん(東小学校・6年)
★小5秋-準2級、小6冬-2級★

努力を続けるうちに、合格点を超えることが多くなってきたので、より一層「絶対受かってやるぞ!!」という気持ちが強くなりました。

私は、小学校6年生の春に、初めて2級に挑戦しました。問題を見てみると、分からない単語がずらりと並んでいて、「合格への道は遠いかな・・・」と思いました。結果は不合格でした。とてもくやしく、泣きたい気持ちで、もっと勉強すればよかった、と後悔もしました。それからは毎週単語を200語覚えることを目標にして、語いを増やし、過去問を何度も何度もくり返し解きました。
しかし、なかなか点数が上がらず、「こんなのむりだ」となげだしてしまいそうになることもありました。
そんな時、私は気分を変えるために2級に受かったあとの自分を想像してみました。きっとすごく嬉しいだろうな・・・。そう思うとまたやる気が出てきました。
地道な努力を続けるうちに、合格点を超えることが多くなってきたので、より一層「絶対受かってやるぞ!!」という気持ちが強くなりました。
一次試験はあまり自信がありませんでしたが、合格できて良かったです。
それと同時に2次試験が心配になりました。家では予想問題集や過去問で問題に慣れました。徐々に言える英文が多くなり、本番も練習したことが役立ちました。その結果、自分の予想した点数を超えて合格することができました。
今後もMEで英語の勉強を続けて、さらに力をつけていきたいと思います。


C. E. さん(富士見中学・2年)
★中1秋-準2級、中2秋-2級★

「頑張れば中2の間に2級受かりますか。」と聞いたときの、「MEの言う通りに頑張れば受かります。」という先生の言葉を信じて頑張りました。

準2級を受かって、「頑張れば中2の間に2級受かりますか。」と聞いたときの、「MEの言う通りに頑張れば受かります。」という七里先生の言葉を信じて頑張りました。私は、6月に1回受けて落ちてしまい、10月にまた挑戦しました。10月には同級生も受けていて、受験2回目の私が1回目の人に負けるわけにはいかないと思いました。まわりの受験生には高校生が多くて、自分だけ構文の名前を答えられなくて、とても悔しい気持ちになったことが励みになって、いつ指されてもしっかり答えることができるようになりたいと思い頑張りました。
2級の問題を初めて見たときに、準2級よりももっと難しいと感じて、単語集を何度も繰り返しました。中学生の間に2級が受かるとはずっと思っていなかったので、家に合格通知が届いたときも、ずっと信じられませんでした。MEの先生の言葉を頼りに頑張って本当に良かったです。ありがとうございました。もっと上の級を目指して頑張るので、これからもよろしくお願いします。


Y. S. さん(附属中学校・3年)
★中1秋-準2級、中3冬-2級★

加えて焦りがありましたが、負けないくらいに大きな存在がMEです。

私がこの英検2級に合格するまでには多くの時間と費用がかかり、加えて焦りがありましたが、これらのものに負けないくらいに大きな存在がMEです。
私は中1の秋に準2級に合格し、「このまま2級も受かるんじゃないの?」と軽い気持ちで受けた初めての一次試験。何これ、全然わからない。え?という気持ちでいっぱいになりました。結果はもちろん不合格。しかも不合格Aラインすれすれ。まさに出鼻をくじかれた感覚でした。英検を甘く見ていた私は目が覚めました。MEの単語帳を繰り返し、繰り返しめくり、過去問を解き・・・こうしてもう一度受けても不合格。次こそはと意気込みやっと3回目で一次試験を通過しました。
しかし、二次試験の面接で惜しくも不合格となりました。私は、この時点で「自分には無理なんだ、もうやめたい」と思い、単語帳から遠ざかっていました。入試直前ということもあり、周りの生徒たちが自分よりも先に合格していることに焦り、苛つき、胸中穏やかでない日々が続きましたが、次の面接の日まではひたすら、英検講習で配布されたQ&Aの解答例のプリントを読みこみました。
当日は自分でも満足する出来の面接となり、合格することができました。
合格までに2年と少し、そして3回分の検定料+2回分の面接料。これらを手放してでも合格したかった2級に合格できたのは、MEの先生方のおかげです。本当にありがとうございました。更に上の級にも挑戦していきたいです。


R. K. さん(附属中学校・3年)
★小5秋-4級、小6春-3級、中2春-準2級、中3春-2級★

MEの授業では楽しく答え方のパターンなどを学ぶことができました。本番ではMEで習ったことを出しきり、あと少しで満点に届く得点をとることができました。

まず受けようと思ったきっかけは、MEから送られてきたメールでした。それまで2級なんて受ける気もさらさらありませんでした。しかし、そのメールが私を動かし、「受けてみようかな。」という気持ちにさせてくれました。
「受ける」と決めた日から、私はとにかく単語を必死に覚えました。一週間に100単語を完璧に覚えるペースでいったら、確実に自分に力がつき、問題の正答数も格段にアップしました。間違った問題に出てきた単語や文法は、ノートで自分なりに分かりやすくまとめました。そのノートに書いてあることをちょくちょく見たりするだけで、またまた正答率が上がりました。リスニングでは、少しでもそのスピードに耳が慣れるように、ケータイに過去問のCDを入れて、塾の帰りなどによく聞いていました。そのおかげで、試験本番ではリスニングでかなり得点をかせぐことができたと思います。
二次試験の面接では、MEで習った「つなぎの言葉」や入室から退室までの流れや行動をよく覚えました。MEの授業では楽しく答え方のパターンなどを学ぶことができました。本番ではMEで習ったことを出しきり、あと少しで満点に届く得点をとることができました。
今回2級に合格することができたのは、間違いなく今まで私の英語をつくってきたMEのおかげです。ありがとうございました。


N. K. さん(前女・1年)
★高1春-2級★

講習に行くと、合格のために作成された単語集・プリントの多さ、そして授業での徹底した過去問の解説に驚きました。

私は当初、英検準2級を受けるつもりでしたが、MEからの後押しもあり、2級に挑戦しました。
私は英検は今回が初めてで、いきなり2級ということもあり、勉強方法も分からず不安でした。しかし、講習に行くと、合格のために作成された単語集・プリントの多さ、そして授業での徹底した過去問の解説に驚きました。初めての英検受検である私にとってはとてもありがたかったです。
主な勉強法は、配布された単語、イディオム集の暗記と過去問演習です。丁度、学校の中間試験勉強もあったので、たっぷり時間を費やすことはできませんでしたが、毎日少しずつでも問題を解き、暗記するようにしました。私はその特別な勉強はしませんでしたが、MEで出された課題はしっかりこなすようにしました。
試験当日は多少不安もありましたが、直前まで過去問の見直しをしたことで、落ちついてでき、一次試験に合格することができました。また、二次試験前日にはMEからのアドバイスと応援のメールをもらい、とても励みになりました。
こうして初めての英検に合格することができました。しかし、その合格はMEの支えがあったからこそです。本当にありがとうございました。


M. S. さん(前東・1年)
★中1春-4級、中1秋-3級、中2冬-準2級、高1秋-2級★

MEの授業や英検講習をうけることでたくさんの単語や熟語を覚えることができました。また日々のMEの授業で学んできたことは、英検だけでなく、学校でも役に立つことばかりです。

中2のときに準2級を受けてからかなりのブランクがあり、正直一発で2級に受かるとは思っていませんでした。でも、そんな私が一発で2級に受かることができたのは、やはりMEの大きな支えがあったからだと思います。日頃のMEの授業や英検講習をうけることでたくさんの単語や熟語を覚えることができました。またMEでもらった単語帳は、毎日学校に持って行き、分からなかった単語や熟語をひたすら書いて、声に出して覚えました。私が英検の勉強をする際に一番力を注いだのはリスニングです。リスニングでかなりの点を得られることができるからです。リスニングを解き始めた最初の頃は、30問中10問くらいしか正解がありませんでした。ですが、MEの先生から教わったことなどを意識しながらリスニングを解いていくうちに、次第にリスニングで満点をとれるまでになりました。
一次試験の前日はMEでもらった過去問を何度も何度も解き、分からなかった単語はラインマーカーを引き、単語ノートを作ってまとめました。リスニングは何回も聞いて、耳が英語に慣れるようにしました。おかげで、リスニングは30問中23問正解することができ、合格の大きな鍵となりました。二次試験はMEでもらった音声教材やプリントを頼りに練習しました。二次試験本番はあまり緊張することなく相手に伝えたいことを英語で伝えることが出来ました。
日々のMEの授業で学んできたことは、英検だけでなく、学校でも役に立つことばかりです。MEで学んできたことを生かして、準1級や1級、TOEICなど自分の英語力をさらに磨きをかけていきたいと思います。


S. Y. さん(共愛高・1年)
★中1春-3級、中2秋-準2級、高1秋-2級★

 MEで言われた通りにやったら正答率が上がっていきました。合格の文字を見た時は嬉しさでいっぱいでした。

今回、私は今まで以上に2級合格という願望が強かったと言えます。去年はあと2点で一次合格というところで不合格になってしまいとても悔しい思いをしました。そのこともあったので今回合格出来て本当に嬉しく思います。私が今まで以上に重点的に勉強した場所は大問1です。特に単語力が弱い私は、試験の前日まで大問1を中心に勉強したおかげで20問中15問正解することができました。あの時、沢山いただいた過去問の中でも大問1を中心にやったことが合格への道に繋がったのではないかと思います。他の問題もMEで言われた通りにやったら少しずつ正答率が上がっていきました。そして、パソコンで一次合格の文字を見た時は嬉しさでいっぱいでした。二次試験はMEの対策授業で教えていただいたことがとても役に立ちました。学校の先生方からも「2級の面接は難しいよ。」と言われていたので少し心配な面もありました。試験当日は今までにないくらいの緊張感に襲われましたが、大きな声で明るく面接をすることができました。おかげで二次も無事に合格でき、嬉しかったです。
MEの先生方、本当にありがとうございました。今度は準1級合格を目指して頑張っていきたいです。


Y. H. さん(前女・2年)
★小5秋-3級、中1秋-準2級、高2春-2級★

問題集を解いてみると自分の思っていた以上に解答率が高く驚きました。毎週MEに通うことで、自分の知らない間に英語力が身についていることを改めて実感しました。

一次試験対策の講習には人数制限のため出席することができなかったのですが、個人的に問題集を解いてみると自分の思っていた以上に解答率が高く驚きました。それも普段からMEの先生方が単語や文法、速読の強化に力を入れてくださっていたおかげだと思います。毎週MEに通うことで、自分の知らない間に英語力が身についていることを改めて実感しました。
二次試験対策の講習では、岩間先生の丁寧な指導のもと、面接の擬似体験をすることができました。試験で活用できる言い回しから、答え方のパターン、テクニックまで教えていただき、自信を持って当日を迎えることができました。本番では少し緊張してしまったものの、「私はME外語学院の塾生だ!」と自分を奮い立たせることで、しっかりと面接官の目を見てハキハキと答えることができたと思います。そのため、試験結果は33点満点中32点、自分でも満足のいく結果を残せました。
七里先生、岩間先生を始めとする先生方、スタッフの皆さん、ありがとうございました。


A. A. さん(育英・2年)
★高2秋-2級★

過去問を何度も解くうちに単語や熟語が身に付くようになり、分かると楽しくもあり次回のMEの授業で指名された時は答えられるようにしようという気持ちで勉強に取り組めました。

私は2級を合格して感じた事は、MEの英検対策補習無くして私の合格は無いということです。私は今回が二回目の受験だったので「絶対に合格してやる。」という気持ちがありました。
私は今回の合格に繋がった勉強は、問題集を何度も繰り返し解くことです。正直、私は2級の単語集を勉強していた時、「こんなに多くの単語を今から身につけられるのか」と不安でしたが、MEの補習で七里先生の「習うより慣れろ」という言葉がとても印象的でした。過去問を何度も解くうちに単語や熟語が身に付くようになり、分かると楽しくもあり次回のMEの授業で指名された時は答えられるようにしようという気持ちで勉強に取り組めました。また、私は長文が苦手だったので、七里先生や岩間先生が言っていたようにまず問題を解き、採点し、その後はファローとして長文を声に出して何度も音訳をしました。
MEの先生方の補習授業があったおかげで試験本番では余裕で合格点を超えることが出来たので、とても嬉しく思い、また、努力すれば結果に結びつくということが改めて感じられました。次は準1級を目指して頑張っていきたいです。


R. O. さん(前女・2年)
★高2秋-2級★

自宅で行う学習方法まで細かく指導してくださったので試験当日までにやることが明確になっていて実行しやすかったです。

私が英検2級に合格できたのはMEのおかげです。内容の濃い英検講習会や補習授業はもちろん、自宅で行う学習方法まで細かく指導してくださったので試験当日までにやることが明確になっていて実行しやすかったです。先生方は、単語が大切だと何度も何度もおっしゃっていたので私は特に単語の勉強に力を入れました。また、授業内での先生の一言が時に励みとなり時に焦りとなり良い刺激をもらえました。MEの先生方を信じてついていけばきっと大丈夫だろうという思いも合格の要因の一つだと思います。英検2次対策授業では、本番のような先生と生徒のやりとりを学べたので、本番はあまり緊張することなく臨むことができました。MEで配布された英検2次対策用のプリントをぐちゃぐちゃになるまで何度も読むうちに自然と流れが頭の中に入ってきました。MEの授業、MEの教材、MEの先生方がおっしゃっていることに無駄はありません。MEを信じて勉強することが合格へのカギであると思います。本当にありがとうございました。


Y. M. くん(高高・3年)
★高3春-2級★

速く、そして、大事な文法事項などを、ギュッと凝縮したような授業を受けることができました。MEでいつも言われることをマスターすればほとんど解けます。

事実、僕は、高1、高2で英語をサボっていたと思います。その2年間で模試の得点率は4割に低下。そんな僕でも、MEに言われた学習法で2級に合格することができました。
中3で準2級に合格した僕は、何故か鼻高になり、英語を甘くみていたわけです。中学校でのテストも簡単だったし、と、文法事項など気にせず、なんとなくニュアンスで英文を読んだり書いたりして2年間高校の試験を受けていました。すると、落ちる落ちる得点に順位。最終的に、300人中250位ぐらいまでになっていました。さすがにこれはヤバイ、そんな時知ったのがME。入塾し授業を受ければ、速く、そして、大事な文法事項などを、ギュッと凝縮したような授業を受けることができ、この塾ってすごいなと実感しました。もちろん、全部一度で理解できないので家で復習しました。どんどん今までの高校英語の謎が解け、さらに、自分専用のノートも手に入り、一石二鳥です。MEでやったことはテストにもでるわけですから得点は上がりました。まだ英検対策の話はしないのか!と思っている人もいると思いますが、上記のことは全て2級の1次対策です。2級はセンターレベルと言われますから、MEでいつも言われることをマスターすればほとんど解けます。あとは、過去問を、当日、勉強道具をしまって下さいと言われるまで解きまくり、イディオム中心に穴を埋め、大問パターンを知るだけです。リスニングは、前夜まで過去問CDを聞けば、パターンにも慣れて完璧だと思います。そして、2次は「一途さ」をもって頑張りましょう。これは岩間先生に言われたことです。難しい事を考えず、自分の知っている単語を活用し、上手に文を続けることを考えて臨むことが大事です。緊張しても、とにかく伝えようと頑張りましょう。
受け身勉強はだめ。自分から理解し、楽しいと思える勉強をしましょう。わかるの積み重ねが大切です。最後まで諦めないで。


R. M. さん(前女・3年)
★高3春-2級★

英検を受けることを通して、自分の得意な部分、そして苦手な部分が明確になったかと思います。この経験を生かして、センター試験も頑張りたいです。

初めに、英検2級補習で熱心に指導してくださったMEの先生方、本当にありがとうございました。MEに通うようになってから、英語への不安感や自信のなさが消え、今回、英検を受けてみようと思えました。
英検2級の合格への道のりは、特にすごく特別なことをしたわけではありませんが、一つだけ自分で集中してやったことがあります。それは、MEノートの復習です。今まで教えてもらってきた文法事項や単語などがしっかりとまとまっているノートを見ることは、何よりも効率よく勉強できたと思います。また、単語の方では、先生方がくださった英検2級単語帳を勉強するようにしていました。連語は特に、すぐに身につくものではないと思っているので、受験期の今も2級単語帳を活用しています。
また私の2級への合格に、MEでの補習はかかせないものとなりました。先生方がでると言った部分を集中して勉強しました。先生方は、リスニング対策に行ってくださったので、そこで習うことを頭に入れて、家でもリスニング練習をしました。
英検を受けることを通して、自分の得意な部分、そして苦手な部分が明確になったかと思います。この経験を生かして、センター試験も頑張りたいです。


K. H. さん(農二・3年)
★中3秋-3級、高3冬-2級★

単語をやり、問題をやり、MEでやったことを復習することで以前より理解が深まったと思います。「MEで講習を受けたのだから大丈夫」という思いに支えられました。結果、合格することができました。

まず、MEの講師の皆様やスタッフの皆様、ありがとうございました。
私が二級に合格することができたのは、MEのおかげだと思います。講習では、「英検2級単語集」という、単語がまとめられた冊子が配られました。単語をあまり覚えておらず、何をどこから覚えれば良いか分からなかった私にとって、この単語集はとても役に立ちました。また、筆記の問題では、間違った人が多かったところや、重要なところをフォローして下さり、関連する文法なども英文とともに説明して下さりました。単語をやり、問題をやり、MEでやったことを復習することで以前より理解が深まったと思います。
リスニングでは、七里先生や岩間先生が、「シャドーイング」をすることが大事だとおっしゃっていたので、家で間違えたところをCDの音声といっしょに読みました。
試験当日には、MEで配られた単語集と、講習で使ったノートをパラッと読んでいました。問題を配られた時は少し緊張しましたが、「MEで講習を受けたのだから大丈夫」という思いに支えられました。結果、一次試験を合格することができました。リスニングでは、先生方がおっしゃっていたことをやった甲斐あってか、演習でやった中で自己最高点数をとることができました。
二次試験対策では、七里先生が「とにかく何か言おうとする」という事をおっしゃっていたので、そのことを意識していました。
二次試験当日、私はとても緊張しました。日本語の面接も苦手であるのに、英語だと尚更だったからです。ですが、待ち時間に二次対策プリントや、七里先生がおっしゃった、「はっきり、堂々と、何か言おうとする」ことを確認して臨みました。震えるほど緊張し、終わっても不安はありましたが、合格という結果を頂くことができました。この結果はMEなしにはなかったと思います。改めて、ありがとうございました。


Y. N. くん(天川小学校・5年)
★小4秋-4級、小4冬-3級、小5春-準2級★

何事もあきらめずにがんばれば必ず良い結果がついてくるということを学びました。

ぼくは小5の春に英検準2級に合格することができました。初めて準2級の問題を見たときは、わからない単語が多くて、とても合格は無理だと思いました。しかし、あきらめたくなかったので、いっしょうけんめい単語を覚えました。すると、少しずつ問題が解けるようになってきました。また、MEの英検講習にも参加し、いっしょうけんめい先生の話を聞くようにしました。その努力が報われて、合格することができました。何事もあきらめずにがんばれば必ず良い結果がついてくるということを学びました。ぼくの目標は、小6までに英検2級に合格することです。これからももっともっと努力して、がんばっていきたいと思います。


Y. S. くん(永明小学校・5年)
★小4秋-4級、小5春-3級、小5冬-準2級★

準2級の勉強を毎日したので合格することができました。とてもうれしかったです。

お正月以外は準2級の勉強を毎日したので合格することができました。1次試験はギリ合格だったけれどとてもうれしかったです。どちらにしようか迷った箇所は、ほとんどが間違っていました。ちゃんと勉強したつもりになっていただけだと反省しました。
また、準2級は3級とはくらべものにならないくらい難しく、単語を覚えていても高校文法が理解できていないと苦戦することが分かりました。
なので、MEから送ってもらった2級の単語集と高校文法を完璧に暗記して受けようと思います。そして、高得点で合格できるように今から、少しずつ勉強していきます。


A. K. さん(附属小学校・6年)
★小5冬-3級、小6春-準2級★

試験当日は、緊張しましたが、授業で習ったことを思い出しながら、頑張りました。無事に準2級を合格することができ、とてもうれしいです。

私は、今回の準2級受験にあたって、初めてMEの英検講習を受けました。
授業は、中学生や高校生が多くて、緊張しました。さらに、内容も難しいうえに、スピードも速く、ついていくのが大変でしたが、なんとか頑張りました。そして、家での勉強では理解できなかった文法やイディオムがわかったので、良かったです。
試験当日は、緊張しましたが、授業で習ったことを思い出しながら、頑張りました。
二次試験対策講習の時も、解答例や、答えが難しい時の言い方を教えていただけて、本番に、とても役立ちました。
無事に準2級を合格することができ、とてもうれしいです。2級は難しいと思いますが、もっと勉強してチャレンジしたいです。


K. A. くん(第五中学校・1年)
★小5秋-4級、小6春-3級、中1秋-準2級★

自分に負担をかけ、きっと受かるという気持ちで当たっていきました。そして、1次試験を通りました。そのときは、努力が報われたような気がしました。

僕が英検準2級を受験したのは、英検3級に合格してからすぐのことでした。
一番最初に準2級の授業を受けたときはまず覚えるべき単語の量に衝撃を受けました。問題も、数が増え、リスニングのレベルも上がり、とまどう一方でした。そして、小6の秋も、冬も1次試験落ちし、大学受験で2浪したような気分でした(笑)。でも、どんどん自分に負担をかけ、きっと受かるという気持ちで当たっていきました。そして、中1の秋、ついに1次試験を通りました。2次試験は、面接ですが、筆記以上に難しくなったように思いました。過去問のCDを聞き、テキストに答えを書いて、丸付けをして、フォローをしての毎日でした。本番はとても緊張し、単語を読み間違えてしまうこともありました。でも、なかなかの得点で2次試験も合格しました。そのときは、努力が報われたような気がしました。
僕のために最後までフォローをし、過去問を配っていただき、本当にありがとうございました。


I. S. くん(木瀬中学校・1年)
★小5春-4級、小6春-3級、中1秋-準2級★