小林 彩乃さん(前女)
東京大学(理科二類)
東京理科大学(薬学部薬学科)センター利用
早稲田大学(政治経済学部経済学科)センター利用
慶應義塾大学(理工学部学門3)
早稲田大学(先進理工学部生命医科学科)
防衛医科大学校(医学部医学科)
ME の文法や長文読解の方法を身につければ、どんな試験にも自信をもって取り組めます。定期テストや模試、そして最後の国公立の二次試験に至るまで、私の最大の得点源は英語でした。英語の試験は最後に行われることが多く、試験のときにはいつも「大丈夫、まだ英語がある」という気持ちが大きな支えとなっていました。
高1の春、はじめてMEの授業を受けたときは、他の塾とは全く異なる独特の雰囲気と勢いに圧倒されたことをよく覚えています。もともと英語の勉強は好きでしたが、MEの授業を受けることで、英語の力がどんどんついていくのを実感しました。ME の文法や長文読解の方法を身につければ、どんな試験にも自信をもって取り組めます。定期テストや模試、そして最後の国公立の二次試験に至るまで、私の最大の得点源は英語でした。英語の試験は最後に行われることが多く、試験のときにはいつも「大丈夫、まだ英語がある」という気持ちが大きな支えとなっていました。MEに通っていなかったら、英語をここまで得意科目にすることはできなかったと思います。二次試験直前の個人授業では、私のつくってきた答案にもとづいて、とても熱心に指導してくださいました。東京大学の英語で点数をとるためには要約や英作文が重要となり、これらは自分だけで対策をすることが難しかったので、先生が一つ一つ丁寧に添削し、アドバイスしてくださったことは本当に心強かったです。これから英語の学習においても、MEで教わったことを土台にして取り組んでいきたいと思います。MEの先生方、そして事務のスタッフの方々、今まで本当にありがとうございました。
東京外国語大学(言語文化学部-ロシア語)
上智大学(外国語学部ロシア語学科)
明治大学(国際日本学部国際日本学科)センター利用
立教大学(異文化コミュニケーション学部)
立教大学(観光学部国際交流学科)センター利用
獨協大学(外国語学部交流文化学科)センター利用
獨協大学(国際教養学部言語文化学科)センター利用
英語の試験での点数が嘘のように高くなり、苦手意識のあった英語がいつのまにか一番頼りになる教科になっていきました。英語に真剣に向き合い、じっくりと考え、理解し、いつの間にかその過程が楽しくなっている自分に気づく。英語がどんどん好きになり、私に強い自信を与えてくれました。
MEに入る前、私は完全に英語の問題をフィーリングで解いていました。しかしMEの授業はそんな私の「なんとなく」の英語の解き方を根本から変えてくれました。文の表面だけでなく、しっかりとその構造をとらえ、文法を理解していく。それを繰り返していくことで高い視点から文全体をとらえることが出来るようになっていきました。また、それに伴い英語の試験での点数が嘘のように高くなり、苦手意識のあった英語がいつのまにか一番頼りになる教科になっていきました。よく「英語なんて、ただなんとなく解いていればいい」と言う人を見かけます。私もMEに入るまではそう思っていました。しかし、MEの授業を一度受ければそんな考えはなくなってしまうはずです。英語に真剣に向き合い、じっくりと考え、理解し、いつの間にかその過程が楽しくなっている自分に気づく。英語がどんどん好きになり、その「好き」という気持ちが何よりも私に強い自信を与えてくれました。英語の点数が半分以上を占める東京外国語大学を目指そうと思えたのも、そんな自信がつき、またMEを信じ、ついていこうと思えたからです。大学受験での英語は文系理系問わずとても重要な教科です。そんな英語で自信が持てたからこそ、他教科も含め堂々と入試に臨むことができました。全てMEのおかげだと思っています。今まで私を支えて下さった先生方、スタッフの皆さん、本当にありがとうございました。
渡辺 凜々子さん(前女)
東京外国語大学(言語文化学部言語文化学科-ポルトガル語)
関西大学(外国語学部外国語学科)センター利用
立命館大学(文学部人文学科)一般/センター利用
中央大学(文学部人文社会学科)
関西大学(外国語学部外国語学科)
<MEが教えてくれたこと>①繰り返しやることの大切さ(MEで定番の英文は友達と言い合ったりしていました)②集中力(100分の授業はあっという間に感じました)③メンタル強化(突き刺さるような言葉には先生方の愛情が感じられました)④⑤⑥・・・もう言い尽くせません。
私がMEに通い出したのは、高校2年生の冬です。友達や親に勧められ、とりあえず体験に行きました。はじめてのMEの授業。ほんとに刺激的でした。即入塾。その後は快適な環境で英語の勉強に専念できました。私は高校1年の夏のオープンキャンパスで、ほぼ志望大学を決定しました。英語で高得点をとることが合格の必須条件となるため、計画性のない私にとって、MEでの授業や宿題はたいへんありがたかったです。特にセンター前から始まる個人授業は格別。ものすごく贅沢です。MEカリスマ教師の方との1対1の授業なんてプライスレスです。多くの過去問に触れることができ、試験の形式に慣れることができました。<MEが教えてくれたこと>①繰り返しやることの大切さ(MEで定番の英文は友達と言い合ったりしていました)②集中力(100分の授業はあっという間に感じました)③メンタル強化(突き刺さるような言葉には先生方の愛情が感じられました)④⑤⑥・・・もう言い尽くせません。とにかく、この最高な環境のなかでいかに自分自身ががんばれるかだと思います。無事合格できたから終わりではなく、これから大学へ行ってMEで学んだことを生かせるよう精進していこうと思います。最後に。七里先生をはじめMEの先生方、そしてスタッフの方々、これまで親身になってサポートしてくださり、本当にありがとうございました。
斉藤 里奈さん(前女)
東京外国語大学(言語文化学部言語文化学科-ポルトガル語)
立教大学(異文化コミュニケーション学部異文化コミュニケーション学科)
明治大学(国際日本学部国際日本学科)
津田塾大学(学芸学部英文学科)
何度も添削、指導していただきました。英語での要約や作文はとても難しく、初めのうちは論旨が全くまとまらず、何が言いたいのか分からない文章ばかり書いていました。授業を重ねるにつれて、自分の英作文が目に見えてよくなっていき、試験当日は自信を持って試験に臨むことができました。
私は高2の秋にMEに入塾しました。当時から私の志望校は外大でしたが、それに見合った英語力もなく、本当に私が外大を目指してもいいのかと思い悩む日々を過ごしていました。しかし、そんな私を変えてくれたのがMEでした。MEに入ってまず驚いたのが、基礎の文法を徹底的に叩き込む授業内容と、圧倒的な情報量の多さでした。初めての授業で「仮定法過去の定義は?」と問われ、全く分からなかったことを今でもよく覚えています。それまで曖昧にしか覚えていなかった英文法をきちんと理解することで、英文を読むスピードも理解力も、以前とは比べ物にならないほど向上しました。前期入試対策のための個人授業では、一人ではとても対策することのできなかった外大の特殊な問題を、何度も添削、指導していただきました。英語での要約や作文はとても難しく、初めのうちは論旨が全くまとまらず、何が言いたいのか分からない文章ばかり書いていました。しかし、授業を重ねるにつれて、自分の英作文が目に見えてよくなっていき、試験当日は自信を持って試験に臨むことができました。私が第一志望校に合格することができたのは、七里先生、岩間先生、佐々木先生、野上さんをはじめとするスタッフの皆さんが背中を押してくださったおかげです。本当にありがとうございました。
群馬大学(医学部医学科)公募推薦
私は高校入学とともにMEに入会しましたがせっかくのMEの授業をいかそうとせず、真剣に英語に取り組んでいませんでした。しかし3年の秋に群馬大学の推薦試験を受けると決め英語の小論文の対策が必要だ、と気づいてからは先生方の言葉の通り、授業を受けてそのままにしていた約1年分のノートをすべて清書し単語ノートも作り、口頭英作を日課にし始めました。徐々に理解できる英文は増え解くのに必要な時間は短くなり、嬉しい反面なぜもっと早くに先生方のいう通りにしなかったのだろうと後悔しました。
合格の大きな助けになったのは何よりも個人授業でした。こんなにも不真面目な生徒だった私を見捨てることなく、またどんなに基本的な問いに答えられなくても基礎に何度でも立ち返って指導をしてくださった岩間先生には本当に感謝です。入試までの限られた期間に時間が許す限り沢山の授業を組んでいただき、本番当日も授業で教わったこと、かけていただいた言葉を思い出すことで自信につなげることができました。私が推薦入試で合格をいただくことができたのは、私に英語という武器を与えてくれたMEのおかげです。七里先生、岩間先生、そして野上先生をはじめとするスタッフの皆さん、本当にありがとうございました。
群馬大学(医学部医学科)
慶應義塾大学(理工学部学門2)
身に付けたスピード学習方式を理系科目の計算、国語の読解に応用することで、さらなる自身の向上をしていきました。口頭英作も大変役に立ちました。受験直前くらいまでには、学校の校長先生の講話を頭の中で英語に訳せるくらいまでになりました。
私が初めてMEの授業を受けた時、その内容の充実さに衝撃を受けたことを今でも覚えています。経験したことのない授業スピードと、さらに英語を書くだけでなく実際に話しながら学習していくことで、計り知れない力が身についたと実感しています。私は、身に付けたスピード学習方式を理系科目の計算、国語の読解に応用することで、さらなる自身の向上をしていきました。ほかに日々の口頭英作も大変役に立ちました。もちろん初めは全然できませんでしたが、少しずつではあるものの、着実に力になっていきました。受験直前くらいまでには、学校の校長先生の講話を頭の中で英語に訳せるくらいまでになりました。また、MEではセンター試験や二次試験対策はもちろんのこと、学校の定期考査対策、推薦試験対策、英検の対策なども行っているため、学生時代はとても頼りになりました。
最後に、七里先生の統率、岩間先生の頭のキレ、佐々木先生の視野の広さ、野上さんの高い処理能力、他のスタッフの方々のサポートがあって、チームMEとして高い水準の授業が実現されているだと思います。この素晴らしいチームの生む授業を受けられて私は心から良かったと思っています。これからも多くの生徒にこの素晴らしさを伝えていっていただきたいと思います。今まで本当にありがとうございました。
自治医科大学(医学部医学科)
独協医科大学(医学部医学科)
北里大学(薬学部薬学科)センター利用
それまでは塾へ行かず自力で何とかしていましたが、MEに通うようになってからそれでは駄目だったのだと気付かされました。MEで教えてもらった知識はどれも役立つものばかりで、自力でやっていた時には絶対に覚えなかっただろう知識が驚くほどたくさんありました。
私は中学の時から英語が苦手でした。高校に入ってからも苦手意識はずっとあり、授業に必死でついていくような状況でした。
MEには高3の夏に入塾しました。それまでは塾へ行かず自力で何とかしていましたが、MEに通うようになってからそれでは駄目だったのだと気付かされました。MEで教えてもらった知識はどれも役立つものばかりで、自力でやっていた時には絶対に覚えなかっただろう知識が驚くほどたくさんありました。
しかし、最初は大変でした。授業のスピードがとても速く、質問にもまともに答えられませんでした。それが悔しくて、次は同じ質問には絶対に答えられるようにと復習を念入りにしていたことが印象に残っています。授業を重ねていくうちに、答えられる質問が増えてきたことに達成感を覚えました。そうして積み重ねていった知識や授業で培ったスピードが入試では役立ったのだと思います。
昨年度は英語以外の教科に実力が足りず合格は叶いませんでしたが、浪人している間もMEで鍛えた力は役立ちました。結果、高3の夏での実力では考えられなかった大学に合格することができました。
私の合格は、私一人の力で成し遂げられたものではありません。支えてくださった七里先生、岩間先生、佐々木先生、野上さんをはじめとするスタッフの皆様には感謝してもしきれません。
本当にありがとうございました。
東京大学(理科Ⅰ類)
同級生がMEで力を付けているのを知っていたので、興味を持ち入ってみると、そこでは体験したことのない英語が繰り広げられ、授業を受けた瞬間、悟りました。この先生達はすごい、全幅の信頼を置いて任せられると。そしてもっと早く来ていたら、と悔やみました。それほどにMEに可能性を感じたのです。
私がMEに入ったのは、周りより格段に遅い高三の夏、英語が伸び悩み活路を見出せないでいる時でした。英語は得意だったものの、同級生がMEで力を付けているのを知っていたので、興味を持ち入ってみると、そこでは体験したことのない英語が繰り広げられ、授業を受けた瞬間、悟りました。この先生達はすごい、全幅の信頼を置いて任せられると。そしてもっと早く来ていたら、と悔やみました。それほどにMEに可能性を感じたのです。
それまで自力で英語力を伸ばし続けてきたものは、ひとえに英語への愛でした。良いフレーズに鳥肌が立つほど好きです。もちろん最初から好きだったのではなく、中学に入って経験した英語には上手く馴染めませんでした。ここで私は英文法の重要さを強調しておきます。何度も文でひたすら書いて覚えるという方法で基礎を蔑ろにしなかったことで中三では得意まで持っていくことが出来ました。
自分の努力は大いに価値がありますが、努力の仕方にも適切な方法があります。自分は中学で在籍していませんでしたが、MEでは二人三脚でそうした努力の方向づけをして、真の実力を付ける助けに確実になってくれます。
私は他の教科も間に合っておらず浪人する結果となりましたが、MEで鍛えられた英語力は運に左右されない真の実力として実感できるものでした。先生方、大変ありがとうございました。
群馬大学(医学部医学科)
受験生活には多くの苦難があると思いますが、苦しい時程、友人の存在は大きな支えとなります。一人でふさぎ込まず、友人と話して気持ちをリフレッシュさせることも時には大切です。
一年間浪人してきて思ったことは、基礎基本は大事だということです。私は浪人中は、基本的な参考書と予備校のテキストを中心に学習していました。その学習においてMEの学習方法は役立ったと思っています。授業で学んだ、解法や、英語、古典の文法、語句、訳例を授業後に一度ノートにまとめていました。そして英語や古典は理解しながら読み、二回目に読んだときには、英文や古文の訳がなめらかに頭に浮かぶように意識していました。理系科目に関しては、問題を見て解法がすぐに頭に浮かぶように、最低三回はテキストを復習しました。春から夏までにこの学習法を続けて、秋には模試で良い判定がとれるようになりました。秋以降は、途中基礎に戻りながら、ひたすら演習問題として難易度の高い問題集を利用してより多様な解法を学びました。この基礎の反復→応用という方法で確実に実力を伸ばせると思います。
受験生活には多くの苦難があると思いますが、苦しい時程、友人の存在は大きな支えとなります。一人でふさぎ込まず、友人と話して気持ちをリフレッシュさせることも時には大切です。
浪人中もMEの皆様には温かい支えを頂きました。合格報告ができ嬉しく思います。高校二年の冬から浪人一年間までお世話になりました。ありがとうございました。
東北大学(工学部機械知能工学科)AO入試
入塾して始めのうちはその授業形態に戸惑いましたが、効率の良い効果的な授業が展開されておることに驚きました。一対一問答形式によるスピード感と緊張感あふれる授業形態は惰性に陥りがちな一般に行われるような授業形態と比して、授業内容の定着しやすいものでした。
私は無事に大学に合格することができましたが、私の合格にはたくさんの方々のお力添えがありました。まずは私を陰ながら支えてくださったすべての方々へ謝意を申し上げます。
さて、MEの皆様におかれましては平素から受験に至るまで様々な場面で助けていただきました。入塾して始めのうちはその授業形態に戸惑いましたが、慣れてみると効率の良い効果的な授業が展開されておることに驚きました。授業における一対一問答形式によるスピード感と緊張感あふれる授業形態は惰性に陥りがちな一般に行われるような授業形態と比して、授業内容の定着しやすいものでした。また、その授業内容というのも分野に偏りがなくすべての分野について総ざらいしながら進んでいくために、個人で復習することへの負担が大変軽くなりました。
受験前にはAO試験や推薦試験を受ける人たちのために面接の心得も教えてくださいました。東北大学のAO二期の試験においては回答の難しい質問も出されるのですが、唐突に答えの決まらない質問を問答していく対策により、本番に頭が真っ白となることはなく、メンタル面において非常に重要な予行演習が出来たと思っています。
大学に入学したのちもMEに入塾したときの初心を忘れることなく、貪欲に知識を吸収し成長していきたいと思います。
東北大学(教育学部教育科学学科)センターAO
息つく暇もない授業のスピード、講師の先生方の英語に関する膨大な情報量、何より授業に臨む周りの人々の真剣さに圧倒され、毎回の授業が新鮮で新たな発見の連続でした。何度も同じことを繰り返し、どんな難しい問題にぶつかっても対応できる基礎力と柔軟性を身につけさせてくれたように思います。
私は小学校6年生から7年間、MEに通っていました。最初は言われるがままに授業を受けていましたが、今まで体験したことのない勉強の質に驚かされ、このままではいけないと自分から学習に取り組むようになりました。息つく暇もない授業のスピード、講師の先生方の英語に関する膨大な情報量、何より授業に臨む周りの人々の真剣さに圧倒され、毎回の授業が新鮮で新たな発見の連続でした。自分が答えられないと次の人に飛ばされてしまうことが本当に悔しくて、次に同じ質問をされたときには全体に答えられるようにしようと、必死にMEノートや単語ノートで復習を繰り返しました。以前答えられなかった質問に答えることが出来たときの達成感は大きく、その後も頑張ろうという励みになりました。英語は学年が上がるにつれて複雑で難しくなっていきましたが、MEは常に基本に戻って何度も同じことを繰り返し、どんな難しい問題にぶつかっても対応できる基礎力と柔軟性を身につけさせてくれたように思います。
入塾当初、ピリオドの意味さえ分からなかった私が、大学受験へ向かっていける英語力を得て、志望校に合格することができたのはMEのおかげです。これまでの授業と復習の積み重ねが私の全ての勉強の基礎となり、様々な学習に向かう力をくれました。
最後に、七里先生、岩間先生をはじめとする先生方、野上さんやスタッフの皆さん、7年間本当にありがとうございました。
東北大学(農学部)AO入試
本番の試験の前日、直前もひたすらMEノートを見ていました。自分の字で埋められたノートは、気持ちを落ち着かせるのに最適なようです。また、個人授業での丁寧な指導により、英語の小論文がどれだけできるかが私の勝負所だったので、MEという存在のバックアップはとても心強かったです。
高校2年の夏、「前橋に”すごい”英語の塾があるらしい」と聞き、夏期講習から入るという友達と一緒にMEに行きました。「なんだこの塾!?」と思いました。授業のスピードが速くて全然ついていけない……。先生が次々と指名し、周りの人たちがすごい勢いで答えていく。これは裏でネタ合わせでもしているのだろうかと思いました。しかし「清書、口頭英作、単語ノート」を言われた通りに実践することで答えられることが増えていき、授業が面白くなっていきました。
MEに入っての1番の変化は、英文法の基礎が固められたことで英文をしっかり読めるようになったことです。MEノートの提出は徹底しようと決め、これが反復することにつながり、読解力が上がったのだと思います。本番の試験の前日、直前もひたすらMEノートを見ていました。自分の字で埋められたノートは、気持ちを落ち着かせるのに最適なようです。また、個人授業での丁寧な指導により、自信を持って英語の小論文に挑めたのだと思います。英語の小論文がどれだけできるかが私の勝負所だったので、MEという存在のバックアップはとても心強かったです。先生方、スタッフの皆さんのサポートに本当に感謝しています。ありがとうございました。
東北大学(法学部法学科)
法政大学(法学部国際政治学科)
赤本の問題を解くたびにこれは何とか構文だのように次々と難解そうに見える英文が氷解していきました。そのおかげで最終的に人並みかそれ以上に英語ができるようになり、今回の受験では得意な数学を活かすことができました。やはり英語を安定して点がとれる科目にしたことが合格につながったのだと私は考えています。
私の苦手な教科は英語です。私は高3になるまで、MEは行っても成績が上がらないと思っていました。それはMEが単純で分かりきったこと(当然分からないこともありますが)を何度も繰り返すからです。また、ある構文の定義を一字一句同じに言わなければならなく、それをする必要性はないと考えていました。しかし、それは大学受験の勉強を楽にするための布石でした。
赤本の問題を解くたびにこれは何とか構文だのように次々と難解そうに見える英文が氷解していきました。そのおかげで最終的に人並みかそれ以上に英語ができるようになり、今回の受験では得意な数学を活かすことができました。やはり英語を安定して点がとれる科目にしたことが合格につながったのだと私は考えています。
他の英語の塾は定期テストの成績を上げるための授業を行っています。一方、MEは自分で英語を勉強するとき、何をすればよいかなどといったノウハウを教える塾だと思います。そのため、受験期といった自分で勉強しなければならないときに役立ちます。また、優秀な教師陣やスピーディーな授業も他の塾と異なる点です。英語は地道に自力で勉強していくものであると私は考えているのでMEは良い塾だと思います。
東北大学(理学部化学科)
東京理科大学(理学部物理学科)センター利用
芝浦工業大学(システム理工学部数理科学科)センター利用
中央大学(理工学部物理学科)センター利用
東京理科大学(理学部物理学科)
芝浦工業大学(システム理工学部数理科学科)
MEの授業の特徴は、授業の進むスピードが速く、授業の内容も濃いということです。授業終わりには毎回疲れ切ってへとへとになりました。そんなMEだからこそ自分の英語力が鍛えられ、このたびの合格へつながったのではないかと思います。
MEには小学校6年生から高校3年生までお世話になりました。MEの授業の特徴は、授業の進むスピードが速く、授業の内容も濃いということです。また、授業終わりには毎回疲れ切ってへとへとになりました。しかし、そんなMEだからこそ自分の英語力が鍛えられ、このたびの合格へつながったのではないかと思います。授業でされる質問には即答しなければいけなく、毎回授業前には予習や復習して一つでも多く答えるようにしました。中には何を聞かれても答えてしまうような子がいました。その子たちがどんどん即答していく中、私は一つも質問に答えることができないとき、黙っているだけだったのが本当に悔しくて、その悔しさを糧にして毎週復習をがんばりました。授業中繰り返し、「口頭英作をしろ」、「単語帳を作れ」、「予習をして来い」と言われるのですが、これはちゃんと守りましょう。知識の定着は継続と反復なしでは叶いません。そして、定着した知識は最後の最後まで自分を裏切らず、自信となって支えてくれます。MEはそんな勉強に関する基礎的なことも教えてくれました。最後に、ここまで授業で面倒を見ていただいた七里先生、岩間先生をはじめとする講師の皆さん、また多くのサポートをしていただいた野上さん達スタッフの皆さん、本当にありがとうございました。MEで学べて、本当によかったです。
筑波大学(文化・人文学群人文学類)公募推薦
授業を受け、復習をするうちに学校の授業でも文の構造を考えながら今までより速く文が読めるようになりました。模試で第一志望校がEだったのがABCをとれるようになったとき、本当にMEに行って、MEの授業を信じてよかったと思いました。
私は高2まで英語の成績が努力をしても上がらず苦しんでいました。この成績では大学に行けないのではと思っていたとき出会ったのがMEでした。私は高3の春期講習から授業に参加したのですが、最初に授業を受けた時はMEのスピードがあり、内容の濃い授業に圧倒されてばかりでした。あまりに今まで使ってこなかった頭の部分をフル回転したために春期講習の1週間は授業後何も考えられなくなるほどでした。しかし、授業を受け、ノートで復習をするうちに英語がどのような構造になっているのかがわかるようになり、学校の授業でも文の構造を考えながら今までより速く文が読めるようになりました。そして模試で今まで第一志望校がEだったのがABCをとれるようになったとき、本当にMEに行って、MEの授業を信じてよかったと思いました。
実は私が推薦入試を受けた学類は英語の問題が課されない場所でした。しかし、MEで授業を受け、英Ⅲや英語表現で点数を安定させることができたのは、推薦合格者の評定ぎりぎりだった私にとってありがたいことでした。また小論文や面接のアドバイスもしてくれ、本番の時に面接で同じ質問が出たときはとても役に立ちました。一人一人の授業を丁寧に見てくれるのもMEの特徴だと思います。
MEに行ったことで私の英語の世界観は変わりました。本当にありがとうございました。
筑波大学(人文文化学群人文学類)
中央大学(人文社会学部西洋史学科)センター利用
日本大学(商学部経営学科)センター利用
東京女子大学(現代教養学部人文学科)センター利用
「やっているはずなのに・・・」私がMEに入会したのは、がむしゃらに文法や単語を詰め込んでいく自分一人の勉強に限界を感じた、そんな時でした。MEに入ってすぐに感じたことは「英語ってこう勉強するものだったんだ!」ということです。
「やっているはずなのに・・・」私がMEに入会したのは、がむしゃらに文法や単語を詰め込んでいく自分一人の勉強に限界を感じた、そんな時でした。MEに入ってすぐに感じたことは「英語ってこう勉強するものだったんだ!」ということです。緊張感の中、先生が一人一人をものすごいスピードで指名し、様々な覚えやすい例文、類語や対義語、文法などを一気に学習することで、自分の頭の中で単語ごとの引き出しのようなものが作られ、整理されつつも大きく結びつけられた英語力を養うことができました。これは自分一人では、とても得ることはできなかったものだと思います。その結果、英語に自信がつき、他教科にも良い影響を与えることができました。
またMEの良さは授業だけでなく、それに必死に食らいつこうとし、時にはライバルとして意識することのできる塾生の姿にもあります。○○さんが答えられていたのに・・・という思いが一つ一つ積み重なって、自身のより熱の入った学習につながりました。
MEに入れば、必ず「英語」という自信科目を手に入れることができます。そして、それを軸に志望校への合格へと確実に近づくことができます。
受験の終わった今、あの時一人で迷わずにMEに入って良かった、あの授業を受けていて本当に良かった、そう思います。
お茶の水女子大学(文教育学部言語文化学科)
明治大学(文学部日本文学学科)センター利用
中央大学(文学部人文学科)センター利用
東京女子大学(現代教養学部人文学科)センター利用
早稲田大学(文学部文学科)
立教大学(文学部日本文学学科)
「直訳と全訳を合わせて理解する」というMEの教えの意味を身に染みて感じました。そして英語に自信が持てるようになったことは他の教科にもいい影響をもたらし、最後までぶれずに勉強することができました。勉強の核を作り、自信をつけ、励まし続けてくれたMEには本当に感謝しています。
高3の2学期、成績が一気に下がりました。そんな不安と焦りを抱えた日々の中で、道を照らしてくれたのはMEでした。その頃、授業中に先生がおっしゃった言葉に心を動かされたのを覚えています。その言葉自体は残念ながら正確に思い出すことはできませんが、そのことがきっかけで、MEの勉強法を徹底して絶対に合格することを決意しました。中学2年のときに入塾してからMEのやり方で勉強をしてきましたが、どこか徹底しきれていない部分がありました。特に長文のフォローは雑で、ノートにまとめて口頭英作するところまでいたらないことが多かったです。その姿勢を変えたところ、違いはすぐに表れました。英語の定着度が上がり、和訳も英作も力が向上しているのを感じることができました。特に長文の和訳に関しては、予習も授業もしっかり取り組むことで復習する頃には全訳に近い形で訳せるようになり、そのことで自然な日本語に訳すうえで重要な表現力を磨くことができたのだと思います。「直訳と全訳を合わせて理解する」というMEの教えの意味を身に染みて感じました。そして英語に自信が持てるようになったことは他の教科にもいい影響をもたらし、最後までぶれずに勉強することができました。
私の勉強の核を作り、自信をつけ、励まし続けてくれたMEには本当に感謝しています。ありがとうございました。
お茶の水女子大学(文教育学部人文科学科)
立教大学(文学部史学科)センター利用
青山学院大学(文学部史学科)センター利用
日本女子大学(文学部史学科)センター利用
早稲田大学(文学部史学科)
立教大学(文学部史学科)