高橋 佳佑くん(前高)
東京大学(文科一類)
慶應義塾大学(経済学部経済学科)
早稲田大学(政治経済学部政治学科)センター利用
早稲田大学(法学部)センター利用
高2年の冬に入塾しました。初めての授業では、矢継ぎ早に質問されて慌てたことを覚えています。基礎的な内容を条件反射的に再現することができていないと痛感し、単語ノートを作ったり、予習復習をしたりして基礎の徹底に努めました。これが、英語で安定して成果を出せるようになったきっかけだったと思います。
私は高校2年生の冬にMEに入塾しました。初めての授業では、先生から矢継ぎ早に質問されて慌てふためいたことを覚えています。しかし、何度も授業を受けるうちに聞かれることは決まっており、しかも基礎的なことばかりであると気づきました。自分には基礎的な内容を条件反射的に再現することができていないということを痛感しました。そこで、単語ノートを作ったり、授業の予習復習をしたりして基礎の徹底に努めました。これが、英語で安定して成果を出せるようになったきっかけだったと今では思います。
MEでは基礎的な内容を授業の中でスピーディーに、そして繰り返し確認します。基礎ばかりやっていてもつまらないし、意味がないと思うかもしれません。しかし、実際の入試では六割から七割取れれば十分合格できるため、必ずしも難問にこだわらなくてよいのです。それよりも、みんなが落とさない基本的な内容ができることのほうが重要です。さらに、難しい問題に関しても、実は基礎の集まりであったりします。従って、基礎的な内容を瞬発的に引き出せるレベルを求めるMEの授業は入試対策にピッタリだと思います。
最後になりますが、MEの先生方、スタッフの皆さんには感謝の言葉しかありません。小学生から入塾している人もいる中で、高校二年のころ入塾した私に対しても同じ様に熱心に指導していただいたり、親切に対応してくださって本当にありがとうございました。
藤生 拓真くん(中央)
東京大学(理科一類)
早稲田大学(創造理工学部総合機械工学科)
慶應義塾大学(理工学部学門D)
東京理科大学(理工学部機械工学科)
明治大学(理工学部機械情報学科)センター利用
中学1年からMEにお世話になりました。初めは緊張感のある授業や熱意を持った先生方に圧倒されてばかりでしたが、徐々に緊張感と集中の中に楽しさを見つけることができました。自分の成長が実感でき、そのことがさらに勉強へのモチベーションになりました。
私は中学1年からMEにお世話になりました。初めはそれまでに味わったことのないような緊張感のある授業や熱意を持った先生方に圧倒されてばかりでしたが、徐々に緊張感と集中の中に楽しさを見つけることができました。
文法や単語などさまざまな重要事項に関する質問に対して即答が求められるMEの授業では正確な理解と高い集中力が要求され、前の週答えられなかった問いにその翌週答えられるようになると自分の成長が実感でき、そのことがさらに勉強へのモチベーションになりました。
また、MEでは英語だけでなくどの教科にも活かすことのできる学習方法を学ぶことができたと思います。問題の解き方や間違えたところのまとめ方、フォローの方法などを他の教科に応用したことでセンター試験前や二次試験直前に効率よく多くの問題を解きラストスパートをかけることができました。
そして、何よりも私の受験勉強と合格体験は間違いなくMEの先生方に支えられたものでした。先生方のご指導と熱いお言葉を信じ続けたことが第一志望現役合格を実現させたのだと確信しています。
最後になりますが、今までお世話になった七里先生、岩間先生、佐々木先生をはじめとする先生方、野上さんをはじめとする事務局の皆さん、本当にありがとうございました。
大和田 直人くん(四ツ葉)
東京大学(理科一類)
慶應義塾大学(理工学部学門A)
早稲田大学(先進理工学部物理学科)
早稲田大学(政治経済学部経済学科)センター利用
中1からお世話になりました。学校という垣根を越えて互いに切磋琢磨しあうことのできたあの授業空間は本当に貴重なものであったと思います。東京大学で合格をいただけたのはMEの授業で培ってきた英語力で英語を確固たる得点源にできたおかげだと思っています。
僕は中学1年の冬から高3の受験期まで約5年間MEにお世話になりました。入って間もないころは学校や他の塾では味わったことのないスピード感に圧倒され、先生の言ったことをとにかくノートに書き写すことに必死だったような気がします。毎週の授業では先生に指名され、答えられなかった問いを他の生徒が答えているのを見るたびに悔しい思いをし、それが口頭英作やMEノートへの大きなモチベーションになっていましたし、学校という垣根を越えて互いに切磋琢磨しあうことのできたあの授業空間は本当に貴重なものであったと思います。受験期では個人授業がメインとなり、特に英作文の添削では自分では気づけなかった初歩的な文法ミスからより適切な表現の提案や全体の構造に至るまで丁寧に指導していただきとてもありがたかったです。
英語は今ではほとんどすべての大学において必須の入試科目であり、配点もほかの科目と比べても大変大きく、受験において合否を左右するとても大切な科目です。僕は第一志望の東京大学で合格をいただけたのはMEの授業で培ってきた英語力で英語を確固たる得点源にできたおかげだと思っています。本当にとても感謝しています。
最後になりますが七里先生や岩間先生、佐々木先生、野上さんをはじめとしたスタッフの方々、長い間本当にお世話になりました。
工藤 宏太くん(前高)
京都大学(経済学部経済経営学科)
早稲田大学(政治経済学部経済学科)
早稲田大学(商学部)
立教大学(経営学部経営学科)
明治大学(政治経済学部経済学科)センター利用
高校1年生の春からMEに通い始め、授業スタイルと授業の進行の速さに驚きました。この2つは受験を突破するために不可欠だったと思います。理解するためのお決まりフレーズがあり、それを自分のものとしておくことによって、参考書よりもストレートで明快な理解ができたと思います。
私は高校1年生の春からMEに通い始めました。私はMEに入ると、まずMEの先生方と授業スタイルの良い意味でのクセの強さ、そしてその授業の進行の速さに驚きました。この2つは私が受験を突破するために不可欠だったと思います。
MEの授業は問答形式で、少し難解な英文法についてはそれを理解するためのお決まりフレーズのようなものがありました。それを唱えて自分のものとしておくことによって、参考書を読み込んだりするよりもずっとストレートで明快な理解ができたと思います。また、MEではそういった文法事項をこれでもかというぐらいに扱ってくれました。そのため、自分の中に染み込むように文法が定着して、長文読解が中心になりがちな受験期後半になっても文法が抜け落ちることなく英語の勉強を続けることができました。
MEの授業はスピーディーですが、それについていくためには当然集中力を保ち続けることが必要です。この姿勢はMEの授業内だけでなく、日々の勉強においても重要で、その密度が大きく高まったと思います。
最後に、MEの先生方と事務の方々大変お世話になりました。ありがとうございました。
河村 彩花さん(中央)
群馬大学(医学部医学科)
小学校6年生からMEに通ってきました。クラスメイトの瞬発力や真剣さに刺激を受け、授業の復習、口頭英作の練習など、徹底して復習することで、英検準一級にも合格でき、そして第一志望の大学に合格することができました。
私は、小学校6年生からMEに通ってきました。毎回MEのスピーディで集中力を要する密度の濃い授業と、MEノートでの反復を積み重ねることにより、英語は定期考査や模試では得点源になっていました。クラスメイトの瞬発力や真剣さに刺激を受け、指名されて答えられた時の嬉しさ、答えられなかった時の悔しさと「次は答えられるように!」という切磋琢磨する雰囲気が、良いモチベーションになっていたと思います。高2の後半あたりから、多くの課外活動や他教科の勉強への忙しさから、復習もさぼりがちになり、英語の得点が低迷したこともありましたが、MEでやってきたことの大切さを改めて見直し、授業の復習、口頭英作の練習など、徹底して復習することで徐々に立て直すことができました。英検準一級にも合格でき、そして第一志望の大学に合格することができました。貴重なお時間を割いて組んで下さった個人授業で、超長文に対して、重要な文法や単語を一つ一つ取り上げ熱心に教えて頂き、複雑な構文の解析する力、知識など、短期間で大きく底上げして下さいました。「これだけやってきたんだから大丈夫!」そう思えるまで自信を持って試験に臨める力をつけて下さった岩間先生には本当に感謝しかありません。常に真剣に、常に熱意をもってご指導下さいました、七里先生、岩間先生、佐々木先生、多くの先生方、目標達成できるよう一番良い方法でサポートし続けて下さった野上さん、事務局の皆さま、今まで本当にありがとうございました。努力し続けることを忘れずにこれからも進んでいきます。
平野 智洋くん(高高)
東京外国語大学大学(国際社会学部学部東アジア学科)
上智大学(総合人間科学部社会学科)
明治大学(政治経済学部政治学科)
明治大学(法学部法学科)
高校3年の春に入塾してから、私がMEで身につけたものは英語力だけではありません。入試を終えて思い返すと、MEの授業で身につけた集中力やスピード、緊張の中でベストを出す力は、どの大学の英語の試験を受ける中でも自信として自分を支えてくれました。
高校3年の春に入塾してから、私がMEで身につけたものは英語力だけではありません。入試を終えて思い返すと、MEの授業で身につけた集中力やスピード、緊張の中でベストを出す力は、どの大学の英語の試験を受ける中でも自信として自分を支えてくれました。負けず嫌いの私は、問答形式の授業で完璧に答えようと必死でした。ミスばかりの回答でしたが、その必死さはそれらの力を得ることにつながったと思います。
同じ高校の塾生が少ないMEで、私は終始ひとりで緊張していましたが、不得意ではない英語にある程度の自信がありました。しかし、いざ授業を受けると間違いや知識の抜けばかりですぐ焦り、その自信もなくなりました。自分の実際の力を自覚したおかげで英語の入試は成功したと思っています。自覚した時からMEを信じ、基礎の反復、先生の言葉を漏らさず書いて、覚えることを始めました。このことを繰り返すうちに夏、秋と英語力が上がっていく感覚を覚えました。どの授業でも、最後の授業でさえもミスしましたが、それを修正して身につける習慣が大切だと思いました。
第一志望校に合格できたことは、授業で学んだ英語と、鍛えた精神力があったためだと思っています。そして、そのような授業を展開してくださった先生方をはじめ、MEの方々にとても感謝しています。ありがとうございました。
磯 知紘さん(高女)
お茶の水女子大学(文教育学部人間社会科学科)
上智大学(経済学部経済学科)
同志社大学(社会学部メディア社会学科)
立命館大学(産業社会学部現代社会メディア社会学科)センター利用
私は試験本番で英語はできたけど他の科目があまりできなくて落ちたと思ってましたが、なぜか受かってたので、たぶん英語で挽回したんでしょう。よかった~と思います!
私は6年間MEにお世話になりました。私は英語はMEに頼りっきりでした。大事なことを何度も繰り返し教えてくれるし、文法や単語の使用例の文で教えてくれるのでとっても覚えやすかったです。扱う英文に出てくる文法や単語だけでなく、それに関連するものもたくさん教えてくれるので自分の頭の中でもつながって効率的に知識を増やせました。また、MEは私にとって楽しいところでした。先生方のおはなしや唐突にはさまれるダジャレが面白かったし、お友達と毎週今日も頑張ろうね~と言いあってやる気をあげていて、勉強しに行くのに楽しく通えました。また、おなじ曜日の他校の子に勝手に親近感を感じていて、それくらい雰囲気も良かった気がします!このおかげで受験のカギとなる英語をあきらめずに合格レベルまであげられたのだと思います。
また、合格の決め手となったのは直前期の個人授業だと思います。和訳や英作文の細かい添削のおかげで記述の精度があげることができました。最後の個人授業のときにもらったおまもりも嬉しかったです。私は試験本番で英語はできたけど他の科目があまりできなくて落ちたと思ってましたが、なぜか受かってたので、たぶん英語で挽回したんでしょう。よかった~と思います!
合格できたのはMEのおかげです。先生方と野上さんとスタッフの方、たくさんおせわになりました。本当のありがとうございました!!大学でも英語頑張ろうと思います(^^)
深澤 そよかさん(前女)
早稲田大学(社会科学部)
早稲田大学(文化構想学部)
早稲田大学(教育学部国語国文学科)
早稲田大学(文学部)
上智大学(総合人間科学部社会学科)
上智大学(文学部国文学科)
立教大学(社会学部社会学科)センター利用
明治大学(文学部心理社会学科)センター利用
法政大学(文学部日本文学科)センター利用
先生方のおっしゃることを確実に続けることにより、答えられた時の喜びは言うまでもなく、新たなことを学ぶ喜びも感じられるようになりました。反復することが実力の向上に繋がると思います。
私は高校2年生の秋ごろMEに入塾しました。入塾当初は熱心な生徒とはとても言えず、いつ来るか分からない質問におびえるばかりでした。現在MEに通っている方のなかにも、当てはまる方がいるかもしれません。しかし、演習に取り組む中で、MEで学んだことが生きてくる時が必ずあります。私はその度に口頭英作の大切さを心から実感しました。
また、最初はひたすら憂鬱だったMEの授業も、先生方のおっしゃることを確実に続けることにより、答えられた時の喜びは言うまでもなく、新たなことを学ぶ喜びも感じられるようになりました。全ての教科に通じることですが、反復することが実力の向上に繋がると思います。
毎回の授業は内容がとても濃く、多くの刺激を受けました。信じられないほどのスピードと緊張感の中で受けるMEの授業は、学校の授業の何倍も記憶に残りやすいものでした。素晴らしい環境で学べたことへの感謝の気持ちでいっぱいです。
最後になりますが、いつも全力で向き合ってくださった先生方、スタッフの方々、本当にありがとうございました。
三澤 くるみさん(前女)
早稲田大学(文学部)
早稲田大学(教育学部英語英文学科)
青山学院大学(文学部日本文学科)
明治学院大学(文学部英文学科)
中央大学(文学部国文学科)センター利用
東京女子大学(人文学部日本文学科)センター利用
具体的にはMEノートの清書、提出と口頭英作と単語帳の作成です。これを続けていくうちに英語の偏差値がどんどん上がり、MEのすごさを実感できました。
私が志望校に合格できた一番の理由は英語を武器にできたからです。MEで培った英語力は、自信につながり受験勉強での大きな支えとなりました。私がMEに入ったのは小学4年生からですが、宿題やMEノートの提出は高校2年生の頃までずっとさぼりがちでした。しかし、高校3年生になって大学受験と向きあうこととなったため、MEで言われたことを全てこなすようにしました。具体的にはMEノートの清書、提出と口頭英作と単語帳の作成です。これを続けていくうちに英語の偏差値がどんどん上がり、MEのすごさを実感できました。センター後の個人授業では問題の傾向や自分の弱点に合わせたアドバイスをしていただき、とくに論述問題での伸びを実感できました。MEの授業の90分間は面白く毎回あっというまに過ぎました。MEのスタッフのみなさん、9年間ありがとうございました。
矢島 向日葵さん(前女)
慶應義塾大学(法学部政治学科)
早稲田大学(政治経済学部政治学科)
早稲田大学(法学部)
早稲田大学(国際教養学部)
明治大学(政治経済学部政治学科)センター利用
立教大学(法学部政治学科)センター利用
結果を出せたのは愚直にMEを信じ、夢を追い続けたからです。MEの真価は、自分が注いだ熱意と積み重ねた努力を、そのまま実力に変え結果につなげてくれることにあります。
MEには小学5年生から8年間お世話になりました。私は、周密精到に練り上げられたスリリングな100分の授業が、一週間のどの瞬間よりも大好きでした。その授業で先生方が投げかける問いに答えられなかった時の悔しさ、反対に、周りの同級生が誰も答えられなかった問いに答えられた時の昂揚感には形容しがたいものがあります。だから誰にも負けたくない、並外れたいという思いで先生方の問いに必死に食らいつきました。予習・復習・口頭英作のルーティンをこなすだけで、テストや模試では面白いほどに点が取れ、入試本番ももちろん例外ではありませんでした。英語は常に私の味方かつ最大の武器であり続けました。
私が志望校に合格する英語力のみならず集中力や精神力をつけてくださった七里先生、岩間先生、佐々木先生をはじめとする先生方、私の受験を温かく支えてくださった野上さんに深く感謝しています。私にとって志望大学合格は通過点に過ぎませんが、MEには見える世界を広げていただきました。MEと自分の信念、この2つがあれば何でも乗り越えられます。このような結果を出せたのは私自身に特別なセンスや才能があったからではなく、ただ愚直にMEを信じ、夢を追い続けたからです。MEの真価は、自分が注いだ熱意と積み重ねた努力を、そのまま実力に変え結果につなげてくれることにあります。本当にありがとうございました。
田中 瑶子さん(前女)
慶應義塾大学(文学部)
早稲田大学(社会科学部)
MEの清書ノートや口頭英作をはじめとして勉強習慣を改善し、勉強に真摯に向き合うようになりました。英語はもちろんですが、他教科でも飛躍することができました。
私は、中学1年から6年間MEにお世話になりました。入塾当初は、まったく周りについていくことができず、毎回行きたくないと泣き、何度もやめたいと思ったことを覚えています。しかし、だんだんとそんな環境にも慣れ、指名されたときに答えたいという気持ちを原動力に、頑張ってくることができました。それでも、高校生になると、授業の内容も生徒のレベルも格段に上がり、かなり焦りを感じました。そんなとき、自分の勉強に対する姿勢がいい加減であったことに気づき、MEの清書ノートや口頭英作をはじめとして勉強習慣を改善し、勉強に真摯に向き合うようになりました。その結果、英語はもちろんですが、他教科でも飛躍することができました。MEは基礎をしっかりと固めてくれます。しかし、その基礎知識をうまく活かせるかそうでないかは、MEに頼りっきりではなく、自分で着実に勉強を進めていくことができるかにかかっていると思います。実践を積み重ねていくことで、MEの力は発揮されていくものです。ですから、行きたい大学のために自分は何をすればいいのかをよく考え、自分用の勉強を確立できるかが成功する鍵だと思います。これから勉強で不安になることが多々あると思います。そんなときは、MEに相談してみてください。MEは生徒1人1人に向き合ってくれます。自分を信じて、MEを信じて頑張ってください。6年間あたたかいご指導をありがとうございました。
門 航太郎くん(前高)
東京大学(理科二類)
東京理科大学(理学部化学科)センター利用
明治大学(理工学部応用化学科)センター利用
早稲田大学(先進理工学部応用化学科)一般
慶應義塾大学(理工学部学門E)一般