米澤 毅人くん(前高)
東京大学(理科三類)

MEの授業には二つの大きな特徴-「速さ」と「反復」-があります。初めてMEに来た人は皆、きっと授業の速さに驚かされることでしょう(私もその一人でした)。しかし、その速さ、圧力に負けてはいけません。このスピードについていけるようになれば、受験に必要な英語力は自ずと身に付きます。

私は小学校六年生の時MEに入塾しました。初めのうちは授業のスピードに圧倒され、ついていくのがやっとという状態でしたが、徐々に授業に慣れていくと同時に英語力が身に付いていくのがはっきりと実感できるようになりました。以来英語は私の得意教科となり受験において最大の心の支えになりました。
MEの授業には二つの大きな特徴-「速さ」と「反復」-があります。初めてMEに来た人は皆、きっと授業の速さに驚かされることでしょう(私もその一人でした)。しかし、その速さ、圧力に負けてはいけません。このスピードについていけるようになれば、受験に必要な英語力は自ずと身に付きます。そして身に付いた知識を自分のものとして定着させるために必要なのが「反復」です。MEの授業では重要な文法や語彙を例文として何度も繰り返し扱います。中には「またこの文か。」と飽き飽きする人もいるかもしれません。しかしこれは、その知識がそれだけ身に付いているということの裏返しでもあります。もしどうしてもマンネリ感があるときは、例文に使われている文法事項を使って自分で別の文を作ってみるのも良いでしょう。英作は文法や語彙の理解度を測るのに最適な方法だと思います。
MEの先生方、事務の皆さんには親切かつ柔軟な対応をしていただきとても感謝しています。七年間お世話になりました。


馬上 凌くん(中央)
東京大学(理科一類)
東京理科大学(工学部電気工学科)センター利用
慶應義塾大学(理工学部学門1)
早稲田大学(基幹理工学部学系2)

基礎の文法を徹底するのもMEの良さの1つです。文法の定着が英語上達への近道であり、MEでの基礎の反復がそれを可能にするのです。

私がMEに入塾したのは小学校5年生の頃でした。他塾にはない独特の緊張感とスピード感に圧倒されたのを鮮明に覚えています。これらは、先生の質問に対して指名された生徒が答える、という授業形態により生まれるものだと思います。質問に答えられた時の達成感は計り知れず、答えられなかった時は次は絶対に答えてやる、とやる気が起こります。この達成感とやる気以上に学習意欲を掻き立てるものを私は知りません。また、基礎の文法を徹底するのもMEの良さの1つです。現在完了を定義できる高校生は少ないと思いますが、ME生では誰もが出来てしまいます。そんなことはできる必要がないと思う方もいるかもしれませんが、文法の理解が、後々和訳問題の複雑な構文を捉えやすくしたり、長文の速読等へとつながったりしていきます。文法の定着が英語上達への近道であり、MEでの基礎の反復がそれを可能にするのです。
センター後には何度も個人授業を組んでもらいました。東大英語では高得点をとるには要約、英作文、和訳が重要となるため、そこを重点的に指導していただきました。最初はうまく出来ませんでしたが、個人授業を通してどんどん上達していきました。本番は出題傾向が大きく変わっていましたが、MEでの授業のおかげで焦ることなく自信を持って取り組めました。
最後になりますが、MEでの英語が私の英語の全てであり、ME無しでは合格はあり得ませんでした。七里先生、岩間先生、佐々木先生、野上さん、スタッフの方々本当にありがとうございました。


富岡 蒼生くん(前高)
東京大学(理科一類)
早稲田大学(基幹理工学部学系2)
慶應義塾大学(理工学部学門1)

MEに通って一番良かったことは、英語を好きになれたことです。授業の中で多様な英文に触れ、単語や文法の関連について体系的に学んでいくことで、英語を学習することの楽しさを感じました。確実に英語力が上がっていることを感じられることは、勉強への大きなモチベーションになりました。

私は、MEで英語を勉強することができ、本当に良かったと思います。MEの授業は、圧倒的に濃密な時間が流れます。授業では、出てきた英文に対して、その訳、文型、文法事項、関連した単語など、様々なことが問われます。先生から問いが発されて、指名されるまでに、自分の中で素早く考える、ということを何度も繰り返しいくため、授業はかなり緊張感のあるものとなり、集中力が必要になります。その分、授業は受動的に聴くだけのものではなく、自ら積極的に思考し、学び取る質の高いものになります。
授業の後には、次回の授業に向けて、その日学んだことを復習し、それを自分の中で何度も反芻することで、着実に自身の英語力は向上していきます。MEでは、自主学習の方法も様々に示して下さり、清書ノートや単語ノートの作り方、過去問に対するフォローの仕方など、いずれも私の英語学習の基盤となりました。
MEに通って一番良かったことは、英語を好きになれたことです。授業の中で多様な英文に触れ、単語や文法の関連について体系的に学んでいくことで、英語を学習することの楽しさを感じました。確実に英語力が上がっていることを感じられることは、勉強への大きなモチベーションになりました。
最終的に第一志望校に合格できたのは、MEで、長い間充実した勉強をしてこられたからであると思います。


渡辺 光紀くん(中央)
京都大学(理学部理学科)
慶應義塾大学(理工学部学門2)
早稲田大学(基幹理工学部学系1)

文構造を厳格化されたルールで解き明かすMEの授業は私の苦手を解決してくれました。英文を直訳して、その後意訳し、最後に口頭英作するという一連の流れは、私の英語力を大いに高めてくれました。

MEには高校一年生の時に入塾しました。その時の私は、何となく英語を勉強していたために苦手科目となっていました。しかし、文構造を厳格化されたルールで解き明かすMEの授業は私の苦手を解決してくれました。定義から指導する授業は他では見たことがありません。また、授業における指名も大きいモチベーションとなりました。指名された時の緊張感、答えられた時の喜びは忘れることができません。個人授業においては岩間先生が直接私の苦手な部分を指摘してくださるので、自分の弱点が分かり、効果的に勉強できました。
京都大学対策という面においては、英語の試験のほとんどが英文和訳と和文英訳、自由英作文だったので、MEで勉強したことが直接的に役に立ちました。特に、英文を直訳して、その後意訳し、最後に口頭英作するという一連の流れは、私の英語力を大いに高めてくれました。七里先生、岩間先生、佐々木先生、そして野上さんをはじめとするスタッフの方々には、さまざまな面でサポートしていただき、心から感謝しています。MEに入らなければ、今の私はなかったでしょう。3年間、本当にありがとうございました。


木村 彪悟くん(前高)
東北大学(医学部医学科)
明治大学(理工学部応用化学科)センター利用
東京理科大学(理工学部応用化学科)センター利用
早稲田大学(スポーツ科学部)センター利用
早稲田大学(先進理工学部生命医科学科)

MEの皆さんがあらゆる面でプロフェッショナルであるということです。授業中、七里先生をはじめ、MEの先生方の口からは次々と新しい英語の表現が飛び出します。他の塾や学校の先生を上回る「圧倒的指導力・引き出しの多さ・知識の深さ」にはいつも驚かされました。

中学3年生の12月からMEにお世話になりました。MEの指導がなかったら私の医学科現役合格はありえませんでした。MEの指導の素晴らしい点は大きく2点あると考えています。
ひとつめは、MEの皆さんがあらゆる面でプロフェッショナルであるということです。授業中、七里先生をはじめ、MEの先生方の口からは次々と新しい英語の表現が飛び出します。他の塾や学校の先生を上回る「圧倒的指導力・引き出しの多さ・知識の深さ」にはいつも驚かされました。先生方の実力に少しでも近づきたいという一心で、日々MEノートを主体とした英語学習に取り組みました。また、野上さんをはじめとするスタッフの皆さんのサポートにも非常に感謝しています。スタッフの方々の迅速で、正確な授業の準備のお陰で安心して授業を受けることができました。個人授業期間中にいただいた野上さんの「生徒第一」の丁寧な電話によって私は万全の準備ができ、安心して東北大入試に臨むことができました。
ふたつめは、MEの英語文法の定義の仕方です。現在完了や仮定法の定義は、入試問題に取り組むうえで良い手掛かりになりました。その定義のおかげで、数学や物理のように英語の「輪郭」がわかるようになりました。
MEの人間味あふれる思いやりのある指導が、私を合格に導いてくれたと心から感謝しています。ありがとうございました。


久保 拓也くん(前高)
群馬大学(医学部医学科)公募推薦

MEの授業で指名されて答えられたときはうれしく、答えられなかったときは、とても悔しくなり、次は絶対に答えたいと思うようになりました。生徒のやる気を最大限に引き出すことができるのがMEのすごいところだと思います。

私は小学校6年生のときにMEに入塾しました。最初は授業がとても速くなかなかついていけませんでした。なので、清書だけは必ずするように心懸けていました。そのため、中学校の頃には英語が得意になり、英語が好きになりました。この頃には、MEの授業で指名されて答えられたときはうれしく、答えられなかったときは、とても悔しくなり、次は絶対に答えたいと思うようになりました。このように生徒のやる気を最大限に引き出すことができるのがMEのすごいところだと思います。また、MEに同じことを何度も繰り返し聞かれるので、繰り返した分だけ、知識が定着し、構文や文法のしっかりとした土台を作れるのが良いところだと思います。MEの授業のスピードが速いため、授業についていくことで、問題を解くスピードや集中力、表現力を向上させることができます。
英語の成績が伸び悩んでいる人は、MEが言っていることを実際にやってみてください。授業の予習、清書、単語ノートの作成、口頭英作の練習をすれば自然と成績が上がると思います。そして、これらのことをするのが一番の近道だと思います。
推薦入試を受けるときには、約1ヵ月間個別授業をしていただきありがとうございました。小論文が苦手な私に、できなかった所をわかりやすく解説していただいたおかげで、徐々にできるようになりました。
今まで英語に関して困ったときには、全力でサポートしていただきありがとうございました。MEほど生徒一人ひとりに真剣に取り組んでくれる塾はないと思います。七里先生、岩間先生、佐々木先生、野上さんをはじめとするスタッフのみなさん、本当にありがとうございました。


金子 優花さん(前女)
群馬大学(医学部医学科)公募推薦

MEは英語の力を伸ばすだけの塾ではありません。勉強とは何かを教えてくれる場所だと感じています。大学受験は、取ってつけたような知識、独りよがりの自信では到底太刀打ちできないことを自覚し、反復学習による基礎力とスピードを叩き込んでくれました。

私は小学6年生から高校3年生までの7年間、MEにお世話になりました。MEでの授業はいわゆる「痒いところに手が届く」授業で、毎週自分の知識の曖昧さを痛感しました。私は幼い頃から英語が好きで、英語には自信があると思っていましたし、長期に渡ってMEに通うことで慣れが出てしまい、提出物をただこなすだけになっていました。しかし高校に入って、英語の力を高めたいと意欲のある友達に囲まれ、もう一度本気で英語、そしてMEと本気で向き合おうと決意しました。さらに、推薦入試の1ヶ月前から個人授業が始まると、岩間先生は良い意味で私の鼻先をへし折ってくださいました。変な自信も自負もすべて一掃し、着実な努力と確固たる知識によって、超長文にも抵抗なく読み進めることができるようになりました。そのため、本番では英語で周りと差がつけられたという手応えを得ることができました。
MEは英語の力を伸ばすだけの塾ではありません。勉強とは何かを教えてくれる場所だと感じています。大学受験は、取ってつけたような知識、独りよがりの自信では到底太刀打ちできないということを改めて自覚させ、反復学習による基礎力とスピードを叩き込んでくれたMEの先生方、初めての受験に手取り足取りサポートして下さった野上さん、スタッフの方、本当にありがとうございました。

今井 理紗子さん(前女)
群馬大学(医学部医学科)公募推薦

推薦の際には、英語の小論文に苦戦し何度も心が折れそうになりました。そんな私を見捨てず、厳しく、愛のあるご指導をしてくださったおかげで、試験当日には自信をもって臨むことができました。3年間、高い志を持った仲間と共にMEで学び、刺激し合えたことが私の合格につながったのだと思います。

私は高校1年生のとき、MEに入塾しました。緊張感ある空気の中で行われる90分間の授業はあっという間で、最初はついていくのに精一杯でした。しかし清書ノートを書き、口頭英作をして、単語ノートをつくるという学習を続けていくうちに、だんだんと答えられるようになりました。そして英語の点数も自然と上がり、もっとできるようになりたいという思いから、一層勉強に励むことができる、というい好循環が生まれました。MEで学んだ何度も繰り返すことの大切さは、基本的なことですが、勉強において最も重要なことだと思います。さらにMEで培った集中力は他教科の学習にも生かされ、効率的に勉強することができました。
また推薦の際には、英語の小論文に苦戦し何度も心が折れそうになりました。しかしそんな私を見捨てず、厳しく、愛のあるご指導をしてくださったおかげで、試験当日には自信をもって臨むことができました。
3年間、高い志を持った仲間と共にMEで学び、刺激し合えたことが私の合格につながったのだと思います。最後になりますが、七里先生、岩間先生、佐々木先生、野上さん、そしてスタッフの方々、本当にありがとうございました。感謝の気持ちでいっぱいです。


堀内 桃音さん(前女)
弘前大学(医学部医学科)

私はMEの授業が好きでした。勉強につまずいて悩んでいる時でも、MEの授業を受けると必ず、先生方の熱意とハイレベルな周りの生徒の姿に励まされ、自然とやる気が起きました。日々の授業に真剣に取り組み、先生方の言うことをすぐに確実にやることが大切だと思います。

私はMEの授業が好きでした。勉強につまずいて悩んでいる時でも、MEの授業を受けると必ず、先生方の熱意とハイレベルな周りの生徒の姿に励まされ、自然とやる気が起きました。日々の授業に真剣に取り組み、先生方の言うことをすぐに確実にやることが大切だと思います。実際、長期休みの度にまとめ直した口頭英作ノートは受験当日まで役立ちましたし、やれと言われた時期にやらなかった単語は、過去問を解く中でその重要性と自分の非力さに気付いて焦り受験直前に大急ぎでやる羽目となりました。
センターや二次の過去問を解く時、MEの授業が活きていると感じた瞬間は何度もありました。また、特に個人授業では、先生方が私のためにどれだけ心を込めて授業を準備し応援してくださっているかが伝わり、絶対に合格しなければならないと思いました。「あなたは受かるよ、こんだけやってきたんだから」という七里先生の言葉は、センターで失敗した私に自信を与え、最後まで努力を続けさせてくれました。
一番大事なのは、悔しさを糧に気を燃え上がらすことのできる折れない心と、応援してくださる方々に感謝し、合格してその恩を返したいという強い気持ちを持つことだと思います。これらを育ててくれたのが、MEの授業であり、MEの先生方でした。MEで培った力がなければ、現役合格は不可能だったと思います。MEの先生方とスタッフの方々、8年間、本当にありがとうございました。

浜島 りこさん(前女)
新潟大学(医学部医学科)AO入試

英語は全教科の中で1番の得意科目だと自信を持って言えます。センターで9割を目指していた私にとって、大きな貯金をつくることが出来たのが英語でした。

私は中学入学と同時に、MEに通い始めました。それまでにも英語の塾には通っていましたが、大人数のクラスで指名制という授業形態は初めてでした。MEには6年間通ったことになりますが、授業中いつ指されるかわからないという緊張感がなくなることはありませんでした。この緊張感が、高い集中力の持続に繋がっていったのだと思います。
文法事項を何度も授業で確認し、文法問題や長文問題などに幅広く取り組んできた甲斐あって、英語は全教科の中で1番の得意科目だと自信を持って言えます。特にセンターでは、9割を目指していた私にとって、大きな貯金をつくることが出来たのが英語でした。国語などの苦手教科をカバーでき、目標よりも高い点数を取ることが出来ました。推薦の結果が出るまでは、前期入試対策を個人授業で行って頂き、私の気持ちを切らさないようにしてくださいました。過去問10年分のコピーや、提出した記述問題の解答の添削など、大変丁寧な対応をして頂きました。
私が医学部志望を貫いていくことが出来たのは、MEで培った英語力のおかげです。他の教科が目標点に届かない中、英語だけはいつも安定した点数を取ることができ、なんとかボーダーにしがみついていました。諦めずに第一志望を追い続けたことが、合格に繋がったのだと思います。先生方、事務の方々、本当にお世話になりました。ありがとうございました。


佐藤 弘基くん(前高)
金沢大学(医薬保健学域医学類)

自分の予復習の成果で質問に答えられたときは喜びによって、また自分が答えられなかった時は悔しさによってその内容が深く印象に残りました。

私がMEの授業に始めて参加したのは中学1年の時でした。塾というものが初めてで右も左もわからなかった私にとってMEの授業は驚きの言葉では足りないほど衝撃のものでした。先生の迫力や授業のスピード、教室の緊張感に圧倒されるばかりでしたが、それ以上に教室にいる誰もが熱意を持って授業に取り組んでいることがひしひしと感じられ、ここなら自分の英語力を最大限に伸ばすことができると確信しました。
MEでの授業の特徴の1つとして生徒に何か言わせるという方針が挙げられているのだと思います。自分の予復習の成果で質問に答えられたときは喜びによって、また自分が答えられなかった時は悔しさによってその内容が深く印象に残りました。私は特に、自分が答えられず他の人が簡単に答えた時には本当に悔しくて、より一層予復習に真剣に取り組むというサイクルが出来上がっていたため、いつもやる気を失わず勉強を続けることができました。時折、授業に集中できない時もありましたがそんな時はすぐに先生から注意されました。このような先生の生徒1人1人に対する真剣な姿勢がMEの最も良い所だと思います。授業中のみならずテスト対策の音声CDや教材、個人授業の際の添削など分析を重ね生徒に必要なことをピンポイントで教えてくれる指導にいつも助けられていました。受験前も連絡を密にし、サポートの体制を整えてくれるスタッフの方々を頼もしく感じ、安心して受験に臨むことができたと思います。
中高6年間、勉強の中心にあったのは英語でした。知識を身につけている実感とその楽しさを教えてくれたのは英語ですし、MEで授業を受けていることが自信につながっていました。MEで過ごした時間の中で得た勉強に対する高い意識を忘れることなく、さらなるステップアップに臨みたいと思います。MEのスタッフの方々、本当にありがとうございました。

藤掛 遥香さん(前女)
山形大学(医学部医学科)AO入試
自治医科大学(医学部医学科)

私がMEの授業で最も感銘を受けたのは口頭英作です。英語から日本語へ訳すという普段長文などで行う学習の逆を口頭で行うことで、かなりの英語力を身につけることができました。

私は高校二年生の夏期講習からMEに通い始めました。中学時代、英語は得意教科の一つでしたが、高校に入ると模試やテストの点数が徐々に下がり続け、英語はいつの間にか私の最も苦手な教科になっていました。特に、長文は読んでいるだけで苦痛を感じるほど嫌いになりました。このままではまずいと感じ、近くに英語専門塾があると聞いた私はMEに入塾しました。初めて授業を受けたときは、ノートを取る余裕もないほど速すぎる先生と生徒の問答に衝撃を受けました。同時に、先生の質問に答えられなかった悔しさを感じました。それからは、一度間違えたところは次に即答できるよう、定義や派生語などを繰り返し覚えました。また、私がMEの授業で最も感銘を受けたのは口頭英作です。英語から日本語へ訳すという普段長文などで行う学習の逆を口頭で行うことで、かなりの英語力を身につけることができました。
MEの授業を通して、あれほど英語が嫌いだった私が暇さえあれば英語を勉強したくなるほど好きになれました。そして、第一志望校にも合格することができました。生徒一人一人に熱心に指導して下さった先生方、手厚くサポートして下さったスタッフの方々には感謝してもしきれません。本当にありがとうございました。

岩崎 凪沙さん(前女)
東京外国語大学(言語文化学部英語)
立教大学(文学部英米文学科)センター利用
津田塾大学(学芸学部英文学科)センター利用
上智大学(文学部英文学科)

外大のリスニング英作文がすごく不安だったのですが、個人授業を受けていくうちに自分でも力がついてきていることを実感し、自信がつきました。センター試験も二次試験もすごく緊張しましたが、英語は大丈夫という自信が私を合格へ導いてくれたと思います。

私は中学1年生のときにMEに入塾しました。初めて授業を受けた時は、周りの集中力や授業のスピードに圧倒されるばかりでした。しかし同時に、MEの力を信じ絶対にこの授業についていきたいと思いました。私は昔から英語が好きでしたが、MEのおかげでもっと英語が好きになり、どんどん英語の魅力に引き込まれました。私が外大の英語学科を選び、専門的に学びたいと思ったのも、MEの影響です。授業で答えられたときは嬉しく、答えられなかったときは自分の勉強不足を実感し、いつでも私の勉強のやる気を引き出してくれました。口頭英作の習慣や豊富な語彙力を身に付けただけでなく、他の教科の基盤となる繰り返しの大切さを学びました。また、個人授業では本当に熱心に指導していただきました。私は外大のリスニング英作文がすごく不安だったのですが、個人授業を受けていくうちに自分でも力がついてきていることを実感し、自信がつきました。センター試験も二次試験もすごく緊張しましたが、英語は大丈夫という自信が私を合格へ導いてくれたと思います。私が英検や海外研修、高校受験、大学受験で成功することができたのは、本当にMEのおかげです。6年間MEで学んだことを、これからも大切にしていきたいです。七里先生、岩間先生、佐々木先生、野上さんをはじめとするスタッフの方々、長い間本当にお世話になりました。ありがとうございました。

三井 柚香さん(前女)
東京外国語大学(言語文化学部ポルトガル語)
津田塾大学(学芸学部国際関係学科)センター利用
獨協大学(外国語学部英語学科)センター利用
上智大学(外国語学部イスパニア語学科)
明治大学(国際日本学部国際日本学科)

MEでの2年半を振り返ってみて今私が感じることは、MEの先生方の教えの通りに努力し続ければ、必ず目標を達成することができるということです。私が、大学受験だけではなく英検など、自分には高すぎる目標を達成することができたのも、今の私があるにも全てMEのおかげです。

MEには高1の9月に入塾してから、約2年半お世話になりました。その2年半を振り返ってみて今私が感じることは、MEの先生方の教えの通りに努力し続ければ、必ず目標を達成することができるということです。私が、大学受験だけではなく英検など、自分には高すぎる目標を達成することができたのも、今の私があるにも全てMEのおかげです。
しかし、私も今までずっと努力を続けてこられた訳ではありません。2年生の時には、なんとなく気持ちが緩んでしまいMEノートを毎週提出できていない時もありました。単語ノートも面倒くさがって作るのを怠っていました。そんな私も2年生の後半から気持ちを切り替えて本格的に勉強を始めました。授業中は必死にノートをとり、授業が終わったらすぐにMEノートにまとめ、こまめにノートを見て口頭英作をするようにしました。また、単語ノートを作り、市販の単語集をやる時は発音やアクセントを意識して勉強しました。とにかくMEの先生方が日頃から授業の中で何度も何度も繰り返しおっしゃっていたことをやりました。今思うとそれこそが合格への近道だったと思います。
MEほど生徒に対して真剣に向き合い、常に100%を与えてくれる塾は他にはありません。しつこいぐらいの反復は受験本番で自信となり、答えられなかった悔しさや頑張って作ったMEノートは必ず自分の財産になります。今まで支えてくださったMEの先生方、スタッフの方々には本当に感謝しています。ありがとうございました。

佐藤 千文さん(前女)
東北大学(医学部保健学科-放射線技術)
杏林大学(保健学部診療放射線技術学科)センター利用
北里大学(医療衛生学部医療工学科)
杏林大学(保健学部診療放射線技術学科)

反復こそMEの授業の特徴だと思います。入試直前には個人授業で自分の分からないところを丁寧に解説してくださり、得点を伸ばすことが出来ました。ここまで一人一人に向きあってくれる塾は他にはないです。

私は小学6年の夏にMEに入塾しました。最初はスピードのある授業に困惑しましたが、自分も周りの人のように指名されてすぐ答えられるように頑張ろうと思っていました。しかし月日が経つにつれてノートを提出しなくなり授業でも答えられなくなり、それが当たり前になり、英語が苦手になっていきました。高校生になり周囲とどんどん差がついていく中で、このままではいけないと思うようになりました。何かしなければいけないと思って始めたのは授業ノートの見直しでした。復習を始めると重要なことは何度も繰り返されていることに気が付きました。この反復こそMEの授業の特徴だと思います。
入試直前には個人授業で自分の分からないところを丁寧に解説してくださり、得点を伸ばすことが出来ました。ここまで一人一人に向きあってくれる塾は他にはないです。
私は最後まで英語を得意科目にすることはできませんでしたが、MEなくして合格はなかったと思います。今振り返ると高校生になったときから、中学生になったときからもっと真剣に英語の勉強に取り組めば良かった、先生方に言われた通り単語ノートの作成や口頭英作を行えば良かったと思います。
七里先生、岩間先生、佐々木先生、野上さんをはじめとするスタッフの方々長い間お世話になりました。本当にありがとうございました。

大山 真生さん(前女)
東京外国語大学(国際社会学部北アメリカ)
中央大学(文学部人文社会学科-英語文学文化専攻)センター利用
明治大学(国際日本学部国際日本学科)センター利用
津田塾大学(学芸学部国際関係学科)

何より重要なのは、これらをどれだけ工夫し、自分だけのものにし、実のある学習法へと昇華させられるかどうかです。どんな生徒も最初は基礎徹底、効率の良いテキストなどMEの魅力はたくさんありますが、自分の努力次第でいくらでも英語に磨きをかけられること、これがMEの最大の魅力だと私は思います。

私は、中学生の頃から英語を学ぶのも話すのも大好きでした。しかし、高校に入学し、自分の英語の力が曖昧なものであることに気付き、成績も伸び悩みました。そんな時、英語が得意な友達がMEに通っていると聞き、MEに通い始めました。MEの春期講習で私を待ち受けていたのは、今まで私が通ったことのあるどんな塾とも違う、講師と生徒の間で言葉が飛び交う圧倒的な授業でした。
MEのやり方には理由があります。だから信じることができます。MEが推奨する授業ノートの清書、口頭英作の実践、単語ノートの作成。これらを信じ、また継続することが大事です。そして何より重要なのは、これらをどれだけ工夫し、自分だけのものにし、実のある学習法へと昇華させられるかどうかです。どんな生徒も最初は基礎徹底、効率の良いテキストなどMEの魅力はたくさんありますが、自分の努力次第でいくらでも英語に磨きをかけられること、これがMEの最大の魅力だと私は思います。
MEで得た力の発展性は無限。私にもまだまだ伸びしろがあると信じることができます。今後、MEで得た英語の力を更に高め、またそれを使って社会に貢献しようと思います。
最後に、英語のみならず、学習という名のつくすべての人間の活動に応用のきく勉強法を伝授して下さった熱意あふれる先生方、事務のスタッフの方々、本当にありがとうございました。